橘田(kizta)@VSP&etc... (@INHI_UV2B)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuuitirou528: J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
RT @vsp_vrc: 【お知らせ】 VR宇宙博物館 #コスモリア に関する資料が、J-STAGE にて公開されました。 バーチャル学会2023登壇時の発表概要になります。ぜひご覧ください。(
RT @wm_sh9: 「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)に #VRC剣術研究会 と #VRC茶道部 に関するバーチャル学会での内容が公開されました! https://t.co/a7AQk0YeIm
ぎゃー!しんかい2000運用終了間際の後継船提言に全潜航記録を見つけた… https://t.co/3Lo1kc1zOX
予習中… 一般配置図が出てきてむふふ… https://t.co/TP8qEJftOH https://t.co/Igqk45gyHy https://t.co/TvtD5RAkqQ
RT @sado_kouta: はやぶさ2の地球スイングバイは「30km以内なら成功。今回は3kmのずれだが問題なし」だったから、なおのこと はやぶさ は高精度を極めたんだなと。 6ページ目にはやぶさの地球スイングバイ結果についての記載あり。 ↓リンク https://t.c…
@EDVEGA8823 あーIKAROSの前に上がって上手く動かなかった子ですね 恥ずかしながらよく知らなかったので調べてみたところ、ブーム自体の弾性力を使うタイプなのですね 今回のIEPはポリイミド製のチューブにN2ガスを入れて膨らませてトラス構造を構成する物みたいです https://t.co/vdQpgLNHfC
RT @Kedrskie: かつてJAXA研究開発本部の機関誌で知った、CFRPスキンでアルミハニカムではなくロハセルという発泡剤をコアとして挟むアイデア(H-ⅡAの段間部で実績あり)https://t.co/kuqY7tcZsY、JR東日本でE4系新幹線でも同様の方法が使われ…

9 0 0 0 OA 寄書

@UTOPIA_ARSENAL いえいえ〜 アルゼンチンの件は自分自身初めて知りました 関連で色々調べてたらおもろげな資料が出てきたので差し出がましいかもですがどうぞ… MU-2ス ポ イ ラ の 空 力 特 性* - J-Stage https://t.co/UNsIeCBari 寄 書 三菱双発 ターボプロップ多用途機MU-2* - J-Stage https://t.co/MC3Mwv6ctB
@UTOPIA_ARSENAL いえいえ〜 アルゼンチンの件は自分自身初めて知りました 関連で色々調べてたらおもろげな資料が出てきたので差し出がましいかもですがどうぞ… MU-2ス ポ イ ラ の 空 力 特 性* - J-Stage https://t.co/UNsIeCBari 寄 書 三菱双発 ターボプロップ多用途機MU-2* - J-Stage https://t.co/MC3Mwv6ctB
出典 https://t.co/UNsIeCBari
@gyapuranTR_5 二重フラップが隙間を作らないように一部重なりながら降りてる感じですね 元のC-1では隙間から風を取り込むことが目的でしたが、アレではUSB方式を採用しているので、エンジン排気を流すためのフラップ上面はツルツルになってます (この文献が参考になるかと思います) https://t.co/e1pvP2QJt5
RT @LH2NHI: 「種子島は87年のMOS-1(もも1号)までSSOへの打ち上げを行っていなかった」件を明記している資料を発見。 ただ、「もも1号」が2段式N-IIロケットでSSOに入ったとき、ドッグレッグや飛行安全計画をどんなふうに実施したのかな?と思って調べても意外と…
RT @rocket_EE_okada: さすが!宇推くりあさん! さすがだぞ!ニューマチックシステムの作りについて、ばっちり理解しているんだな! H-Ⅰロケット以前からのロケットエンジン技術にも精通しているんだな! 参考文献「液水/液酸エンジンの開発」(1983年/IS…
@nssdatta ALFLEX is a automatic landing test plane for developing Japanese unmanned space shuttle "HOPE" In 1996 the experiment was taken place at Woomera Prohibited Area in Australia. https://t.co/BG5xOd1TkS
RT @rocket_EE_okada: H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
RT @rocket_EE_okada: H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
RT @EDVEGA8823: まって…凄いものを見つけてしまった… ソーラーセイル(後のOKEANOS )の軌道とかに関する論文!!!! https://t.co/osy8wq8uO2 https://t.co/d9YAK0Uy8b
RT @sakino_haka: https://t.co/sNwS5BOKrf ちなみにこないだの北極航海にみらいさんが連れてったAUVはCOMAI(氷下魚)といいます。 くいしんぼうがおおいのか…??
RT @sakino_haka: TSL関連記事- 小笠原新聞社 https://t.co/TuMEfTOSeO 解体を待つテクノスーパーライナー 115億円の超高速船、スクラップへ(画像集) 2015年5月9日https://t.co/HQYLpbB58J J-STAGE A…
RT @sakino_haka: 三井造船 TSL進水式 https://t.co/nlKlY7rS4h J-STAGE Articles - TSLと東日本大震災支援活動 -石巻港での2週間 https://t.co/6oqRsEslAY 2011.05 幻となった SUP…
RT @clearusui: @moyoyura 地上での実験の時に、宇宙空間を模擬して試験したいものとかをスペースチャンバーっていう容器の中に入れることがあって、その真空作成とかはクライオポンプだったりするよ! ロケットも凄いけどその開発のほとんどは地上設備だからね〜 h…
RT @sakino_haka: TSLと東日本大震災支援活動 -石巻港での2週間 - J-STAGE https://t.co/qHfx9KiMnw
@megaryuusixo あれはNAL(JAXAの前身)が作ったVTOLテストベッドですね エンジンや制御機器も国産で開発して試験飛行に成功しました 結局VTOLとしては結実することは無かったですが、エンジン技術の習得に役立ちました 他にも面白い子が沢山いるのでおいおいご紹介できればと思います https://t.co/tcdfgwlnEE
これまた素晴らしい資料を見つけてしまった… https://t.co/4FCkcCTIpp https://t.co/fb3pS4x20X
RT @kin_mokusei: JAXAリポジトリより。やっと見つけられてとても嬉しい。冊子体しかないと思っていたらいつの間にか電子版が。:M-V型ロケット(5号機から8号機まで)>https://t.co/CuUa216hxo

