伊藤憲生 @スポーツトレーナー (@Kensei_Ito_PT)

投稿一覧(最新100件)

RT @PTDairyu: 【アキレス腱障害】 疼痛部位より大きく2つの病態に分類されます。 ✔️非付着部アキレス腱症 →踵骨付着部より近位2-6cm ✔️アキレス腱付着部症 →アキレス腱踵骨付着部
【腰椎椎間関節性疼痛の分析】 論文紹介 ✔︎脊髄神経後枝内側枝の電気刺激 腰椎椎間関節性疼痛由来の関連痛の知識は確実に抑えておくべきです。 疼痛部位が全て病態ではありません
【SLR】論文紹介 ✅自動でのSLR ✅他動でのSLR ✅柔軟性目的 ✅ラセーグ徴候の原本の引用 ただ下肢伸展位での挙上動作ですが、 臨床での使い方は様々だと思います 2008年の論文ですが、細かく紹介されているため、ベースとして参考になれば幸いです https://t.co/VvdMbDdAuy
【頸椎椎間関節性疼痛】 先日、肩甲骨内側縁部に疼痛を訴える患者様を担当 その原因は ✅C5/6の頸椎椎間関節性由来 患者が訴える場所が、幅広く限局していない時、それは関連痛の可能性が高いです 『論文紹介』 頸椎椎間関節性疼痛の分析 レベル別における疼痛発生部位の検討 https://t.co/vBfOQJT7L1

お気に入り一覧(最新100件)

