Shin Luke Nakaji/中島 振一郎 (@Luke_629)

投稿一覧(最新100件)

RT @nawaken: 論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EO…
RT @uranus_2: 実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
RT @drinami: 動物にヘリウムと言えば、伊福部先生らが1982年に発表した、九官鳥はヘリウム中でも声変わりしないという研究はサプライズがあって好き https://t.co/iw2WPdSUu9 https://t.co/VHbVxDVFM0 > RT
RT @ShigeruTaguchi: 今年スタートした科研費基盤A「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」 https://t.co/vfrFAvJhbF こちらも結構圏論が大活躍しつつある。まずは現象学的時間意識を圏論を使って再定式化…
RT @okamo_1207: sense of agencyはあくまで行為の事後における感覚でしかなくて、行為直前と行為の途中の主観的な感覚は測定できないという考察がとても参考になりました。 https://t.co/cWApgorCFI
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
RT @yachu93: 「精神病床への新規入院患者の転機」に関する研究がJournal of Epidemiologyに掲載されました。 NDBを活用して,60万件の精神病床入院患者の自宅退院までの日数などを網羅的(入院料単位,病院単位,都道府県単位など)に求めています。…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp

46 0 0 0 OA 日本新聞年鑑

RT @NIJL_collectors: 『日本新聞年鑑』(大正14年)掲載広告 天下の電通も、大正14年はこうだったか…的なhttps://t.co/KXu7Q26FT6 https://t.co/6mZsRUOFOV
RT @oshio_at: 早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/m9oeKkKCzX http://t.co/bGMAIMhBDl
RT @oshio_at: 早期公開されていますよ→縄田健悟『血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』心理学研究 http://t.co/m9oeKkKCzX http://t.co/bGMAIMhBDl

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @matuda: 「料理古実之図」料理と言っても包丁の技を見せる儀式用のだと思うんで謎の魚さばき図などが大量にあります。 http://t.co/alh0Tq4sK1 RT @karasu_titti よければ本の名前教えてください

5013 0 0 0 OA 海老の世界

え…海老の世界??? RT @GingaStation: 国会図書館デジタルアーカイヴより。この表紙だけで一度は読まなくては、という気持ちにさせられる。http://t.co/B9oCMpiOB6 http://t.co/4NaqyekakB
RT @LunarModule7: 『CiNii 論文 -  Jポップに見る男と女の言説 平成の若者の「こころもとなさ」(Part 1) (<特集> ジェンダー〜いま,"男らしさ""女らしさ"とは〜)』 http://t.co/2gemDzsCD6 もう出だしからして、読み慣れ…
RT @dicemt: カメルーン等に住むバカ族は、長時間のアイコンタクトを忌避せず、数分間も見つめ合えるらしい。 http://t.co/VEiX0q5w 何がそのような特性を生み出したのか分からないが、視線忌避にも可塑性があるというのが驚き。 http://t.co/ ...

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

国会図書館のデジタル化文書アクセス1位はエロエロ草紙。うーむ。http://t.co/kZVJKYWU
ポスドクで得たものは「死の恐怖と肉体的な飢え」。RT @LunarModule7: 『CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)』http://t.co/3C1dJ41Y 芥川賞円城氏の寄稿。ポスドクだったんだ。

お気に入り一覧(最新100件)

今日の治療指針2024の脳損傷後遺症の項目を執筆するために、文献を収集して勉強しているが、外傷後てんかんについては東京医科歯科大の稲次先生の総説が分かりやすく参考になった 脳神経外科第49巻5号は頭部外傷診療アップデートに関する特集号でどの記事も素晴らしい https://t.co/aUhoPgOfhw
私にとっての企業研究職の価値観が一新されたのは、OHDSIを知った瞬間でした。 全世界の医療データを共通構造・標準コードに落とし込み、国際分析を可能にする凄まじいプロジェクトですが、これ製薬の疫学専門家とFDAが共同で立ち上げ、全世界に展開しています。 https://t.co/EZryIy2Ydi https://t.co/ffOS9Woyq5
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l
デパケンRを飲んでいる患者さんが、血中アンモニアが高くなったとのことで、エルカルチンFFが処方されました。こういう副作用があるのを、知りませんでした。 https://t.co/nlbJk8bnOz
自然種の説明がわかりやすい 感情って科学の概念なんだろうか 戸田山 和久 https://t.co/xLT3V2qvNs
神経回路学会誌へ昨年寄稿した文章がオープンアクセスになりました。多元的で可変的な脳の理解へ。よろしければご覧ください。https://t.co/cteHJaHsjq「脳を理解するとはどういうことなのか:外野からの一考察」丸山隆一(2020)
国立精神・神経医療研究センターの本田先生の論考「阿吽の呼吸の神経基盤」を『Brain & Nerve』で拝見。ケチャの同期トランス状態などについての脳科学。https://t.co/AyUR4cbFOV
昨日の研究会は、今年度採択された科研費基盤研究(A)「意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ」のもの。2,3週に一回位の頻度でオンライン研究会をやっている。メンバーが優秀で面白い方ばかりなので、実に刺激的。 https://t.co/vfrFAvJhbF

フォロー(964ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1893ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)