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)に #VRC剣術研究会 と #VRC茶道部 に関するバーチャル学会での内容が公開されました! https://t.co/a7AQk0YeIm
はやぶさ2の地球スイングバイは「30km以内なら成功。今回は3kmのずれだが問題なし」だったから、なおのこと はやぶさ は高精度を極めたんだなと。 6ページ目にはやぶさの地球スイングバイ結果についての記載あり。 ↓リンク https://t.co/KeLtGykf2a https://t.co/JjotnKBRr6
以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOFlZ
かつてJAXA研究開発本部の機関誌で知った、CFRPスキンでアルミハニカムではなくロハセルという発泡剤をコアとして挟むアイデア(H-ⅡAの段間部で実績あり)https://t.co/kuqY7tcZsY、JR東日本でE4系新幹線でも同様の方法が使われたらしい。https://t.co/qdj1Om1DCd

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
@INHI_UV2B カナードについて https://t.co/mg6SYvx6ke
フェアリングカプセル化は実はH-IIからH-IIAへの改良点でもあります。 H-IIでは衛星は液体水素タンクドームの上に直接搭載され、衛星作業とロケット作業を分けられませんでしたが、H-IIAからは衛星搭載アダプタでフェアリングをカプセル化し、別整備可能としています。 https://t.co/3stco4Zq0z https://t.co/GnRDBPRVCc
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
@INHI_UV2B @okayama_uchu この辺り https://t.co/F4SAipvcNz
M-Vロケットの例: 改めて読んでみるとM-VでSSOに投入してるミッションの場合、SSO直接投入ではなくてSSO投入は衛星推進系だったんですね。ドッグレッグは2段になってから実施。 https://t.co/kUt7lSjDyt https://t.co/cC3vt1ZGBs
もも1号自体の内容はあるものの2段式N-IIロケットとか2段式H-Iロケットの太陽同期軌道向け飛行計画とかはどうも見当たりません。ご存じの方はいらっしゃいます? https://t.co/n4giSg9QtM (ミューロケットとかだと飛行計画とかが出てくるんですが案外N,H系がわからない)
「種子島は87年のMOS-1(もも1号)までSSOへの打ち上げを行っていなかった」件を明記している資料を発見。 ただ、「もも1号」が2段式N-IIロケットでSSOに入ったとき、ドッグレッグや飛行安全計画をどんなふうに実施したのかな?と思って調べても意外と出てこないんですよね。 https://t.co/8cY6itRJ4H https://t.co/Qlg5CSHktB
さすが!宇推くりあさん! さすがだぞ!ニューマチックシステムの作りについて、ばっちり理解しているんだな! H-Ⅰロケット以前からのロケットエンジン技術にも精通しているんだな! 参考文献「液水/液酸エンジンの開発」(1983年/ISAS) https://t.co/zhgmIlmAZT https://t.co/NzPz712Jpr https://t.co/hOqhpUAkXK
KSPでNASAの「TDRS」(第1世代)っぽい機体を打ち上げようと,実際の機体について調べていたら,TDRS初号機の軌道投入失敗に関する面白い論文が見つかった.
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
LOxリードっていう言葉は単にFより早く供給すればいいってわけじゃなくて、以下の資料にあるようにLOxの噴射温度がおおよそ100Kくらいになる(=液噴射)タイミングまでLOxを噴射しつづけるってことだったりする...日本ではなかなか一般的な情報ではないのかも. https://t.co/SVxmRBoMu8 https://t.co/TJRc2ZhY4B
@Taisyou1986 @horyu2 鳳龍(ほうりゅう)二号はウェブサイトに公開してました。 https://t.co/aYaS5sGCk8 こちらは英語ですが、鳳龍四号の電源系の設計についての論文です。 https://t.co/yey234G5Rm https://t.co/jMRbghG8Ps
JAXA's crewed HTV was supposed to launch in 2020. Document from 2010: https://t.co/3TMFYITlNJ https://t.co/vbqrwZxdWD
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
H3は延期だそうで。 せっかくなので、今のうちに、過去の開発を勉強しておこう。
ALOS-3の当初計画は政府に提案したが認められなかったと。 https://t.co/QjUjg1Ug9w https://t.co/GOVN7UWRSk https://t.co/IpmktnuJB6

