Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
EDVEGA
EDVEGA (
@EDVEGA8823
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
火星衛星探査計画MMXにおける観測性とΔVコストを考慮したDeimosフライバイ軌道計画
@sado_kouta @okayama_uchu ダイモスフライバイはMOE(火星軌道脱出)の前のようですね https://t.co/XhX5e9JkJM
8
0
0
0
OA
SLIM画像航法の検討
https://t.co/c2hzJfVDQM はえー,おっもしろい! 主成分ベクトルとの積和演算だけでクレーターを抽出して,進化的計算も用いて照合を行うと... んで,自己位置推定をしてカルマンフィルタでIMUと組み合わせていくと... こういう分野も面白いですなあ...
3
0
0
0
OA
小型月着陸実証機SLIMのシステム設計
やや古い資料ではありますが,SLIMの冗長性に関する話はこちらの資料で書かれていました 面白いですね... (https://t.co/cQX7wlGx2r) https://t.co/VPHFjkj5qG
32
0
0
0
OA
H-IIAロケットの新技術と初号機打上げ結果
RT @rocket_EE_okada: H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
17
0
0
0
OA
イプシロンロケットの誘導制御系の開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第7回)
RT @rocket_EE_okada: H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
6
0
0
0
OA
M-Vロケットの飛翔軌道/風補正/電波誘導
RT @sado_kouta: @EDVEGA8823 のぞみはM-Vロケットで探査できるギリギリの設計って感じですな はやぶさのエネルギーC3はこれですかね? https://t.co/ZYA66CQiiU https://t.co/49crsQ1LiU
6
0
0
0
OA
国産ホールスラスタを用いた地球-火星間輸送ミッションの航行期間に対する運転モード及び地球脱出 C3 についての解析
@ohka895 よし、このあたり本格的にやりますか?笑 https://t.co/e11koo6Cm6より https://t.co/IntVe2qVZz
2
0
0
0
OA
中間インパルスと推力スウィングバイを含む最適惑星間軌道による飛行計画 : 特に木星を対象として
@TMU_SSL @Attitudecontro3 「ミッションの〜」方はあんまり読み進められていませんが本当に充実した本ですよね また、私はちょっとした研究みたいなものでこちらのpdfとても参考にさせて頂いてますし半揚先生には本当にお世話になっています…! https://t.co/Ay0VtWm7Gz
19
0
0
0
OA
Trajectory Design for Jovian Trojan Asteroid Sample Return Mission
まって…凄いものを見つけてしまった… ソーラーセイル(後のOKEANOS )の軌道とかに関する論文!!!! https://t.co/osy8wq8uO2 https://t.co/d9YAK0Uy8b
3
0
0
0
OA
金星探査機「あかつき」の開発
RT @sado_kouta: 金星探査機「あかつき」の開発 https://t.co/RoMLgWNCdM
4
0
0
0
OA
「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
RT @sado_kouta: さきがけでじっくり通信・実験をしたうえで満を持してのすいせい打ち上げ。 そして2機はほぼ同時にハレー彗星に接近する、と 「さきがけ」, 「すいせい」 のシステム設計とミッション運用 https://t.co/5hwXpHQQE8
2
0
0
0
OA
中間インパルスと推力スウィングバイを含む最適惑星間軌道による飛行計画 : 特に木星を対象として
@meithan42 @BenHsiao0522 @DJSnM Because this paper didn't need that much. https://t.co/NyRPL5E0HO Could it be because of the high altitude limit of the swing-by? (200 km altitude in this paper)
2
0
