イワカワタクヤ@physical therapi (@DldxbxkJt3j3PSn)

投稿一覧(最新100件)

RT @patapatan12: 鹿の枝肉と被毛の汚染状況を調べた論文、昔どっかで読んだな〜?と。 元の疑問をカバーしきれる内容ではないのだけれど、毛が触れると衛生基準値以上の菌数が検出される可能性があるよって結果。 野外での衛生的な内臓出しについて検討した論文なので興味ある人…

1 0 0 0 OA 食事と大腸癌

食事と大腸癌 ・食物繊維とビタミンD、カルシウム、非飲酒が大腸癌抑制に大事 ・肉、脂質は減らす ・肉・食物繊維をバランスよく取る ビタミンD、カルシウム製剤の効果は不明 身体活動が少ないとガンになる確率が上がる 文献が古め https://t.co/yzVL5BJLkz
横隔膜の役割 主呼吸筋、姿勢維持、脊柱の減圧、体液の流動性、内臓機能の安定、情動の制御、消化 腰痛患者の横隔膜 健常者に比べ薄く、呼吸のテンポが速い、横隔膜の下降する長さが小さい、疲労しやすい https://t.co/v2R0jKE3Yz
歩行中、立位保持の膝窩筋の筋活動 作用:脛骨内旋、膝屈曲初期のロック解除、屈曲中の外側半月板の引っ張り 歩行 立脚初期〜後期、遊脚初期〜後期で高い筋活動 立位保持では屈曲角度に応じて活動増加 https://t.co/jAdmfJjOEL
肩インピンジメント→健常者と比べ肩外旋筋力↓ 肩外旋筋群→外転・外旋時の骨頭前方偏位を抑制 投球障害の要因として 外旋筋力↓、円背、肩甲骨外転位、股関節可動性↓、内旋可動域↓ https://t.co/7W3hhiOQWU
ソルトレイクミネラル入浴剤の効果について 「表面皮膚温、深 部 体 温 計 、 皮 膚 組 織 血 流 計 の 変 化 は 、 水道水 に比較 しソル トレイクミネ ラル の方 が上 昇 してお り、温熱効果が大きいことが認 められた。」 水道水よりは温熱効果は得られるらしい https://t.co/2WR6F5ti4o
https://t.co/Ykir68paWC ・対照はラット ・不動により関節拘縮を作る ・その後皮膚切開、筋切除を行うもROM制限残存 ・先行研究の組織抵抗寄与率は関節包が大きいことから関節包由来と考えられる ・不動群の後部関節包のコラーゲン増生が示されており不動によって線維化が発生していると考えられる
https://t.co/Nl3MAix3Iy この報告面白かった あんまり投球障害みないから、新しい知見をえられたし ストレッチに縄跳びを加えることで効果があるのは面白い 縄跳びの効果をもう少し調べよう
RT @root1000po: 昨日、兵庫医大の脳卒中予後予測セミナーにWeb参加しました。FIM各項目の達成難易度や、運動項目の総得点・項目毎の点数予測など大変参考になりました。 https://t.co/5A9awhWdI3
RT @shiita93781732: 高さ10cmからの降段動作では、 支持脚(上側にある下肢)の足関節背屈角度が23.2±5.0°必要。 https://t.co/hi665TXDtS ※階段高さは23cm以下と割と高い。 降段動作は筋力が着目されがちだが、実は足関節の…
RT @mouharahettayo: 1-2cmの脚長差でも、 ・骨盤と脊柱の捻じれが生じる ・重心は脚長差の長脚側に移る傾向。 さらに平均3cmだと平衡感覚の破綻が生じる可能性あり。 教科書の知識だけではダメです。 1cmでも患者さんは違和感感じます
RT @mouharahettayo: 12名の健常成人 弾性のないスカートを、①腹囲と同じサイズ、②腹囲の110~120%のサイズ、③腹囲の90~95%のサイズの3条件で着用してトレッドミル歩行を計測。 ③のスカートは①のスカートより、 外側広筋や大腿筋膜張筋の活動が向上し…

お気に入り一覧(最新100件)