【関節の構造・靱帯の特性・役割】 関節についての学びの入口は、この論文がいいです
大腿骨近位部骨折術後で中殿筋の筋力がMMT3に満たない方が多い…。 これはすごく参考になりそう
共著でありますが、『野球選手の腰椎分離症』に関する論文がアクセプトされました! 野球選手のリハビリテーションに関わる方は是非お読みください! #成長期 #腰椎分離症 #身体的特徴 https://t.co/Il6cSEZruk
足関節脱臼骨折は徒手整復できるけど、 整復が難しい症例もあり、 https://t.co/10oyUOgyVr 上記Bosworth型の脱臼骨折は ・前脛腓靭帯断裂 ・下腿骨間膜弛緩 ・腓骨後方転移 等が報告されているとのこと。 調べれば色々出てくるな〜! 面白い〜!
デルマトームは色んな図があるみたい。 https://t.co/jwZAeTyE0Y
【アキレス腱障害】 疼痛部位より大きく2つの病態に分類されます。 ✔️非付着部アキレス腱症 →踵骨付着部より近位2-6cm ✔️アキレス腱付着部症 →アキレス腱踵骨付着部
椎体圧迫骨折 予後予測 受傷後3カ月時点で、 ・VAS50%以上の痛み持続 ・椎体圧潰率30%以上となりやすいのは ➡男性、後壁損傷症例 10°以上後弯進行しやすいのは ➡後壁損傷例 https://t.co/FVGA9kBxg8
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
骨盤後傾が強いと、前方の骨頭被覆率 の減少が認められた。 https://t.co/qMzHr69YIU よく聞く話だが、この状態だとOAに進行する可能性もある。 また、このままだと安定性を代償出来る、出来てしまう「骨格筋」が負担を負う羽目になるので、いずれは疼痛に繋がったりする。 https://t.co/ALbf5zikPq
夜間痛と前上腕回旋動脈の関係性を調べていて、炎症を伴う夜間痛と炎症を伴わない夜間痛への介入は違うのではないかなって思った。 4つ目の論文中の肩甲骨の位置と血流の関係は面白かった! https://t.co/sHeGFDWwkm https://t.co/9UgG8wkD8e https://t.co/uaS4HCVncX https://t.co/8EwTitXkCd
夜間痛と前上腕回旋動脈の関係性を調べていて、炎症を伴う夜間痛と炎症を伴わない夜間痛への介入は違うのではないかなって思った。 4つ目の論文中の肩甲骨の位置と血流の関係は面白かった! https://t.co/sHeGFDWwkm https://t.co/9UgG8wkD8e https://t.co/uaS4HCVncX https://t.co/8EwTitXkCd
理学療法学の月間アクセス数ランキング(1月)で1位、 沖田先生の【関節可動域制限の発生メカニズムとその治療戦略】↓ https://t.co/qzo9wFh9Nd 拘縮や関節可動域制限についての初学者はもちろんですが、臨床に従事してる方には全員見て欲しい。
大腿直筋へのストレッチ効果を秒数別で研究した報告。 踵殿距離 2秒以上のSS後に有意に減少 筋硬度 8秒以上のSS後に有意に減少 筋力 8 秒間のSS後までは変化がなく、10秒以上のSS後に有意に低下 詳細 https://t.co/T0rTcwWn6g 即時効果なら数十秒もしなくていいのかも?腹臥位なのも影響してそう。
多裂筋を座位で選択的に収縮させるなら、 「骨盤前傾位で腹部引き込み運動」 が良いかもねって話。 この方法だと、脊柱起立筋の筋活動を有意に増大させずに多裂筋筋活動を高められる。 ※前傾とは、上前腸骨棘と上後腸骨棘を結んだ線と床面との角度が10度。 詳しくは↓ https://t.co/yi3ewUiedq
◎右片脚立位時の体幹回旋 →体幹が右回旋した場合 右大腿筋膜張筋の活性化、大臀筋による後傾制動 →体幹が左回旋した場合 右大腿筋膜張筋の抑制、右中殿筋の活性化、大臀筋による前傾制動 https://t.co/26QIPUm2Te
方向転換時に大事な筋活動。 スピンターンの場合は、 ①足関節底屈筋の活動による身体の前進を制動する作用と、 ②股関節外転筋の活動による骨盤の反体側下制を制動する作用が重要。 クロスステップか、サイドステップ、どちらの方法で動作を遂行しているか評価しましょう。 https://t.co/PvuMrR7zWN
障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail Limbの区間が最も不安定になる可能性がある様です⤵︎ https://t.co/8fCS9ljneB https://t.co/kqFAhfuh91
肩甲骨 alignment、critical shoulder angle(CSA)やMoloney’s arch(股関節でいうShenton line)はみますが、あくまで"参考"程度ですね
大腿直筋のdirect head、indirect headの走行は股関節屈曲角度によって変化する 当たり前ですが、考えていませんでした
TKA術後1年以上でROMと筋出力があっても、降段時の伸展モーメントは健常群と比較して低下していた。 階段昇降動作の困難感を感じる症例は満足度向上のため介入が必要そう。 https://t.co/JpfLMhHKv1
【骨盤の前後傾と脊柱の関係】 ・骨盤の前傾は股関節の屈曲と下部胸椎とに相関あり ・腰椎の伸展は股関節の屈曲と相関あり ・骨盤の前後傾の可動範囲には下部胸椎の可動性が相関する ↓ 骨盤可動性を促すためには下部胸椎と股関節可動域が必要 https://t.co/3yGgAor9L4
EBMという考え方では、エビデンスレベルの高い臨床研究成果に基づいて有効性が高い治療法を優先的に選択する。 診療ガイドラインに基づいて決定された治療方針は、多くの患者に対し有効性が高いと推測される治療法が選ばれるため、医療者と患者双方に受け入れられやすい。 https://t.co/DQ1EvPK34x https://t.co/V4zGHz60O0
【SLR】論文紹介 ✅自動でのSLR ✅他動でのSLR ✅柔軟性目的 ✅ラセーグ徴候の原本の引用 ただ下肢伸展位での挙上動作ですが、 臨床での使い方は様々だと思います 2008年の論文ですが、細かく紹介されているため、ベースとして参考になれば幸いです https://t.co/VvdMbDdAuy
手の届く範囲に壁がある歩行環境は虚弱高齢者の身体動揺量を軽減させる。 https://t.co/J21RjO2UIH 臨床で多い例⤵︎ 壁が近くにあるとふらつきが少ない。  ※壁には触れていない。 壁が遠くにあるとふらつきが大きい。 こんな事態になりやすいので、広いスペースの中での独歩評価は必須。
【頸椎椎間関節性疼痛】 先日、肩甲骨内側縁部に疼痛を訴える患者様を担当 その原因は ✅C5/6の頸椎椎間関節性由来 患者が訴える場所が、幅広く限局していない時、それは関連痛の可能性が高いです 『論文紹介』 頸椎椎間関節性疼痛の分析 レベル別における疼痛発生部位の検討 https://t.co/vBfOQJT7L1
外閉鎖筋が収縮すると骨頭を後下方から寛骨臼に押し付ける力が働くため、股関節の求心位にも関与していると考えられます 立脚後期(股関節屈曲+内旋)に出現する、トレンデレンブルグは外閉鎖筋の受動的な張力を高めて、股関節を支持している? https://t.co/xoWfjiIynm
面白い研究。 ・中殿筋活動は、歩行より横歩きの方が有意に高値を示した。 ・股関節外転モーメントは、歩行時に比べ横歩き時の方が有意に低い値を示した。 横歩きは股関節に対して低負荷で中殿筋筋力増強できる運動方法であると考えられた。(引用) 抄録↓ https://t.co/uXOsE6NsO8
【腰痛のリハビリテーションの基礎】
共著で携わった論文が理学療法学に早期公開されました。バランス評価尺度の1つであるMini-BESTestについて、脳卒中者を対象に尺度特性を検証したところ、BBSに比べて、天井効果が乏しく、動的バランスの評価として優れていることが明らかになりました。https://t.co/2AoPghLa7K
虚血性脳卒中患者は発症からなるべく早く回復期リハ病棟に入棟したほうが、脳卒中の重症度にかかわらずADLや嚥下の予後が良好であるという吉村先生の論文が、TJEMのHPに公開されました。今回は熊リハの単施設研究ですので今後、多施設研究でのさらなる検証が必要です。 https://t.co/8aEODMCufI
足関節果部骨折術直後の整復の治療成績が良好な群は機能予後も良好みたい 術後の整復状態を客観的(Burwellの基準)に評価して予後予測することはなかったなー 原慎太郎. 足関節果部骨折の治療成績.整形外科・災害外科.2013. https://t.co/cZieDzbUxn #足関節果部骨折 #理学療法 #Burwellの基準

フォロー(199ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1975ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)