0
0
OA
中間インパルスと推力スウィングバイを含む最適惑星間軌道による飛行計画 : 特に木星を対象として
@sado_kouta ありがとうございます! じゃあお返しに自分の大好きな軌道の論文を紹介しますね笑 https://t.co/Ay0VtWm7Gz https://t.co/qoVC9xP7TC
2
0
0
0
OA
マイクロ波放電式イオンエンジンの高比推力化に関する基礎研究
@sado_kouta あくまでも自分の感想ですが実際はもっと複雑なのでしょうね でもやはりビーム電流とキセノン流量は関係していますね https://t.co/GQufpiFGEk またグリッドの高電圧化によってプラズマをより加速して比推力につながりますね https://t.co/DWgVUomYuQ μ20みたいに直径だったり磁場も関係してそうですね
2
0
0
0
OA
The Jupiter Magnetospheric Orbiter and the Trojan Asteroid Explorer in EJSM (Europa Jupiter System Mission)
RT @sado_kouta: @ohka895 JTAX、初めて聞きました ちょろっと調べたら森センセの興味深い資料見つけましたがもう寝ないといけない…明日お話しましょ https://t.co/ckLnIj1lZJ
9
0
0
0
OA
ソーラー電力セイルミッションの展望
RT @chageimgur: 元ネタ「ソーラー電力セイルミッションの展望」 今はOKEANOS計画自体は足踏みしてて、スピンオフ技術でソーラー電力セイル技術そのものを発展させる方向に進めてる感じだけど、どうすんのかなぁ。 MMXの次の小惑星探査計画もやるだろうし。 (PDF…
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
小型月着陸実証機SLIMのシステム設計
カタログスペックだと 500N メインスラスタ(OME) の Isp は最高 325s らしいので妥当な値が出ました。 ただ 625kg*1.85m/s ≒ 1200N になってしまうので、ここが謎。 22N スラスタを 10 基同時に使うのか???? https://t.co/uATXUCIQih https://t.co/SAyekY0mMi
1
0
0
0
OA
Auto-Focus system of Multi-Band Camera (Engineering Model) on SLIM
@EDVEGA8823 https://t.co/kOvJzlJUMu ここに書かれているように、MBCはオートフォーカスを実施するためにJPEGの圧縮を利用しています。
3
0
0
0
OA
イオンエンジンで航行する探査機の軌道決定 「はやぶさ」:打ち上げから2004年までの結果
はやぶさ2の地球スイングバイは「30km以内なら成功。今回は3kmのずれだが問題なし」だったから、なおのこと はやぶさ は高精度を極めたんだなと。 6ページ目にはやぶさの地球スイングバイ結果についての記載あり。 ↓リンク https://t.co/KeLtGykf2a https://t.co/JjotnKBRr6
6
0
0
0
OA
宇宙科学研究所における深宇宙探査機の軌道設計
@EDVEGA8823 あーそうか!なるほど!! 「ひてん」の事調べてる時になんか聞いた事があったのですが、完全に失念してました!軌道計算ムヅカシイ(けど面白い!) https://t.co/3F7wRFPe1Y
1
0
0
0
OA
[特集 宇宙導電テザーの伸展実験] インフレータブル伸展ブームの開発と観測ロケットによるその実証
@EDVEGA8823 あーIKAROSの前に上がって上手く動かなかった子ですね 恥ずかしながらよく知らなかったので調べてみたところ、ブーム自体の弾性力を使うタイプなのですね 今回のIEPはポリイミド製のチューブにN2ガスを入れて膨らませてトラス構造を構成する物みたいです https://t.co/vdQpgLNHfC
1
0
0
0
OA
ボイジャーの軌道
@J_rocket_boy @EDVEGA8823 的川先生の論文見つけたので、とりあえずぺたり https://t.co/WwJ9yknXMt
2
0
0
0
OA
X 線天文衛星「ASTRO-H」搭載軟X 線検出器用冷却システム
すざく(ASTRO-EII)では打ち上げ1ヶ月後、冷却用液体ヘリウムが全て蒸発しX線分光計(XRS)が使えなくなる不具合がありました。(設計ミス) その後ひとみ(ASTRO-H)の冷却システムは軌道上で完全に動作。 液体ヘリウムは軌道上実績から3.9年~4.7年使えると見込まれていました。 https://t.co/t9UwwvjIJo
