DAN杉本 (@DANkashmir3d)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
この論文のP379に玄文沢方向からの供給で割谷火山の2回の崩壊との記述があります。 https://t.co/Dh3aeOm6Dt https://t.co/TY8enyebH3
RT @santetsuzoku: 鳶山崩れは1858年の飛越地震により発生。谷底に膨大な土砂がたまり、常願寺川に押し出し、洪水被害がひどくなったという。カシミールスーパー地形で眺める鳶山崩れ。 鳶崩れ (飛越地震, 1858) による天然ダムの形成と決壊に伴う土砂移動の実態…
RT @chang_ume: 今回のブラタモリ「京都・西陣編」の参考文献その4。高橋俊也ほか2009「「蓮台野」(京都左大文字山麓)の空間的特質に関する考察」『日本建築学会計画系論文集』637。近代における西陣の市街地拡大について。https://t.co/QddFAxs4Rx…
RT @chang_ume: 今回のブラタモリ「京都・西陣編」の参考文献その3。山田邦和1996「京都の都市空間と墓地」『日本史研究』409。京都の葬送地に関する歴史的変遷の基礎文献です。 https://t.co/Yc29nYZHrQ #ブラタモリ #西陣
@nied_inok ここにありました。https://t.co/BwXAnOOLrm
RT @arakushi: 本白根山噴火履歴.吉本ほか(2016) 「約1500年前まで鏡池北火砕丘で活動が起きていたようである.」 https://t.co/IwbKPNvXuw
RT @ktgis: 岐阜では和傘が製造されているそうだ。モージャー氏撮影写真の和傘も岐阜市の金華山南側の名鉄各務ヶ原線付近から撮ったもののようだ。https://t.co/HEFiQig9nX カシミール3Dの山の形からもわかる。 https://t.co/pQJkE7PTSK
RT @tigers_1964: 霧島火山群新燃岳1991---92年の小活動 https://t.co/q6sGpc0XPg https://t.co/0K982iqFzL
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
RT @ogugeo: 今日の #ブラタモリ に出てきた沼田市の河岸段丘は、典型的な段丘の例として教科書等に出てくるが、形成過程は典型的ではない。火山活動で生じた川の堰き止めという局所的な現象により広い平坦地ができ、それが川で削られたという経緯がある。論文 https://t.…
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…

お気に入り一覧(最新100件)

@DANkashmir3d 2012年5月5日に発生したネパール国セティ川における洪水災害の調査 アンナプルナ西壁岩盤崩壊 https://t.co/dtxuzCGlXS
#多円錐図法 による #正距方位図法 の導入イメージ。地図の中心(北極)から対蹠点(南極)までを結ぶ直線(経線)は引き伸ばされていません。 参考)佐藤崇徳(2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌 124(1) pp.137-146 https://t.co/ujqt6yHcaW #地図投影法 https://t.co/nI0gR2Zz00
南アルプス仙丈ヶ岳(山頂北面と東面にカールあり)の馬の背ヒュッテが今夏営業再開。ヒュッテは最終氷期のモレーンの上に建つ。その北の馬ノ背稜線は岩盤の重力変形で多重山稜化。馬ノ背の西は崩落谷という広い崩壊斜面。神澤・平川2000 地理学評論https://t.co/vQRmZX73q4 https://t.co/TUetcXyx8m
伽藍岳に関する論文。 「九州北東部,伽藍岳における最近約 2200 年間の水蒸気噴火」 https://t.co/8loCH1KQbV
【雑誌火山 66巻2号 p. 101-117】 シミュレーションとインバージョンを用いた噴煙と降灰分布の復元(萬年)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/KRI6pKzAUK https://t.co/QjaReAzCI8
録画してた #ブラタモリ 「ゆふいん」みてる。この番組、論文で著者名しか見たことのない方の顔を見ることが出来るのが面白い。この回の案内人、竹村さんは学生の頃に読んだこの論文でしか存じ上げてなかった。 https://t.co/uV4EKs1q4C

6 0 0 0 OA 大宮案内

明治43年『大宮案内』の地図では、確かにコクーンの位置に「愛光舎」と書いてある。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/imgi6J7yXI https://t.co/X4GOIPkCBa
カシミールスーパー地形で眺めると見事な非対称台地。大神保の集落は千葉段丘上の集落っぽいぞ。千葉氏支流の神保氏の本貫地なら中世集落の可能性大。船橋市史を調べてみるか。杉原(1970)下総台地西部における地形の発達 https://t.co/UIvIqyt4w6 https://t.co/ZyrsEz9vV2
千葉段丘と中世村落との関係に興味を持つ。杉原1970論文で千葉段丘と分類されている段丘面を手賀沼周辺の下総台地地形図上で拾い上げると矢印のような位置にある(カシミールスーパー地形を利用)。杉原1970, 下総台地西部における地形の発達 https://t.co/UIvIqyt4w6 https://t.co/uKROznhD4G

58 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

平安時代の辞書『倭名類聚鈔』。埼玉は佐伊太末と書いてあるので、「さいたま」と呼んでいたようだ。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/LBu7i4BWol https://t.co/DXRIncSu6O
東北日本海側の地形もかなりよくなっていて、久六島の巨大な海底地すべり地形が見えるようになってる。渡島大島の比ではなかっただろうなあ。 https://t.co/bzw6jr2IWf https://t.co/PzYY1T2RNb
南硫黄島の古地磁気に触れている文献を見つけ、おっ! と思って原著に当たったら、具体的なデータ記載が全然なかった。まあ、地質系には珍しくない話。 https://t.co/8bKqLGHzCj
ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
5/24 日本地球惑星科学連合2018年大会/1987年8月の富士山頂地震は火口陥没未遂か? https://t.co/0z1Ipk9Acd
今日の噴火前後の水質変化は、ここで発表します。 https://t.co/EaErRO2VS7
新潟県上越の保倉川の旧河道。きれいに蛇行しているなぁ。 1950年に籠瀬先生が論文にされている。 https://t.co/dDUlR5OKuT https://t.co/lCPCsPkGdP https://t.co/wIsyh3BtCp
岐阜では和傘が製造されているそうだ。モージャー氏撮影写真の和傘も岐阜市の金華山南側の名鉄各務ヶ原線付近から撮ったもののようだ。https://t.co/HEFiQig9nX カシミール3Dの山の形からもわかる。 https://t.co/pQJkE7PTSK
知床半島付近の大地形の成因については木村学さんだと思って検索したけどあまり明確に書いてない。貝塚さんの論文にあたりたいが月刊地球なので手元にない。またそのうち調べる。https://t.co/lLCzYjDOEL
赤色立体地図の認知心理学的検討例:村越ほか(2011)ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 -赤色立体地図を事例として-https://t.co/hQ1OURUh5C
本件では地盤でなくて樹冠高について言及したいと。楽しみ。> [HTT22-03] 小型UAVから撮影された直下視画像と斜め視画像を用いた森林樹冠上のDSM作成 #JpGU2016 https://t.co/mCOWGOgLGq
是非行きたい行ったことがない場所の一つが「鳥の海」 阿武隈川の旧河道がこの潟湖の原形だと。 https://t.co/UXAxbst6bo カシミール3Dと5mDEM(3.11以後)と地理院地図 鳥の海の周囲も0m以下が広がってる。 https://t.co/MVjSt4U5jH

フォロー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10182ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)