5 0 0 0 OA XF-2の装備設計

@INHI_UV2B F-2のEPUは機体の燃料で駆動するように変更されていますよ。右ストレーキの下面側にEPU排気の警告マーキングがあったはずなので、そのあたりに搭載されているはずです。 https://t.co/af0W4kKHF1
まって…凄いものを見つけてしまった… ソーラーセイル(後のOKEANOS )の軌道とかに関する論文!!!! https://t.co/osy8wq8uO2 https://t.co/d9YAK0Uy8b
https://t.co/sNwS5BOKrf ちなみにこないだの北極航海にみらいさんが連れてったAUVはCOMAI(氷下魚)といいます。 くいしんぼうがおおいのか…??
TSL関連記事- 小笠原新聞社 https://t.co/TuMEfTOSeO 解体を待つテクノスーパーライナー 115億円の超高速船、スクラップへ(画像集) 2015年5月9日https://t.co/HQYLpbB58J J-STAGE Articles - 矛盾を抱えたまま加速する国家プロジェクト https://t.co/6a09inryRk 資料③、以上です。
三井造船 TSL進水式 https://t.co/nlKlY7rS4h J-STAGE Articles - TSLと東日本大震災支援活動 -石巻港での2週間 https://t.co/6oqRsEslAY 2011.05 幻となった SUPER LINER OGASAWARA の船内探訪』 https://t.co/lJmtzLMnqV 資料②
@moyoyura 地上での実験の時に、宇宙空間を模擬して試験したいものとかをスペースチャンバーっていう容器の中に入れることがあって、その真空作成とかはクライオポンプだったりするよ! ロケットも凄いけどその開発のほとんどは地上設備だからね〜 https://t.co/djxYXRhYNz
航空宇宙技術21巻に以下の論文が掲載されました! 松下将典,他3名,水溶液の浮力を用いた重力補償による軌道上膜形状再現実験手法の評価 https://t.co/LaCljs86Rm https://t.co/8tJesqIyYR
金星探査機「あかつき」の開発 https://t.co/RoMLgWNCdM
ぱっと見外からロール制御の仕組みが見えない機体というとVegaもそうだけど、ぱっと調べた感じ上段のAVUM付属のRACSが担当しているっぽい? https://t.co/CEW4KKIXfz
J-STAGE Articles - ダイビングで使う呼吸ガスについて https://t.co/tvksQ76GUn
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
@INHI_UV2B https://t.co/R5zpetL8uJ か https://t.co/ltdfB5qJwN とかはどうでしょうか?
TSLと東日本大震災支援活動 -石巻港での2週間 - J-STAGE https://t.co/qHfx9KiMnw
昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co/My01WSSXfZ https://t.co/iqP53aVJGS https://t.co/NTA4x0TQYf
何気なく見かけたGEOTAILプロジェクトチームの面々 すごい…この錚々たる顔ぶれよ  GEOTAILはもちろん、はやぶさ、あけぼの、ひさき、ひてん、のぞみ、あらせ、あかつき、みお(元)のプロマネに、 かぐや、すいせい、MMX、JUICEのプラズマ機器に携わる先生方…強い https://t.co/JItos4zXPt https://t.co/A64Mb3CCSl
佐治晴夫先生が言ってたやつかな。 https://t.co/PWQ6nXp0rv
JAXAリポジトリより。やっと見つけられてとても嬉しい。冊子体しかないと思っていたらいつの間にか電子版が。:M-V型ロケット(5号機から8号機まで)>https://t.co/CuUa216hxo
国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことから、恐らく計画中止になった「H-1B」3段目用と思われる。
https://t.co/hRTaZQKADk 「国家プロジェクトにおいて、何らかの問題が発生する場合、原因はどこにあるのだろうか。本稿は具体例を通じ、その発生するメカニズムについて考えてみたい」
福島第一原発安定化作業にあたっては無人建設機械が大量投入され、現場は指令電波が飛交い、無人車用カートリッジ式燃料タンクがクレーンに吊されて空を舞う、最新無人建機技術実験場の様相を呈しました 日本ロボット学会誌「企業から見た福島第一原子力発電所災害への対応」https://t.co/XbU2Da6hsN
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
原潜の燃料入手が難しそうだということで、日の丸SSnネタ かつて計画されていた深海潜水船用炉をそうりゅう型にぶち込んでみよう https://t.co/0m7v5bsi8H https://t.co/jCqO2vuSdV
https://t.co/DgWIOcy5yK 国産中型ジェット輸送機の開発 メモ C-1の脚検討 https://t.co/tKoOtV3HIh

フォロー(4836ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)