15
0
0
0
OA
H-II Aロケットのペイロードインタフェースについて
フェアリングカプセル化は実はH-IIからH-IIAへの改良点でもあります。 H-IIでは衛星は液体水素タンクドームの上に直接搭載され、衛星作業とロケット作業を分けられませんでしたが、H-IIAからは衛星搭載アダプタでフェアリングをカプセル化し、別整備可能としています。 https://t.co/3stco4Zq0z https://t.co/GnRDBPRVCc
3
0
0
0
OA
超小型位置天文衛星Nano-JASMINE のデータ解析
Nano-JASMINEは2010年10月に組み上がり、東京大学工学部のクリーンブース内に保管されているとのこと(2015年時点) https://t.co/OUjTD3Un7p
1
0
0
0
OA
電気推進への宿題(後半)
@INHI_UV2B @okayama_uchu この辺り https://t.co/F4SAipvcNz
1
0
0
0
OA
M-Vロケット概要
@INHI_UV2B https://t.co/1RTcZ7mSX6 ノーズフェアリングはCFRP表皮のハニカムサンドイッチ構造との記述が。 https://t.co/UYZuijBvVe
3
0
0
0
OA
“れいめい”衛星の開発と小型高機能衛星の展望
@tsugumi_shinai れいめい搭載品はSTRAIGT計画の産物らしいので、可能性あるかもです。https://t.co/IHWLSt7HJY
6
0
0
0
OA
Design and Testing of Electrical Power Subsystem of a Lean Satellite, HORYU-IV
@Taisyou1986 @horyu2 鳳龍(ほうりゅう)二号はウェブサイトに公開してました。 https://t.co/aYaS5sGCk8 こちらは英語ですが、鳳龍四号の電源系の設計についての論文です。 https://t.co/yey234G5Rm https://t.co/jMRbghG8Ps
4
0
0
0
OA
ターボポンプ式液酸・液水ロケットエンジンの起動過渡特性の解析
@ZplusC1Bst LE-5もありました。LE-5はエキスパンダーブリードサイクルで起動してガスジェネレータサイクルに切り替わる特殊なサイクルです。 https://t.co/9N4YaoZjGq
28
0
0
0
OA
液水/液酸エンジンの開発
@ZplusC1Bst ISASの液体水素エンジン「ES-702」の起動シーケンスなどがここにあるのでよろしければどうぞ。 このエンジンは固体推進剤のタービンスピンナーによる起動です。(国内の大半のエンジンはヘッドスタート方式なので珍しい) https://t.co/D4WOWH5inW
10
0
0
0
OA
Manned Spacecraft Development Plan from HTV Technical Heritage
JAXA's crewed HTV was supposed to launch in 2020. Document from 2010: https://t.co/3TMFYITlNJ https://t.co/vbqrwZxdWD
44
0
0
0
OA
水中技術の現状 -H-Ⅱロケット8号機のエンジンの捜索と回収-
なおH-II 8号機の打ち上げ失敗時の、JAMSTECによる小笠原沖水深3000mの深海底からの回収については、詳しくはこちらを。 https://t.co/4dlpp8QXpu
8
0
0
0
OA
CanSat計画 日米大学による手作り小型衛星への挑戦
日本で学生さんが大学で人工衛星を作り始めたのは1998年11月ハワイで開かれた日米大学宇宙システム会議でスタンフォード大学の RobertTwiggs教授の提唱を受けて1999年のARLISSで模擬実験を行ったのが始まりだと思われます はやぶさ2の津田プロマネなどがこの活動の第一期生 https://t.co/GfraIsZSRh https://t.co/1JUm5t3BnG
7
0
0
0
OA
Orbit Design for the Martian Moons Exploration Mission
Orbit Design for the Martian Moons Exploration Mission https://t.co/8KqRR69oeV https://t.co/X3GLyvRZZv
1
0
0
0
OA
火星衛星探査計画MMXサンプリング装置(C-SMP)の開発状況報告
@EDVEGA8823 こちらですね^_^ https://t.co/muxrsv2ZcM
6
0
0
0
OA
