大麦小豆25号 (@polaris9701)

投稿一覧(最新100件)

1980年代までは日本の都市でも普通に見られた光景 https://t.co/ZI5kHNcdY7 https://t.co/Xh3qrknDCc
静岡県西部地方における顔面骨骨折の特殊性とその治療 … - 中野芳周   https://t.co/PN7LqidEGK ”(骨折に関してみると)第2次世界大戦中は作業事故によるものが最高位を示 し,殴打によるものが最も低位であるのに対し,戦争直後は逆 に殴打によるものが最高位” <なるほどそういうものかも
へえ、このところ石油無機起源説が復活してきてるんだな。かなり説得力があるのはたしか。 https://t.co/WZI39rC89b https://t.co/KU6JWplxSL
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
RT @weary_samurai: 「マルクスの物象化論と廣松の物象化論」 田上 孝一(立正大学) https://t.co/WX5QclBJzH これを皆が読めばそれで解決じゃないんですかね? (無料で読めますよ)
RT @Kars841653851: (高原正之、2019年、197頁 /https://t.co/Fu6kRjuULU)。つまりこの説に拠れば、程矞采は林則徐が欧米の書物を翻訳編集して作らせた『四洲志』、『海国図志』の一節「故能連合衆志 自成一國」を踏まえて、「合衆国」という…
RT @Kars841653851: 「合衆」に共和主義という意味は無い。千葉謙悟氏は「この訳語はおそらくは先行する訳語であった「合省(國)」の改良形として望厦条約締結前にブリッジマン周辺で創造され、以後の公文書に用いられて定着したと考えられる」(千葉謙悟、2003年、225頁…
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…
これだね https://t.co/BC1R0gTxl0 https://t.co/2RtsqFQ4NA https://t.co/vz3wrLwttf
これだね https://t.co/BC1R0gTxl0 https://t.co/2RtsqFQ4NA https://t.co/vz3wrLwttf
RT @ytb_at_twt: 会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
RT @y_kobae: 北海道のお米がおいしくなった技術的側面 https://t.co/eiYj3QLMdI
野生由来の個体が飼育下で発病したケースは既に知られていて、日本でも一例ある https://t.co/1nG2eq3i4b https://t.co/YavT0Dxdfk
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒砂田安秀,杉浦義典 「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果」 『パーソナリティ研究』30巻1号(2021) https://t.co/XIBorFzVSk
RT @twinrail_ut: クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t…
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygU…

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
ツツガムシについては、一旦は絶滅したと思われていた、強毒型の古典型ツツガムシ病(アカツツガムシが媒介する)が、じつはまだ残っていたというのが、割とトピック。 https://t.co/9Cd2UVVQat
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和する」など、呆然とするようなことが書いてある。物理学は進歩している。
竹内良知「西田哲学の現在的意義について」『哲学1970-20』1970 西田幾多郎が論じる制作・労働がマルクスの思想の影響である事を論じると共に、西田の独創性と限界に触れている。 https://t.co/qu8d8df0oe https://t.co/YslIAzrh8n https://t.co/2AA2SFD64d
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR https://t.co/YhPVgLas0R
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
「マルクスの物象化論と廣松の物象化論」 田上 孝一(立正大学) https://t.co/WX5QclBJzH これを皆が読めばそれで解決じゃないんですかね? (無料で読めますよ)
(高原正之、2019年、197頁 /https://t.co/Fu6kRjuULU)。つまりこの説に拠れば、程矞采は林則徐が欧米の書物を翻訳編集して作らせた『四洲志』、『海国図志』の一節「故能連合衆志 自成一國」を踏まえて、「合衆国」という訳語を作ったという事になる。この説が妥当かどうか私には判断しかねるが、
「合衆」に共和主義という意味は無い。千葉謙悟氏は「この訳語はおそらくは先行する訳語であった「合省(國)」の改良形として望厦条約締結前にブリッジマン周辺で創造され、以後の公文書に用いられて定着したと考えられる」(千葉謙悟、2003年、225頁 /https://t.co/125CzbCTym)と述べている。 https://t.co/GrfAdYIT2e
@kanmuheishi7 @nagaoka_sun @azkn_t この研究の結果の篠田先生の見解です indigenous peoples(先住民族)とは別ですが,この結果を覆すものは今現在発表されていない 発見もないのに可笑しな話を言い出す人は居ます https://t.co/tUWgwDtx0N(2019年) ”In the current study, the Ainu was genetically closest to the Funadomari Jomon”
@kankakubooks ➡ここで無料閲覧(ただしPDFファイルのダウンロード)できます。 マクシミリアン・フォーテ、山田文訳『リビア戦争―カダフィ殺害誌』(感覚社、2021) https://t.co/g0RxRpiRRx

