岡田修平 / OKADA SHUHEI (@rocket_EE_okada)

投稿一覧(最新100件)

AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)]-手足の運動を動利用 した方向制御機能- 将来、宇宙でロボットが活躍することを見越して、AMBACの有効性を考えている方もいる。
RT @LH2NHI: フェアリングカプセル化は実はH-IIからH-IIAへの改良点でもあります。 H-IIでは衛星は液体水素タンクドームの上に直接搭載され、衛星作業とロケット作業を分けられませんでしたが、H-IIAからは衛星搭載アダプタでフェアリングをカプセル化し、別整備可能…
RT @EngLota3: いい写真。この頃のガスジェット推薬タンクは、某で話題のダイアフラムじゃなくてプラダか? https://t.co/gKFWicuXNZ
RT @rocket_EE_okada: さすが!宇推くりあさん! さすがだぞ!ニューマチックシステムの作りについて、ばっちり理解しているんだな! H-Ⅰロケット以前からのロケットエンジン技術にも精通しているんだな! 参考文献「液水/液酸エンジンの開発」(1983年/IS…
さすが!宇推くりあさん! さすがだぞ!ニューマチックシステムの作りについて、ばっちり理解しているんだな! H-Ⅰロケット以前からのロケットエンジン技術にも精通しているんだな! 参考文献「液水/液酸エンジンの開発」(1983年/ISAS) https://t.co/zhgmIlmAZT https://t.co/NzPz712Jpr https://t.co/hOqhpUAkXK
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
ロケットは空力加熱への対策としてフェアリングに断熱材を用いる。FRP材は高温下では剛性が低下するので表面にコルクによる断熱材を採用した。(M-3S2型ロケット) ロケットにおける複合材料(村上卓司) https://t.co/hQ8MpG0Li0 https://t.co/j26unhuwn3
@tarokotani 西脇先生の計算の前提は単段式のロケットだったのかもしれませんね。 ゴダードのロケットもニューヨークタイムズにケチョンケチョンに言われ、半世紀経ってから新聞社が謝罪撤回してますからね
@clearusui 鉛塗料規制が関係あるかもしれませんね。 1960年代に国際基準に合わせて鉛含有塗料に規制が入りました。 海外輸出商品のブリキ玩具もその対象です。 輸出可能な国際基準を満たした、かつ、子供が喜ぶ派手な色はこの赤色塗料なのかもしれません。 金属製おもちゃの表面処理 https://t.co/RQ0Nkt1qLr
@M_V787 ●フェアリングの被覆にコルクを使っているロケット(いったいいつから?) →日本では、M-3Cロケットから導入した模様。(1974年) 「M-3C型ロケットの開発(森 大吉郎)」 https://t.co/FDf68AxIO3
RT @VASP2022_jaxa: 1998年 国際宇宙ステーション搭乗宇宙飛行士候補者募集時の応募条件 身長:149cm-193cm 視力:裸眼0.1以上かつ矯正1.0以上 血圧:140/90mmHg 感覚:色覚・聴力が正常 これらの基準の一部は、今も有効であるようです…
どうも、「ヘリでロケットの回収」でなく「パラフォイル」の方が大事なのでは? ◆パラフォイルを利用した小型ロケットの誘導回収技術(2010年 米本先生) https://t.co/qr0ku4OHzt https://t.co/xni9iU8VN7
機体を変形させることで姿勢を制御しようとする発想は、ガンダムに出てくるAMBACを想起する。 実際に、宇宙飛行士は無重力下で腕・足の動作などで姿勢を保っている模様。それを衛星に応用する発想が面白い。 ◆計測と制御 2004.1 手足の運動を利用した方向制御機能 https://t.co/zP4LRVoMLr https://t.co/pS1lLvU99w
@Kedrskie @Lota_san フェアリングはアルミハニカム構造で浸水するタイプ。ぷかぷか浮かないから航路に対して安全。 モータ部分の外装は、IAさん伝統のコルク施工。 https://t.co/jFHqyYBvbH

お気に入り一覧(最新100件)

