メランコリーちゃん(学問) (@KLS_621)

投稿一覧(最新100件)

RT @HomareZuki: 昨年出した論文がBiophysics and Physicobiology Editors' Choice Award 2023を受賞しました! https://t.co/5p2cQVpHcp Phenotypic systems biology…
座談会「物理学の明日」 https://t.co/YGWtTjxoiy https://t.co/aTexOhYV3D
「このあたりにも「定義」などどうでもよいというこの分野の特質が窺えて面白い。」面白い https://t.co/DnEaOPk9SO https://t.co/9TlLjanGJE
シアノバクテリア概日リズムの分子機構を数理的に解明する https://t.co/nC64r9GnqU
@delta_ryoryo ヒント:シアノバクテリアにおいては転写におけるフィードバックどころか転写が起こらなくても概日振動が起こる https://t.co/nC64r9GnqU
RT @APlantScientist: 続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話- AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(基礎編) 富井 健太郎 https://t.co/PpKZ0T3yQh AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編) 大上 雅史 h…
RT @APlantScientist: 続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話- AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(基礎編) 富井 健太郎 https://t.co/PpKZ0T3yQh AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編) 大上 雅史 h…
細菌のPersisterの特性とその制御 ResistanceとPersistenceは似て非なるもの https://t.co/4rmbB5azd7
遺伝子ネットワークの数学理論に基づく細胞運命システムの制御 https://t.co/uw6G0Yjo4N
生体内化学反応はトポロジーで決まる https://t.co/UX7JgSLbTF
多様な光に適応する藍藻のシステムバイオロジー https://t.co/6w3ONuay23
Challange to Complexity (1) Science of Complexity Kazuo Kitahara https://t.co/Yqvo7Ly34p
転移と臨界現象 妹尾 学 https://t.co/MDfFfN4cOZ
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
時空カオス : 時空間的複雑さの理解に向けて 金子 邦彦 https://t.co/ZHAhP3p8Wy
生物物理学の概念と展望 https://t.co/JCL6yNcVCl
コーロバ クターの細胞周期と形態形成 (1) https://t.co/bczE0WEn71 コー ロバクターの細胞周期と形態形成(2) https://t.co/jcES2kRJ1t
コーロバ クターの細胞周期と形態形成 (1) https://t.co/bczE0WEn71 コー ロバクターの細胞周期と形態形成(2) https://t.co/jcES2kRJ1t
MreBアクチンの細胞内局在と機能の制御機構 https://t.co/uV4lTOR2nl
Folding Funnelの珍しさ https://t.co/mZ5LSQRt99 Folding Funnelの珍しさ II https://t.co/FukUNDVNzH
Folding Funnelの珍しさ https://t.co/mZ5LSQRt99 Folding Funnelの珍しさ II https://t.co/FukUNDVNzH
RT @dtakao_lab: 大学院時代にそのあたりの研究をしていたけど奥が深く「無限の可能性」は実際あると思います。そしてミトコンドリアエンジンという発想はおもしろいのですが実は哺乳類精子では呼吸系ではなく解糖系が主なエネルギー供給源であるという話があります https:/…
水滴落下系のカオス https://t.co/R4JviEZQJW
表現型主導の進化モデル https://t.co/KODKZbSbwF
Delta-Notchシグナル伝達経路を介した細胞間コミュニケーションシステムの再構成 https://t.co/9r1QOOCHFz Delta-Notchシグナル、そういえばフィードバック制御の機能があったね
微生物システムの現象論 https://t.co/vbO61jayHS
鋳型複製系における種の起源 https://t.co/fnk0DVwITn 鳥谷部先生の記事
@bibiridekagumo 僕はウイルスに関してはEigenのハイパーサイクルの考えに近いです https://t.co/fnk0DVwITn
細胞表現型ゆらぎの適応的意義と1細胞統計 https://t.co/19v17NmoMn
RT @ryotaiino: 「バイアスブラウン運動モデルでは,ミオシンはブラウン運動の右か左かを判断することで一方向の運動を生み出している」 「シラードエンジンの右左の判断をするデーモンの役割をミオシンが行っていたのです!ミオシンが情報とエネルギー(仕事)をつないでいたのです…
RT @benenen12345: 生物はなぜタンパク質と核酸を構成因子とするのか?に関する総説 構造生物学的な観点から生体機能分子に成り得る分子の制約を考えた際、核酸であるDNAに情報を蓄積し、ペプチド鎖でできたタンパク質で様々な機能を果たす系は生物にとってかなりリーズナブ…
RT @gatnad1: @yhimeoka 世界中の教科書に書いてあるのは単純化しすぎていて嘘です。 https://t.co/zOkQseSY8S
青少年のためのAsakura-Oosawa理論入門 https://t.co/SF2cmE5L3n
J-STAGE Articles - 超解像蛍光顕微鏡の原理・限界と将来像 https://t.co/fGE08Qrrdz
RT @AwaGensho: 先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上…
RT @YukiDoll_o: 去年発表した気孔のevo-devoについての和文総説がWebで公開されました! https://t.co/ic2yOdeAMm
神経の起源と進化とかそういや知らないな 気が向いたらこれでも読んでみるか 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察 https://t.co/Dp87rMCiWm
分子進化の 集団遺伝学 一 変動環境下での定常進化 https://t.co/sgscmZrAWS
鋳型複製系における種の起源 https://t.co/fnk0DVwITn 生物物理の教科書書いてた鳥谷部先生の記事、エラーカタストロフとかハイパーサイクルの話題
