復活の日@連絡用 (@LostmyPassw0rd)

投稿一覧(最新100件)

「それに対して,図-4のフォルマント遷移なしの刺激音では,閉鎖区間が最も長い380msになっても促音ありと判定される割合は80%程度にとどまり,約20%は促音として知覚されていない」 https://t.co/fdCEnvKJMK
「図-3のフォルマント遷移ありの刺激音では,閉鎖区間が260ms程度になると,約90%の割合で促音として知覚されるようになり,/t/の閉鎖区間が最も長い380msでは,その割合がほぼ100%に達している。」 https://t.co/fdCEnvKJMK
フォルマント遷移とインテンシティの減衰が促音の知覚に与える影響 https://t.co/fdCEnvKJMK
RT @yearman: 日本語のモーラ等時間性と調音制御のあたりの問題を自分の実験も交えてまとめた論考。面白いっす/松井理直 2020「日本語音声の時間特性に関する基礎的研究」 https://t.co/er3wBSThmP
RT @ablativehen: CiNii 論文 -  助詞・助動詞のアクセントについての覚え書き : 直前形式との複合形態の観点からの分類 https://t.co/Ynwtkjgry5 #CiNii
RT @fulfom: @ikwaq [対象]ガ 売っテ(イ)ル の構文を取れるかが違う(リンク↓) テアルはこれには関係ないんじゃ?対象をガでマークしうる点で現象もたぶん理屈も似てるけど https://t.co/32gVBcLBZl
鹿児島方言における過去否定形式の歴史 https://t.co/CQ7dkonfvM
@yearman 促音による強調形の話は、この論文の第5章にありますね。 https://t.co/Pwob2RcmBz
同一母音の連続についてはこんな研究がある https://t.co/I25dplGO8k
関西若年層の新しい否定形式「~ヤン」をめぐって https://t.co/sxE4VWUrCt

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/g9y3EQKX0U これ。”被験者を選ぶ など科学的な研究では行なってはならない。 これ では恣意的に都合の良いデータを採取していると いわれても仕方あるまい。” 被験者を選ばない実験になんの意味があるのか。
CiNii 論文 -  有声/無声境界の動的特徴量を考慮したピッチのモデル化 https://t.co/Fhbzpwb8iu #CiNii
日本語のモーラ等時間性と調音制御のあたりの問題を自分の実験も交えてまとめた論考。面白いっす/松井理直 2020「日本語音声の時間特性に関する基礎的研究」 https://t.co/er3wBSThmP
タイトルに「日本語」としか書いてないんだけどよく読むとデータは近畿方言話者が主で関東方言話者も含まれているって書いてある。それ混ぜちゃいけないのでは? https://t.co/zbMQ0M8Hb5
心理学にはしばしば見られる、私達が言う意味での人工言語を用いた実験。被験者はさまざまな図形とそれを描写する文を与えられて語の意味と統語規則を学習し、その後与えられた文と図形の組みについて文が図形を正しく描写しているかを判定したそうな。 https://t.co/18DUzaZobT
CiNii 論文 -  助詞・助動詞のアクセントについての覚え書き : 直前形式との複合形態の観点からの分類 https://t.co/Ynwtkjgry5 #CiNii
「ヘマムシヨ入道は寺子屋に住む。いたずらっ子が退屈している隙をうかがい帳面に姿を現し、手習いの邪魔をしたり居眠りさせたり落書きさせたりする」(大意) ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより(https://t.co/Yya1QjZSxV)。 https://t.co/70tmu6z3nq
九州におけるアクセント変化の再建 : 境界特徴に着目して https://t.co/q38yqRQMkL
参考文献としては拙論 https://t.co/DNKY0FUpWj の最初の4ページでも。オノマトペについては那須さんの博論 https://t.co/EswRoRgsqi の5章に詳しく
https://t.co/aMfOW91jF5 これの原則1というの、教育ローマ字の「通品詞的なものは語尾ではない」とたぶん言いたいことがだいたい同じ。先行研究あった。
@LostmyPassw0rd https://t.co/aMfOW91jF5 もしかしてこれですか?
なるほど https://t.co/rEh7W4HvWO https://t.co/JWwArX5xsq
『音声科学原論』,正直いきなり読むのは辛いので北原真冬さんの書評を読んでからの方がいいです https://t.co/jWHqbURcRM
@Lus_Hmoob__Tan バントゥーでは,息漏れ+声調は 独立別個に存在していたわけですが 別の例として 上海語は,正確に考えるとどうなんだろうね…? アジア東部諸言語の喉頭特徴 遠藤光暁,2011 https://t.co/nAqAJHVQ7q

3 0 0 0 OA 連濁について

漢語や外来語は基本的に連濁しない……が「株式会社」「赤ゲット」「イロハガルタ」は例外的に定着してありらしい https://t.co/WtkJnAU7Lg
宇都木昭(2017)「朝鮮語ソウル方言における進行中のトーン変化―トーン発生と語彙拡散の観点から―」 https://t.co/NPsuuGDjzH 宇都木先生が「Hトーンの일」について書いてる。ここでは漢数字の「一」についてだけだけど、「日本」も人によっては高くなったりするよなあ

フォロー(61ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(43ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)