@ansur_nied 自励振動と固有モードとの共振は別現象なので、共振ではなく自励振動という意味で「共振ではない」という話ですが(以下資料p2) 記事執筆者がよくわかってないのでふわふわした表現になっているのかなと思いました。 https://t.co/FFt055TyNe
@rei_software https://t.co/vXk0dbPmJW 面白そうな論文を見つけました。
あとH-IIB 8号機では初期飛行方位角108.5度 https://t.co/LtFGZT37bT 北緯30.4度の種子島からこの方位角でまっすぐ打ち上げると軌道傾斜角は37.7度になる。51.6度のISS打ち上げでも若干ドッグレッグマニューバしてたんですね。 (■SSOデフォルト計算では初期飛行方位角115度) https://t.co/80h3q5DyaE
では種子島からの打ち上げ方位角は? と思って色々調べてみると、 ■SSOデフォルト計算では初期飛行方位角115度 https://t.co/80h3q5DyaE ■SSOのH-IIA 24号機、37号機、40号機では 初期飛行方位角100度、110度、106度、 https://t.co/av4ltE518l https://t.co/98thmDIK0O
@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD
今日は #センサの日 宇宙空間で活躍するロケットや衛星にはセンサが神経のように張り巡らされていて、先月XRISMとSLIM衛星
航空宇宙技術に論文「超小型衛星との相性の良い多用途の推進系のシステム化と開発状況」が掲載されました.現在もMFMP-1Uの完成に向けて研究開発を継続しています.MFMP-1UはMFMP-PROPの基本モジュールとして1Uに収めたもので,2U~50kg級での利用を考えています. #TMU_SSL https://t.co/5EQW5RJadc
科研費が通ったら内部観察用スラスタをこれで作って頂きたい! これ https://t.co/Nqw9MKfvcx のとき,こちらはタンクですが,透明ではなかったんですよね.まずはカケンヒシンセイショがんばらねば! #TMU_SSL https://t.co/EmNxLWDR8x
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
すざく(ASTRO-EII)では打ち上げ1ヶ月後、冷却用液体ヘリウムが全て蒸発しX線分光計(XRS)が使えなくなる不具合がありました。(設計ミス) その後ひとみ(ASTRO-H)の冷却システムは軌道上で完全に動作。 液体ヘリウムは軌道上実績から3.9年~4.7年使えると見込まれていました。 https://t.co/t9UwwvjIJo
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
あんまり見つからないけれど、欠陥の種類と構造とかぱっと見るには良いかも。 その3:人工欠陥付き小型モータの燃焼試験 https://t.co/K2yn6uWd2v
@kirikuzudo 角田はアメリカ式だと思います。 https://t.co/lvKhrsXTgU
やや古い資料ではありますが,SLIMの冗長性に関する話はこちらの資料で書かれていました 面白いですね... (https://t.co/cQX7wlGx2r) https://t.co/VPHFjkj5qG
フェアリングカプセル化は実はH-IIからH-IIAへの改良点でもあります。 H-IIでは衛星は液体水素タンクドームの上に直接搭載され、衛星作業とロケット作業を分けられませんでしたが、H-IIAからは衛星搭載アダプタでフェアリングをカプセル化し、別整備可能としています。 https://t.co/3stco4Zq0z https://t.co/GnRDBPRVCc
@fukuchin6666 ゆきひょうさんのツイートは全くの与太話でしたが、外国籍者に対し、どのような経緯で法曹資格取得の門戸が開放されたのか知るよいきっかけとなりました。 https://t.co/UWosqG6wkh
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
「ランダウ(・リフシッツ)の理論物理学教程」と言えば、大学で物理学を学んだことのある人なら、誰もがその名を耳にしたことがある教科書ですが、そのランダウの人となりが垣間見える面白い記事。 https://t.co/rpH0ky3Yuh
いい写真。この頃のガスジェット推薬タンクは、某で話題のダイアフラムじゃなくてプラダか? https://t.co/gKFWicuXNZ https://t.co/2BjNHWMIZn
M-Vロケットの例: 改めて読んでみるとM-VでSSOに投入してるミッションの場合、SSO直接投入ではなくてSSO投入は衛星推進系だったんですね。ドッグレッグは2段になってから実施。 https://t.co/kUt7lSjDyt https://t.co/cC3vt1ZGBs
「種子島は87年のMOS-1(もも1号)までSSOへの打ち上げを行っていなかった」件を明記している資料を発見。 ただ、「もも1号」が2段式N-IIロケットでSSOに入ったとき、ドッグレッグや飛行安全計画をどんなふうに実施したのかな?と思って調べても意外と出てこないんですよね。 https://t.co/8cY6itRJ4H https://t.co/Qlg5CSHktB
ニンジャスレイヤーやガッチャマンを挙げるまでもなく 「忍者と言っておけば大体どんな設定もゆるされる」 文化は根深い。 #忍者と極道 日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開― https://t.co/nanGOmZP38
@doluji567 酸素側の防食ってのは初耳ですけど効果がありそうです! 水素だと、金属の「水素脆化」が問題になりますね。いちおうリンク先(論文「H-IIロケットの開発」)に、金や銅のめっきを施工する話しが載ってます。 https://t.co/KOlb9jmPvv
後、2年後に答え合わせやで。 「世界最高の信頼性と国際競争力を有するロケット及 び軌道問輸送機を実現し,これらの技術を発展さ せ,安全に人が乗れる打上げ・帰還システムと再使 用型宇宙輸送システムの実現をめざす」 JAXA長期ビジョン一JAXA2025- https://t.co/HWi4IqUViH
日本の舗装技術の幕開けとなった国道36号線(札幌~千歳間)の開削調査 https://t.co/acRiGfnkSC
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
LOxリードっていう言葉は単にFより早く供給すればいいってわけじゃなくて、以下の資料にあるようにLOxの噴射温度がおおよそ100Kくらいになる(=液噴射)タイミングまでLOxを噴射しつづけるってことだったりする...日本ではなかなか一般的な情報ではないのかも. https://t.co/SVxmRBoMu8 https://t.co/TJRc2ZhY4B
