Shuntaro WASHIZAKI (@Jousui_Koyo)

投稿一覧(最新100件)

三浦環の「船頭可愛いや」、国立国会図書館のデジタルコレクションに入っていたけど、「この資料は、国立国会図書館および歴史的音源配信提供参加館の館内でご利用いただけます。」 https://t.co/38bEp1enub #エール
RT @NICHIBUNKENkoho: 【刊行物】『国際日本文化研究センター所蔵日本関係欧文図書目録―1900年以前刊行分―』第4巻(1853年以前)を刊行しました。開国期以前に欧文で書かれた日本関係図書や西洋古版日本地図、263点の書誌を収録。各種図版や出版事項など多数の情…
@sakinotk 明治・大正期におけるタコ部屋の組織形成については、高村直助編(1997)『明治の産業発展と社会資本』ミネルヴァ書房の第3章で、東條由紀彦さんが道路建設労働者を事例に論文を執筆してます。以下は、『社会経済史学』における同書の書評です。 https://t.co/g8cAbkg6Eu
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @washou3956: 西谷正浩、高島正憲「中世後期における山城国上久世荘の家族と人口」(『福岡大学人文論叢』48-1、2016年6月)中世後期の農村における民衆家族の家族構造や農家経営の形態、村の人口などを、山城国乙訓郡上久世荘を主フィールドにして考察。https:/…
RT @yoshiki_takao: https://t.co/PK15KLPUmT 現在、「お茶する」などという表現がある。ただし、この類は、明治初期にも、明治政府に仕えることを「朝臣する」と表現する例がある。意外に古くからあるようだ。
RT @brighthelmer: 日本の学術論文の数が以前よりも減少しているというツイートを見るのだが、その大きな要因はやっぱり研究時間の問題ではないかと思う。/大学等教員の職務活動の変化 http://t.co/QXoYUAidpv http://t.co/HT1dbAqH…
RT @toshi6110: 卒論を指導いただいた先生、80歳でまだ論文投稿。(;゜0゜)RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】森川 洋 2009.都市システムの変化と過疎地域対策,地理学評論82,167-187.http://t.co/A6Q0tS2PQR
RT @sabarya: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/…
RT @i2k: いまCiNiiでいちばん盛り上がっている論文。芥川賞の円城塔さんによる切実すぎる話。 / “CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ” http://t.co/QPgri6pd

お気に入り一覧(最新100件)

本庄栄治郎「幕末に於ける幕府有司の開國思想」(『經濟論叢』42-2、1936年)は、日米和親条約や通商条約など、重要な外交局面ごとの幕臣たちの意見を分析した戦前の研究成果。積極的・消極的の違いはあれども、幕臣たちの多くは早い時期から開国論に傾いていたことを指摘。 https://t.co/S4navtdDxA
これ、ちょっと調べものしていて見つけたのだけど、大変おもしろかった: 「インタヴュー・「東は東、西は西」か? : 岸本美緒氏、近藤和彦氏に聞く」 https://t.co/y4klnKzGRI
【刊行物】『国際日本文化研究センター所蔵日本関係欧文図書目録―1900年以前刊行分―』第4巻(1853年以前)を刊行しました。開国期以前に欧文で書かれた日本関係図書や西洋古版日本地図、263点の書誌を収録。各種図版や出版事項など多数の情報を掲載しています。https://t.co/d8brVff91q https://t.co/NsXdAXhMBq
PDF公開。伊川健二「一六世紀の東アジアにおける非公式貿易の具体像」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』63、2018年3月)16世紀東アジアの非公式貿易の実態について①非公式貿易における秩序、②史料の多様性、③二国(地域)間関係の枠組みでの解釈の克服、を課題に検討。https://t.co/GMLuG9KqF1
【地理学評論掲載論文】遠藤匡俊・土井宣夫 2013.1822年の有珠山噴火によるアイヌの被災状況-死亡者数の確定と生存の要因に関する考察-.地理学評論86A: 505-521.https://t.co/i4ps7h1Es6
@Cape_Eagle ちなみに、主催する科研はこちらです→https://t.co/wAXOSi4mTa
『社会経済史学』は読めるんですな。2013拙稿です。 https://t.co/ECBTr8G2Q6
校倉書房から、菊池勇夫『非常非命の歴史学 東北大飢饉再考』が刊行(予定)。 https://t.co/R0z6GfFVnh この論文の発展か。「非常・非命の歴史学 : 近世東北の災害・飢饉史 (特集 災害と歴史資料保全)」 https://t.co/fTXBmK3WLu
矢田純子「オランダ商館長の江戸参府と鞆の浦」(『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』6、2010年)は、安永3年と文政9年の、江戸参府途上のオランダ商館長一行の鞆の浦滞在を分析。後者にはシーボルトが随行。 https://t.co/vkDmLyvQ4v
西谷正浩、高島正憲「中世後期における山城国上久世荘の家族と人口」(『福岡大学人文論叢』48-1、2016年6月)中世後期の農村における民衆家族の家族構造や農家経営の形態、村の人口などを、山城国乙訓郡上久世荘を主フィールドにして考察。https://t.co/JNCCcGdJB2
梶田先生の宇宙線研究所への思いもぜひCiNiiで。どなたでもお読みいただけます。 宇宙線研究所の果たしてきた役割(<特集>宇宙線100周年) http://t.co/ZdgmzmFOYt #CiNii

12 0 0 0 OA 学界消息

松山で日本地理学会の学術大会 #ajgeog に参加中。昨晩は楽しい懇親会もあったが、かつては戦争による活動停止の歴史も。昭和19年には機関誌を空襲で焼失し、その後発行できず。昭和22年の復刊時の記事(pdfの最後) http://t.co/wajeUQNuUQ 平和が大切。
【地理学評論掲載論文】上杉和央 2007.18世紀における地図収集のネットワーク-大坂天満宮祝部渡辺吉賢を中心に-,地理学評論80,823-841.http://t.co/YKiz0LFP3R
【地理学評論掲載論文】上西勝也 2008.明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量,地理学評論81,660-670.http://t.co/1MekJCeMIM
“UT Repository: 博士論文と著作権” http://t.co/xfNXetI30c

フォロー(929ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1217ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)