国産ホールスラスタを用いた地球-火星間輸送ミッションの航行期間に対する運転モード及び地球脱出 C3 についての解析
@LH2NHI https://t.co/7taqiima7r いちおうこんなものがありました https://t.co/RceKT6xrvB
32
0
0
0
OA
H-IIAロケットの新技術と初号機打上げ結果
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
17
0
0
0
OA
イプシロンロケットの誘導制御系の開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第7回)
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
6
0
0
0
OA
M-Vロケットの飛翔軌道/風補正/電波誘導
@EDVEGA8823 のぞみはM-Vロケットで探査できるギリギリの設計って感じですな はやぶさのエネルギーC3はこれですかね? https://t.co/ZYA66CQiiU https://t.co/49crsQ1LiU
4
0
0
0
OA
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)シリーズの概要と意義
ALOS-3の当初計画は政府に提案したが認められなかったと。 https://t.co/QjUjg1Ug9w https://t.co/GOVN7UWRSk https://t.co/IpmktnuJB6
6
0
0
0
OA
ニュートリノを用いた地球内部のイメージング
日食と言えば、
1
0
0
0
OA
Ryugu particles found outside the Hayabusa2 sample container
記事で紹介されている Q 粒子の論文 [pdf] はこちらです.オープンアクセスでどなたでもご覧いただけます.Nakato et al. (2022) Ryugu particles found outside the Hayabusa2 sample container. Geochem. J. 56, 197-222. https://t.co/qc0yrNxqiV https://t.co/QDnzHcyikI
1
0
0
0
OA
マイクロ波放電式イオンエンジンμ10の性能向上に向けた実験的研究
@HiroAAA https://t.co/7aA4z0ehWc の4ページ、「イオンとして外に放出する電 荷と同じ電荷量の電子をスクリーングリッドとエン ジン全体で収集している」だそうですー。
3
0
0
0
OA
複雑度を用いたシステムの定量的評価と超小型衛星への適用
@BREAK_BROTHER 先日のUNISEC WSでthr先生とお話させて頂きぎーちさんとツイ仲になりましたと話題にさせて頂きましたが(いらんことした?すみません)。相変わらず宇宙を目指されていて敬服致します。PRITERESはこちらの論文で分析させて頂きました。なかなか難しい衛星だったかと思います。 https://t.co/azMqsiXlbz
1
0
0
0
OA
月ペネトレータミッション「APPROACH」で目指す科学と検討状況
@umi_no_teitoku @sado_kouta https://t.co/t9HgIZ1u1n どうぞ
6
0
0
0
OA
プロジェクト型学習における学生チームの進捗改善
【お知らせ】当研究室DC学生の論文「プロジェクト型学習における学生チームの進捗改善」が公開されました.衛星開発の進捗把握及び改善のテーマの下,当学域で開講している「研究プロジェクト演習」のプロジェクトの進捗分析をジニ係数を適用して評価したものです. https://t.co/Bcy2awS7tT #TMU_SSL
5
0
0
0
OA
Lunar polar Exploration Mission
@umi_no_teitoku 今衝撃の事実が判明しました。LUPEX着陸機のデザイン流用元はSELENE-Rでそっちにはクルーズモジュールが搭載されてます!予想が正しかったですね。 https://t.co/EaKH6fXawP https://t.co/AUQ6jQReZ5
3
0
0
0
OA
生体高分子試料を含む氷衛星プリューム模擬微粒子の超高速衝突捕集と分析(1):ペプチド回収と検出の成功
@sado_kouta https://t.co/UsXijn1djV
3
0
0
0
OA
金星探査機「あかつき」の開発
金星探査機「あかつき」の開発 https://t.co/RoMLgWNCdM
9
0
0
0
OA
ソーラー電力セイルミッションの展望