大洗で打ち上げたという小型ロケットってコレhttps://t.co/BnpWWO8tSEかな? 東大宇宙研の初期、K-6-RS型ロケットのサブスケール実験ロケットで先行実験してたみたい。 https://t.co/FdjOF9nkS7
@dragoner_JP ググって思い出したんですけど、地下鉄サリン事件でも911でもなくて、イラク戦争に伴う爆破テロであるスペインのマドリード列車爆破テロが契機っぽいです 主要国における公共交通機関のテロ対策 https://t.co/8IPStTRgAD JRの通達 https://t.co/C2D10v6Hi3 https://t.co/I9Ubbtk8KO
@ZplusC1Bst LE-5もありました。LE-5はエキスパンダーブリードサイクルで起動してガスジェネレータサイクルに切り替わる特殊なサイクルです。 https://t.co/9N4YaoZjGq
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
昨年11月28-30日にJAXA調布航空宇宙センターにて開催された『第10回スペースデブリワークショップ』の公演資料集が公開されたようですのでご紹介させていただきます。675ページの読み応えのある資料です。(スペースデブリ=宇宙ゴミ)
石川県の高校生~大学生を対象にした調査。 ・健康食品で病気が治ると思っている:34.5% ・健康食品の使用を医師/薬剤師に伝えていない:18.5% 薬局薬学.12(2):95-107,(2020) https://t.co/CXhTkuMYfp
@SANKO_TRADING 「マーガリン及びファットスプレッドに含まれる総 トランス脂肪酸含量は,すべての銘柄でバターよりも少なかった.」 ここまで減ってるとは! 企業努力… 最近の家庭用マーガリン,ファットスプレッド及びバターの 脂肪酸成分の評価 BUNSEKI KAGAKU 70, 1・2, 9–17(2021). https://t.co/NL8PII1eHE
「打上げ当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステム」ってようは「プログラムレート再設定システム」の事よね? >これはH-IIAの奴だけども... ISDNはじめちゃん!? https://t.co/sponPvGK1S https://t.co/xwVHKuFAHg https://t.co/Z1blipJcH0
「打上げ当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステム」ってようは「プログラムレート再設定システム」の事よね? >これはH-IIAの奴だけども... ISDNはじめちゃん!? https://t.co/sponPvGK1S https://t.co/xwVHKuFAHg https://t.co/Z1blipJcH0
@29silicon 釈迦説かもしれないですが、パック型の中毒の症例がありました。 https://t.co/vMb6nx0z9k
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
JSATの”そらみえーる”は太陽光発電の日射量を全天カメラなどから予測する https://t.co/6MP4zs2lPy このサービス、光衛星通信の光フィーダリンクの雲や雨対策のサイトダイバーシチに応用できる気がする 光衛星通信の動向論文読んでて思った。 https://t.co/sEA1bvlpxS https://t.co/mHH6kv207j
@HiroAAA https://t.co/7aA4z0ehWc の4ページ、「イオンとして外に放出する電 荷と同じ電荷量の電子をスクリーングリッドとエン ジン全体で収集している」だそうですー。
英語の学術論文を書かない人にはピンと来ないけど、「日本人(英語ネイティブじゃない人)が書いた英文をそのまま出すのは基本的にNG」というのが学術分野を問わず一般的な見解、という話ですね。 #今日の論文 『PRPのスキルアップセミナー』 https://t.co/pYusW4vpHu https://t.co/mMesAqrcRR https://t.co/SJAIGTzn4u
古川聡さんの当該研究課題はたぶんこれだと思う。 https://t.co/9HkwnH06dI
40年前の文系大学生の思いつきが、こんな論文になっていたとはついぞ知らなんだ……はぁー、まぁまぁなんとも立派になりんさって。 AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)] -手足の運動を利用した方向制御機能- https://t.co/GiaCxOtKG6
@rocket_EE_okada 種子島宇宙センターにある H-II A及び H-IIBロケットの射点設備は,ヨーロッパの アリアンロケット,米国のスペースシャトル,アトラスロ ケットの射点設備と同様,移動発射台方式を採用してい る. https://t.co/yP097FKKzR こういうこと?
それでも果実として繁殖に役立つためには,いろいろな酵素が必要なはずです。りんごが酸素に触れて茶色になるのは,ポリフェノール類を酸化する酵素が働くからのようです。なんで傷ついたら褐色になるのか,適応的な意味はわかりませんけど(知っていたら教えてください
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
この種の活動の話題は少し前に目にしてましたが、ふと検索して見つかった記事→https://t.co/vSK30r6TGq https://t.co/Uoq71Go12P
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える方が自然だ。 海外からの相次ぐ弔意と絶大な評価も、それを示唆する。
心肺停止に対するリテラシーを上げよう https://t.co/2UII0FIB13
昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co/My01WSSXfZ https://t.co/iqP53aVJGS https://t.co/NTA4x0TQYf
なんでエチレンになったのかしらなかった。よい論文があった。 スクラムジェットモデル燃焼器中におけるn–ドデカン熱分解成分の燃焼挙動 https://t.co/YZbfwmdpI7
@LH2NHI もうこれ訳わかんないっすね・・・ 確かに。 NPO Energomash開発のヒドラジン系エンジン シリーズについてはSuttonが整理理している7.RD-253の直前に開発されたRD-‐‑‒250(251/252含む)は、UR-200であるCycloneに搭載された.これらはGGサイクルである https://t.co/Ss1TpmUVPS