クロマチンの物理 https://t.co/SJhNaPL0OD
空間パタン形成の遺伝子ネットワーク進化理論―ネットワーク構造と機能の対応づけ https://t.co/hkh3isfOOX
遺伝子制御ネットワークの変異に対する頑健性と双安定性の進化の定量評価:レアイベントサンプリングの手法 https://t.co/seSd9Dx8oJ
https://t.co/okJKVgxG6j https://t.co/69kLJ1Rc8B
@virus_mania これ実は先日紹介した論文を推し進めたようなものなので気が向いたら是非お願いします(表現型進化の方向性に関するものです) とりあえずこれに目を通していただければ雰囲気はわかると思います(日本語の総説です) https://t.co/YBXuc9SFVz
日本語文献でそれっぽいのはこれかな https://t.co/qj8YXeQwqo 本筋じゃないから素通りで
@lazyartifacts 私の知らない最先端の話じゃなくてこの話題だと思って大丈夫ですか https://t.co/YBXuc9AwHr
免疫系に関する数理モデル研究 https://t.co/9KZQomPkjp 一瞬見る限り理論生物学的アプローチや免疫機構のモデル化というよりは感染症数理や人口数理的な感じの印象を受ける
私が特に面白いと思う進化の数理の話は下のpdfと動画を見れば大体わかると思います。少しでも興味のある方は見てみてください! https://t.co/YBXuc9SFVz
RT @NJsake: @KLS_621 生酛作りも調べてみると面白いかもしれません この製法が確立されたのはパスツール以前でして、経験的に酵母をほぼ純粋培養するための流れになっています! https://t.co/JwdTV1WoKw
@RubisCO_26 数年前から表現型進化には拘束と方向性があるって理論はありますよね https://t.co/SKwGF8xKF4 https://t.co/YBXuc9AwHr 実験でも支持される結果が出ているようですし、本当なら証明されてほしいですね https://t.co/9TbeyAQEUS
RT @KLS_621: 原核生物でもこんなのあるんだなあ https://t.co/WCtOIDS63W https://t.co/sET88Dd0cS
進化における糖鎖多様性の仮説的役割 https://t.co/F3a62QxYCS
ゴルジ体によるタンパク質輸送機構 https://t.co/vvxw0FdD03
これを読んでいるのですが、所々人間の直感のみに頼りすぎでは?と思う節があります https://t.co/YBXuc9SFVz
運動能の系統樹 ―生命の系統樹における運動システム進化 についての提案― https://t.co/CEPQ9x19O9
核はどのようにして細胞の中心を見つけるのか? https://t.co/Aal6nc7ZVj
総説 細胞のばらつきはノイズではなく情報である https://t.co/SfFWHfiqIc
代謝の起源:ひとつの展望 https://t.co/BEV3TZdyaS
真核生物の起源における原核生物の重要性と当時の地球環境 https://t.co/DJUqhniEYt
鋳型複製系における種の起源 https://t.co/16z0giQ8mY
代謝漏出による微生物の共存共栄戦略 https://t.co/szKgelp8zm
フレキシザイムについて https://t.co/mfDNx3yx6Y
環状RNAを用いたローリングサークル型翻訳反応 https://t.co/Fvki9lFHmK
青少年のためのAsakura-Oosawa理論入門 https://t.co/S29D5QP2Ka 授業で扱っていた(生物の理解に役立ちそう)
日本語文献だとこんなのも出てきた カイコの雌雄分別孵化の平衡致死理論の構築と実証 https://t.co/cUwcgfY5Fy
適応と進化におけるマクロ現象論 ――表現型変化の低次元拘束と揺らぎ‒応答関係 https://t.co/YBXuc9AwHr いいね
運動能の系統樹 ―生命の系統樹における運動システム進化についての提案― https://t.co/CEPQ9x19O9
最近は30nmモデルではないものも有力になりつつあるらしい(3段目左) この方がダイナミクスを感じるなあ https://t.co/WhCEMG6Vy8 https://t.co/VguIe4JPQa
原核生物でもこんなのあるんだなあ https://t.co/WCtOIDS63W https://t.co/sET88Dd0cS
熱力学・統計力学の教科書について(1976年) https://t.co/6qLqc4FqqH
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
動原体を複数持つ生物もいるらしいので、セントロメアが複数あったらいけないって話に強い普遍性はなさそう? https://t.co/efm6PF7JwS
空間パタン形成の遺伝子ネットワーク進化理論 ―ネットワーク構造と機能の対応づけ https://t.co/hkh3iswRQX
生体リズムの頑健性と可塑性 https://t.co/ePiXJJmrXD
適応と進化におけるマクロ現象論 ――表現型変化の低次元拘束と揺らぎ‒応答関係 https://t.co/YBXuc9AwHr

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
やっぱ万人に向けてこれがよすぎるんだよな https://t.co/m7bxSv5EKR
昨年出した論文がBiophysics and Physicobiology Editors' Choice Award 2023を受賞しました! https://t.co/5p2cQVpHcp Phenotypic systems biology for organisms:Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/cuOpsBESp8 より一層励みます。 https://t.co/K5fAX6wTEc
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上記ワードに関連する方々、是非! (更に引用もしてBPPBを盛り上げましょう!)
去年発表した気孔のevo-devoについての和文総説がWebで公開されました! https://t.co/ic2yOdeAMm https://t.co/qSSBQeLTFD
細胞接着辺りはヤングの式いじったやつがあったから実装ってなったらこの式をアルゴリズムに組み込めば良きかな?? https://t.co/Wbp3T7vnLf
@KLS_621 生酛作りも調べてみると面白いかもしれません この製法が確立されたのはパスツール以前でして、経験的に酵母をほぼ純粋培養するための流れになっています! https://t.co/JwdTV1WoKw

フォロー(572ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(631ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)