8 0 0 0 OA 牛若島めぐり

牛若丸の源義経が島をめぐりメチャ強くなる童話、鬼たちにブッ殺されそうになるけど天女に助けられるみたいな感じ。ガリバー旅行記っぽいなと思ったら御曹司島渡っていう元ネタがあったのか。(ガリバー旅行記は御曹司島渡を参考にしてるらしい) https://t.co/Ggu7UnpLKn https://t.co/W85v0VkfA8 https://t.co/ScypaN4Ovw
化学者の加藤与五郎と教え子の永海佐一郎、二人して変な世界に到達していてメチャ格好良い。 https://t.co/2qcQX0q9Lp
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
日本系サケの遺伝的個体群構造 https://t.co/2xDbNHNl3v 「遺伝的個体群構造は北海道5地域(オホーツク、北海道日本海、根室、えりも以東、えりも以西)、本州2地域(本州太平洋、本州日本海)の7地域個体群」とあります。ただ放流事業がありながらもこれらが維持されているのが興味深いです。
胎児を男子に転換するのは烏枢沙摩明王の変成男子法かな? https://t.co/wdOWVaeXAK #鎌倉殿の13人

20 0 0 0 OA 「股立考」

「股立をとる」とも 股立については加藤寛先生が「股立考」という論文書いてた https://t.co/12Vz6t8aqQ https://t.co/Gc6vHi5Yzs
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
北海道のお米がおいしくなった技術的側面 https://t.co/eiYj3QLMdI
山路愛山、もちろん坂本多加雄先生の人物叢書も良いですが、岡利郎『山路愛山 史論家と政論家のあいだ』(研文出版)も名著です。岡先生のご論文は年報政治学にも落ちてますね。https://t.co/g8SKtEjOvk
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
この漁業調整規則による規制は以下の研究にまとめられています。古いところでは1963年から県内に生息しない魚、つまりバスを含む域外移入魚の放流を規制していた。その後バス・ギルが次々の明文的に追記されていくことになる。一番遅いのが北海道で2001年ですね。https://t.co/64VU2lAPuC
オキシトシンとバソプレシンは、つがい形成と援助行動に重要であり、それらの受容体の発現パターンは社会行動の種内、種間多様性と関連する。一夫一妻の平原ハタネズミは、これらの受容体遺伝子の進化可能性が社会行動の多様性を生む分子機構の解明に有用なモデルである。 https://t.co/1nEoD4cNxf
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
PDFあり。 ⇒砂田安秀,杉浦義典 「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果」 『パーソナリティ研究』30巻1号(2021) https://t.co/XIBorFzVSk
クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t.co/sUd355tfNM
ベースの内容は、昨年度の統計数理研究所オープンハウスでのチュートリアル講演です。 https://t.co/HaeOLO88t4 なお類似の内容が日本統計学会誌に掲載されています。 https://t.co/Dw4h0VQE0g
渓流で小水力発電をするために取水すると流量が減り生物への悪影響があるのではとお尋ねがありましたが、この点について以前に共著で論文を書いています。結論としてやはり影響はあります。ただ影響を少なくする流量を決定することができると考えています。→大山ほか(2019)https://t.co/quCgqaiEJV
前腕をうかせたままタイピングしている写真をいまでもよくみるなぁ。「キーボードの人間工学的設計」は、よんでおくとよいとおもう。キーボードにこだわるひとも、そうでないひとも。 https://t.co/BYRS8OaoVK
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
拙稿「新宗教の発生・展開過程における「精神療法」の位置」(学会報告要旨)。1600字に詰め込みすぎの情報量。けっこう重要なことを書いているつもり。『近現代日本の民間精神療法』に入れておくべき内容だった。フルペーパー化、がんばります!https://t.co/mpTuKbpgbS

フォロー(3362ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(612ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)