31 0 0 0 OA 東洋大都会

平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけたものとして、明治31年(1898年)の「東洋大都会」という本が確認できます(コマ番号88、89)。ただメインは太田蜀山人で平賀源内は異説としての扱いです。 https://t.co/cv9xuLMBp2 https://t.co/30ZHoOa55K
JAXAリポジトリより。やっと見つけられてとても嬉しい。冊子体しかないと思っていたらいつの間にか電子版が。:M-V型ロケット(5号機から8号機まで)>https://t.co/CuUa216hxo
国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことから、恐らく計画中止になった「H-1B」3段目用と思われる。
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
@shouko_papa2 @AdultSpotDiffer アナフィラキシーを起こす原因はmRNAワクチン本体とは無関係の物質です。 低分子のハプテンなど。S蛋白ではありません。従って最大濃度には意味がありません。 そもそも新型コロナのS蛋白はACE2受容体のリガンドなのでどんどん消費され、濃度が上がりません。 https://t.co/9usGoRjicK
MMXの軌道設計に関する論文。 2024年と2026年の打ち上げウィンドウについて ※最適化していない仮の軌道です 往復のDelta-Vの合計は2024年が3.119km/s、2026年が3.228km/s。 2026年のほうが100m/s多く加速が必要。そんなに差はない…? https://t.co/H7Pwd67NG8 この論文は https://t.co/SJ2HYwnX7b
「またまたー、記憶盛ってない?」って思うじゃん? 調べるとちゃんと資料出てくるんだよねこれ https://t.co/s8BNK0fRNA https://t.co/Cv7UTiTvuW
@Lota_san @rocket_EE_okada 確かに15GHz帯を載せてますね https://t.co/GWqgqMSGWQ
内容はGNSS失敗学にまとめた内容と同じ.実験データをもう少し詳細に紹介予定 https://t.co/fjmMPrrCIX
@rocket_EE_okada ちなみにH-IIAロケットの誘導計算機にも同様の速度のみ合わせに行くモードがあるようです。 https://t.co/OUNTCjR586
@nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
@HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
https://t.co/1dNbKjfnjj 調べたらADRAS-Jって180㎏あるみたい。https://t.co/TLMEr0jytA 相乗りさせるにしてもH-2Aだとタンデムになっちゃうし、イプシロンだと革新的衛星技術実証衛星とでは重すぎる。
次の目標は2023年度! 今度は液体メタンと液体酸素に推進剤を変更し、 燃焼時間を今回の5倍の連続30秒まで伸ばし、 推力は今回の6倍の3kNにまで強化したモデルだぞ! この出力だとそこそこなサイズの無人月着陸機に使いたくなるな…… 元ネタPDF https://t.co/wRyNEfd1zJ https://t.co/LCHw9i15P1
@Kedrskie ありがとうございます。EGGはこれですね! 大気球は2009年、観測ロケットは2012年ですか… 私がまだ呑気に高専生やってたころですねぇ。 https://t.co/vsdgNVe7Oi
@tanenbo_00 昨晩の通りすがりの者です 二冊目の古典籍ですが、塚田為徳という人物が編輯した『万暦大雑書三世相大全』だと思います 明治時代に新刻されたものが国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されているので、是非お手元のものと比較してみてください 画像は106コマ目です https://t.co/xRdkBTrGuR https://t.co/uHpSeWGxg8
@reraku 研究論文がある模様。 https://t.co/F6CHsuwGgZ
@ina111 @sasamotoU1 勝手にこれかなぁと思ってますが。 https://t.co/Yl9WoAcVYj

フォロー(1413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)