放浪写真家 英樹 (@HIDEKIKURITA)

投稿一覧(最新100件)

RT @EARL_med_tw: 塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2…
RT @postoiljp: エネルギーの観点から考える「ポスト石油戦略」 大場紀章 IATSS Review(国際交通安全学会誌)/47 巻 (2022) 2 号  p. 134-141 https://t.co/5OWpUPx7bT
RT @shimana7: プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pes…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…
@iangel_minton @yoko405_g 2人ともありがとう!!よし、教育論もはいってるから、眠くならなければみるべし(笑) http://t.co/vz4OGtfaMH
@deeeep69 これいいよ! 自律と自治のための/としての「こどもの哲学」 : メキシ コにおける「こどものための哲学」 http://t.co/vz4OGtfaMH

お気に入り一覧(最新100件)

ふとコシヒカリ環1号の育成者である石川覚さんの論考?を読んでみるときちんとコメの国際的なカドミウム基準値原案として 0.2mg/kgが提案されていたことが言及されているね(少なくとも2002年以前 なんで?という人はそのあたりの認識がない。 https://t.co/zcfSfYnvBv
https://t.co/n7HibP63g6 とんでもないです、本屋に並んでる誰かの意見書みたいな本よりも全世界の研究の集大成を信じましょう。 おかしいのは160をはるかにましと言ってのけるあなた。 そもそも循環器領域は研修医レベル前後でしょうに。 https://t.co/WdbxJHyfmI
感染症と放射線は、目に見えないリスクという点で似ているので、嫌悪が(誤って)生まれやすいのかもしれない。実際、感染嫌悪傾向の高い人ほど原発の汚染地域を過大評価する傾向があることが報告されてます。 https://t.co/xZYO3elbzJ 実験社会心理学研究 (2016)
塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2023;35:330-9) https://t.co/aAtj1iSAzb 温泉と睡眠
コシヒカリ環1号。カドミウムをほとんど含まず、併せて無機ヒ素も低減できるすばらしい品種。これとの交配で、新しい品種が各地で続々生まれつつあるとのこと。誹謗中傷に負けず、評価されてほしい、普及につながればよいなあ、と思います。https://t.co/ApeA5GfTKC
ヒ素はもともと水田土壌で溶出・集積しやすい元素です。科捜研がしっかり裏付けをとるように、犯人を特定するための科学は厳正さを求められます。 https://t.co/ZHBDXQPhRu
エネルギーの観点から考える「ポスト石油戦略」 大場紀章 IATSS Review(国際交通安全学会誌)/47 巻 (2022) 2 号  p. 134-141 https://t.co/5OWpUPx7bT
6月頃に書いた記事ですが、私のベースの主張が比較的まとまっていると思います。 エネルギーの観点から考える「ポスト石油戦略」 大場紀章 IATSS Review(国際交通安全学会誌)/47 巻 (2022) 2 号  p. 134-141 https://t.co/2Huz5sdwqd
水環境学会誌に論文掲載されました! / 岩崎 雄一, 小林 勇太, 末森 智美, 竹下 和貴, 梁 政寛「日本全国の河川における水質測定地点 (環境基準点) の物理化学的特徴の整備とそれに基づくグルーピング」 / 以下のスレッドちょっとした解説をば。https://t.co/JIgOpfRGu2
『日本人の食事摂取基準(2020 年 版)』からみた高齢者の食と栄養 佐々木敏先生 これは管理栄養士必読ですね https://t.co/4urqYcyFj7
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
岸本充生・阪大教授の論考。面白かった。岸本先生に、日本において、とりわけ食品分野で、ホライズン・スキャニングをどのように行ってゆくべきか、じっくり話を聞いてみたい。https://t.co/AmotkVm8ml
<参考文献> https://t.co/6rhBWWnko4 ↑図を引用させていただきました。 https://t.co/1Dn7fqZOy7 https://t.co/JkV9kZBo4E https://t.co/HYsaJZgq0Y https://t.co/EFEISqs8PM https://t.co/bux8S6Ys3x ※COIは有りません。
<参考文献> https://t.co/6rhBWWnko4 ↑図を引用させていただきました。 https://t.co/1Dn7fqZOy7 https://t.co/JkV9kZBo4E https://t.co/HYsaJZgq0Y https://t.co/EFEISqs8PM https://t.co/bux8S6Ys3x ※COIは有りません。
<参考文献> https://t.co/6rhBWWnko4 ↑図を引用させていただきました。 https://t.co/1Dn7fqZOy7 https://t.co/JkV9kZBo4E https://t.co/HYsaJZgq0Y https://t.co/EFEISqs8PM https://t.co/bux8S6Ys3x ※COIは有りません。
<参考文献> https://t.co/6rhBWWnko4 ↑図を引用させていただきました。 https://t.co/1Dn7fqZOy7 https://t.co/JkV9kZBo4E https://t.co/HYsaJZgq0Y https://t.co/EFEISqs8PM https://t.co/bux8S6Ys3x ※COIは有りません。
伝染性単核球症患者に抗菌薬を出すとどうなるか。これくらい露骨だと精緻な研究計画は不要になる。セミ記述研究で十分臨床現場で使える。  https://t.co/YFKnbij8eN
竹田市周辺の山窩の住生活 https://t.co/arAOPWzLgg
学習放獣の効果について論じるのなら、こちらの論文は読んでおいて欲しい。100頭以上の捕獲記録から、放獣後に再出没する個体が2割程度いたという結果や、学習放獣が効果を発揮した場合としなかった場合の条件の違いなどが詳しく紹介されている。 https://t.co/vNLirKedIq

フォロー(3094ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(873ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)