「フィットネスー疲労理論」の理解を深めたい方には、こちらの論文を推奨します。 日本語だから読みやすいはず。 簡易的なトレーニング定量法の有用性:カヌースプリントナショナルチームのロンドンオリンピックに向けたトレーニングを対象として https://t.co/NGIjMQcyRD
スランプテスト(+)で坐骨神経滑走性低下の可能性はあるものの鑑別は難しい。 感度が高いテストだから、“陰性なら除外“と思ってたけど、この報告だと…
ダイナミックストレッチング ✅10分後まで可動域up  血液循環up? ✅スタティックストレッチと比べて筋力up  筋温up?   ダイナミックストレッチングはウォーミングアップとして取り入れてもいいかも
✅スタティックストレッチング ・柔軟性向上 ・筋力低下あり   ✅ダイナミックストレッチング ・柔軟性向上 ・筋力低下なし   デメリットの少ない方法としてダイナミックストレッチングを選べるかも
静的ストレッチング   ✅柔軟性 ・30秒 →血流量増加  リラクセーション効果 →柔軟性向上 ・6秒 →不十分   ✅筋出力 ・30秒 →リラクセーション効果 →筋出力低下 ・6秒 →筋紡錘刺激 →伸張反射促通 →筋出力向上   目的によりストレッチの時間を変える必要あり⁉️   https://t.co/h0xcOB6FRi
サイドブリッジでの筋活動   ・足元が不安定な状況を作ると中臀筋・外腹斜筋・内腹斜筋の活動量向上 ・足をつく位置を高くすると中臀筋の活動量低下するけど、前鋸筋〜外腹斜筋を狙えるかも   トレーニングも狙いたい筋によって条件を変えながら
片脚ブリッジの有用性を改めて再認識。筋力強化には勿論うってつけだし、できるできないが1つの筋力評価にもなる。なんとなくで両脚ブリッジばかりさせていても筋力強化という意味ではほとんど効果は出ないと思う。 https://t.co/S6x0w9pdv1
その③ 腰痛既往を有する一流男子競泳選手の蹴伸び姿勢における体幹アライメントの特徴 腰痛の選手では胸郭の可動性低下からストリームライン時に腰椎の前弯が過度に強くなると言う報告。 臨床的な感覚を解析してくれた貴重なデータです。 (ちなみに測定手伝いました。) https://t.co/ycz9MKSpVy
昨日、兵庫医大の脳卒中予後予測セミナーにWeb参加しました。FIM各項目の達成難易度や、運動項目の総得点・項目毎の点数予測など大変参考になりました。 https://t.co/5A9awhWdI3
高さ10cmからの降段動作では、 支持脚(上側にある下肢)の足関節背屈角度が23.2±5.0°必要。 https://t.co/hi665TXDtS ※階段高さは23cm以下と割と高い。 降段動作は筋力が着目されがちだが、実は足関節の背屈可動域もかなり必要。 支持脚足関節の可動域が狭いと、勢いがついた動作となるので注意! https://t.co/IEr0E7B77B
1-2cmの脚長差でも、 ・骨盤と脊柱の捻じれが生じる ・重心は脚長差の長脚側に移る傾向。 さらに平均3cmだと平衡感覚の破綻が生じる可能性あり。 教科書の知識だけではダメです。 1cmでも患者さんは違和感感じます
大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋全てにおいて、股関節開排(背臥位)筋力の増加に伴い筋活動も増加した↓ https://t.co/XGSljO348n 背臥位で出来る運動療法は重宝しますよね^ ^
12名の健常成人 弾性のないスカートを、①腹囲と同じサイズ、②腹囲の110~120%のサイズ、③腹囲の90~95%のサイズの3条件で着用してトレッドミル歩行を計測。 ③のスカートは①のスカートより、 外側広筋や大腿筋膜張筋の活動が向上した。内側広筋の活動は低下した https://t.co/O2NS3HGpkW
障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail Limbの区間が最も不安定になる可能性がある様です⤵︎ https://t.co/8fCS9ljneB https://t.co/kqFAhfuh91
鼠径部痛or詰まりと大転子の軌跡。 屈曲時に大転子の動きを見て、後方移動が不足してるならそこに対してアプローチ。って話。 抄録↓ https://t.co/0KkUfNajqL 他動股関節屈曲時に鼠径部痛or詰まり群は、屈曲0〜10°における大転子の背側移動が減少し、痛み無し群よりも腹側に大転子が位置していた。 https://t.co/LfFkJVMcgm
腰痛を見る時に圧迫の影響か絞扼の影響か整理できていない部分があったけど この文献を読んで、少し整理できたかも! https://t.co/ZiFLt5j2Hf
【SLR】論文紹介 ✅自動でのSLR ✅他動でのSLR ✅柔軟性目的 ✅ラセーグ徴候の原本の引用 ただ下肢伸展位での挙上動作ですが、 臨床での使い方は様々だと思います 2008年の論文ですが、細かく紹介されているため、ベースとして参考になれば幸いです https://t.co/VvdMbDdAuy

フォロー(345ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)