よりセイルの面積が必要な、電気推進を使用しない案でも1辺70mなんやけど、100mってどういう数字なんじゃろ。 しかし、元々小惑星探査機であるOKEANOSでも巡航中の天体観測は予定されてたが、そんなオマケではなく天体観測側からセイルを求める声がでるとは。 (元ネタPDF) https://t.co/fJlgJ0XDGf https://t.co/3ocS7wT5di
1
0
0
0
OA
ソーラー電力セイル探査機による外惑星領域探査
でも気になるのはIPSTのフル仕様1000kg級が100m規模のソーラーセイルなのに対し、まだ地球へのサンプルリターン考えてたOKEANOSがウェットで1359kgもあるのに1辺40mなのよね。 100m規模ってどゆこと? (OKEANOS元ネタPDF) https://t.co/iTrxslIWMY https://t.co/cvlvAYPvU5
5
0
0
0
OA
ソーラー電力セイルの拡張化・基盤化を踏まえたプログラム
6Uサイズのソーラーセイル実証機がこんなんですな。 いつ打ち上げられるのかしらん? (元ネタPDF) https://t.co/vVsFTu9Bu9 https://t.co/P6QyfHbfca
4
0
0
0
OA
「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
さきがけでじっくり通信・実験をしたうえで満を持してのすいせい打ち上げ。 そして2機はほぼ同時にハレー彗星に接近する、と 「さきがけ」, 「すいせい」 のシステム設計とミッション運用 https://t.co/5hwXpHQQE8
2
0
0
0
OA
イプシロンロケット マッハ0.7空力特性についての風洞試験と数値解析
ちなみに #イプシロンロケット
2
0
0
0
OA
深宇宙探査機の自律化技術
@EDVEGA8823 @maumauny 法律に定義があるんですね。 検索してみたら電波法施行令では200万キロ以遠を深宇宙とするという文言を発見。 一方、探査の立場からは光速時差から遠隔制御が成立しなくなる距離を深宇宙とし、その場合は月もその範疇になるとのべられてました。→https://t.co/N8p5rwssMU
4
0
0
0
OA
ソーラー電力セイル探査機のミッション・システム検討状況
@ohka895 割と最近のOKEANOSの検討状況を見つけたので共有しますね(2020年宇宙科学シンポジウム) https://t.co/gGs1f42BCe https://t.co/8NZnaEcHqF
10
0
0
0
OA
月惑星探査の軌道計画
@EDVEGA8823 ひてんで実証したやつですねぇ。でも実用までだいぶ時間経っちゃったなって感じですね。もう少し早くならなかったのかなと調べたらLUNAR-Aは月スイングバイと月重力キャプチャーを使った軌道計画だったようです。 https://t.co/mnhbMaK8Aq
2
0
0
0
OA
The Jupiter Magnetospheric Orbiter and the Trojan Asteroid Explorer in EJSM (Europa Jupiter System Mission)
@ohka895 JTAX、初めて聞きました ちょろっと調べたら森センセの興味深い資料見つけましたがもう寝ないといけない…明日お話しましょ https://t.co/ckLnIj1lZJ
1
0
0
0
OA
プロジェクト紹介 : テラヘルツ波リモートセンシング
地球から木星氷衛星へ。こりゃ楽しみだ https://t.co/eQqvFRhcVW https://t.co/j3NPxpL734
5
0
0
0
OA
宇宙航空研究家発機構宇宙科学研究本部年次要覧
何気なく見かけたGEOTAILプロジェクトチームの面々 すごい…この錚々たる顔ぶれよ GEOTAILはもちろん、はやぶさ、あけぼの、ひさき、ひてん、のぞみ、あらせ、あかつき、みお(元)のプロマネに、 かぐや、すいせい、MMX、JUICEのプラズマ機器に携わる先生方…強い https://t.co/JItos4zXPt https://t.co/A64Mb3CCSl
9
0
0
0
OA
ソーラー電力セイルミッションの展望
元ネタ「ソーラー電力セイルミッションの展望」 今はOKEANOS計画自体は足踏みしてて、スピンオフ技術でソーラー電力セイル技術そのものを発展させる方向に進めてる感じだけど、どうすんのかなぁ。 MMXの次の小惑星探査計画もやるだろうし。 (PDF注意) https://t.co/fJlgJ0XDGf https://t.co/DIgWmFnXhy
フォロー(767ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(741ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)