Shishnarfne (@Kars841653851)

投稿一覧(最新100件)

(高原正之、2019年、197頁 /https://t.co/Fu6kRjuULU)。つまりこの説に拠れば、程矞采は林則徐が欧米の書物を翻訳編集して作らせた『四洲志』、『海国図志』の一節「故能連合衆志 自成一國」を踏まえて、「合衆国」という訳語を作ったという事になる。この説が妥当かどうか私には判断しかねるが、
「合衆」に共和主義という意味は無い。千葉謙悟氏は「この訳語はおそらくは先行する訳語であった「合省(國)」の改良形として望厦条約締結前にブリッジマン周辺で創造され、以後の公文書に用いられて定着したと考えられる」(千葉謙悟、2003年、225頁 /https://t.co/125CzbCTym)と述べている。 https://t.co/GrfAdYIT2e

お気に入り一覧(最新100件)

1980年代までは日本の都市でも普通に見られた光景 https://t.co/ZI5kHNcdY7 https://t.co/Xh3qrknDCc
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
飯山陽、すでに2冊目にして著者のネトウヨ風三段論法が気になっていたところこのような書評を教えてもらった。 専門的知識がなくそれが自分の信じたい方向性の話だと信じてしまうのもうなづける。上念なんかも同じ部類の論者だろう。 https://t.co/Q4Gs1TkElg https://t.co/1ZL8jw6HQZ
神戸普度勝会についてはこちらの論文を。今回ツイートするにあたって大いに参考にさせていただきました。 翁康健「福建省出身の老華僑と新華僑の協力による神戸普度勝会の継承」 https://t.co/RvO3kbcVdw
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
参考文献続き 神戸新聞 https://t.co/LWrqNYYc8K https://t.co/k2vvBq1V4z 兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性 https://t.co/IrOZt9EWqH 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) ―兵庫県南あわじ市の事例― https://t.co/1OtA7AD6Cm
ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https://t.co/JIuw4771nh 三原地域における水田三毛作技術 https://t.co/LTdfmjCAed
https://t.co/cHFxcaCXQp 松里教授 「最も現実的な紛争回避策は、一時凌ぎの停戦協定を,綻びを繕いながら何十年でももたせて、人々の国家表象や国際法の通説的解釈が変わるのを待つことである。分離紛争を「解決」して恒久的な平和を目指そうなどとすると、かえって戦争を誘発する」これに尽きる

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・ねのひするのべにこまつのなかりせ/ばちよのためしになにをひかまし〔忠岑〕 (祢乃比春留能阝尓己万川乃奈可利世/者知与乃多女之仁奈尓遠比可末志) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・子日) 出典:https://t.co/NVcNVGsOLI https://t.co/l2uOsgrtQV
Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewhat different...! #ndldigital https://t.co/lzGeG9tDLP https://t.co/UfaFzGdgYP
「わが主よ! 見られたか、はたまた耳にされたか。互いに対するもの(điddayn)が一つになった(yajtami‘ān)ことを見られたことありや、ラーマでわれらが互いに 指(banān)用いず、恋(al-hawā)の盃を差し出すを。」イブン・アラビー https://t.co/fMDVyPOrnI 女性たちとの邂逅による、存在一性論。
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
掲載誌はActa Arachnologica 71 (1)です。 The paper is outed in Acta Arachnologica 71 (1) https://t.co/QsyNgPhO0O
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
"当初の期待に反して,政治的信頼は福祉国家への支持の重要な規定要因ではないかもしれない." 一般的信頼と福祉国家への支持 ISSP のデータを用いたマルチレベル分析 池田裕 https://t.co/gGXVMRzS14
一般的信頼と福祉国家への支持 ISSPのデータを用いたマルチレベル分析 池田裕 https://t.co/gGXVMRzS14
"資力調査を伴う選別的公共サービスでは,官僚的裁量の余地が大きく,官僚も市民も不信の連鎖に陥る可能性が高い." "他方で,資力調査を伴わない普遍的公共サービスでは,官僚的裁量の余地が小さく,官僚も市民も手続的正義の感覚を共有する." こういう視点もあるのか。 https://t.co/gGXVMRzS14
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH

フォロー(239ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)