QT758 (@QT758)

投稿一覧(最新100件)

前漢期下旬(~BCE1C)に銘文つき鏡が中日でもっとも流行した(統治者のあいだで文のあらわす哀調が気にいられたか?) その後には図で神仙思想をあらわした後漢鏡に模様の流行がうつっていくとのこと:CF.西川『2000年前の舶載鏡―異体字銘帯鏡と弥生の王』(2000、PDF2MB)https://t.co/A8OmZjEJes https://t.co/ueKn69uAmi
RT @itangiku: 2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https…
版画家立原位貫が色マニアなのよくわかった:立原『一刀一絵』(ポプラ2010)、下山他『光ファイバーを用いる三次元蛍光スペク トルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定』(1998)https://t.co/42EjAHWVJE、下山他『浮世絵の色材研究』(2017)https://t.co/2ZDnXgxAdd https://t.co/2VBkL8tBcM
中山『摩擦空間のマイクロプラズマ』(真空学会2006、PDF1MB)https://t.co/s5Je1IPONh https://t.co/pNJUAo8i4T
現在の政府発行令状・表彰状・賞状の用紙サイズで大臣辞令にちかいのは304MM*225MMだった 着色紙(すき入れ)・朱肉などの文房具は国立印刷局特製のようだ CF.河村(国立印刷局)『最新偽造防止技術』(2012、PDF2.2MB):https://t.co/0C1xVd0IGO

1 0 0 0 OA 金剛砂砥石

ガーネットグリット拡大 金剛砂の諸元はふるい資料にいろいろ:芝田『金剛砂砥石』(大日本窯業協會1913、PDF800kB)https://t.co/PZTKN7YclP https://t.co/CtbmGVB7ho
瀧音(早大-人間科学)『原始・古代日本における勾玉の研究』(博論2018、PDF14MB)におよその参照資料が載ってる:https://t.co/rTqwzNh2IH https://t.co/255euDYwQx
勾玉実測図(石上出土品)てもちのジャスパをこの外観そっくりにけずりたい 貫通穴まわりに丁子模様(放射状切れ込み)がはいる(図面は『石上神宮宝物誌』1930、https://t.co/PlrYrUhjul ) https://t.co/wrpxJeSFRJ

26 0 0 0 OA 語源を楽しむ

西欧での数字筆記法にめっちゃおもしろい理屈つけたのみつけた:赤松(産総研)『語源を楽しむ』(2012 PDF1.1MB)https://t.co/7r6gZfN0VG https://t.co/enbEeFozKu
田村(成城大-文)『文献資料から見る石上神宮の鎮魂と鎮魂祭 : 古代から近現代の資料を中心とした考察』(常民文化2013、PDF1.2MB):https://t.co/dpN17dJtP7 https://t.co/bP14triIYY
日本での全天空青空色実測値・空気澄度や均質雲量まで与えた屋外照明シミュレーション法は例えばここ:関根(新潟大-電気)『昼光の相関色温度(1)―主要な変動特性―』(1995, PDF 3.2MB):https://t.co/z737KgYNQh
大島『視力検査の基準化について』(照明学会、1965、pdf5MB):https://t.co/zvveiESZF8
RT @qt758: DVDディスクをつかった分光器のつくりかた:若林(国立科学博物館)『光を分ける―簡易分光器とそれを使った実験』(2017 pdf 740kB):https://t.co/cnqaR9YOwr
DVDディスクをつかった分光器のつくりかた:若林(国立科学博物館)『光を分ける―簡易分光器とそれを使った実験』(2017 pdf 740kB):https://t.co/cnqaR9YOwr
RT @ablativehen: J-STAGE Articles - 認知科学とピッチアクセント研究(<特集>音声研究の新しい手法) https://t.co/f6zNKaImtu
Osada. Exploring models of human migration to the Japanese archipelago using genome-wide genetic data. Anthropological Science. 2021. pdf 1MB: https://t.co/fe79dTt04r

1 0 0 0 OA 黥と渡来人

RT @qt758: 張『黥と渡来人(pdf 28MB 日本研究 2000)』https://t.co/vsqWTuwBbk https://t.co/MxJHrkcOZE
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語における「推量」をめぐって (森山 卓郎) 101号 https://t.co/CHNvRukTir
RT @drinami: “本書で紹介されている新しい検査法を用いて スコアとして算出された錐体感度の分布を見る と,色覚の感度は連続的でスコアは正規分布す ることがわかる.それをある閾値で異常と正常 に 2 分する運用が問題であることは言うまでも ないだろう” > RT h…
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
RT @kochishigyo1: TLで水銀朱の話を見かけた時に思い出した。 各地の水銀朱、国内産と中国産との比較論文 ・遺跡出土朱の起源 https://t.co/VgOZGXZqjF https://t.co/ZkCO0BYurB
RT @ShigeruTaguchi: RISTEXの企画調査「人工主体の倫理」の報告書をようやく仕上げた。大変優れた17名の共同研究者を得て、半年間だが大変濃密な議論ができた。 今後フルプロジェクト申請に向けて準備を進めていく予定。ある種の「実験倫理学」も準備中。 https…
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
RT @IWKRterter: ワイもツイキャスで蛇紋岩ディスってたけど、この論文はなかなかの書き出しである。 #てる子論文メモ https://t.co/dE7P41qCte https://t.co/m3J2UXWdwC
RT @Naga_Kyoto: 地理思想における「空間」概念の整理としては、これまで自分が読んだ中ではこの論文が一番きれいにまとまっているように感じた。物質の空間、認識の空間、関係の空間。 益田 理広「プラグマティズムに基づく地理学的空間概念の弁別」地理学評論 Series A…
RT @keisoshobo: 「科学哲学」52 巻1号に掲載された『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(鈴木貴之著)の書評がJ-STAGEで公開されました。評者は太田紘史さんでタイトルは「物理主義者であるとはどのようなことか」です。20ページに及ぶ書…

5 0 0 0 OA 富嶽三十六景

『富嶽三十六景 - 国立国会図書館』https://t.co/cQn2plKjtR
RT @yearman: 違う本だけど、城生音声学についてはこの書評だけでも読んでおいていいかなあと https://t.co/cC473riTXc https://t.co/hGQjwzwzL1

1 0 0 0 OA 黥と渡来人

張『黥と渡来人(pdf 28MB 日本研究 2000)』https://t.co/vsqWTuwBbk https://t.co/MxJHrkcOZE
RT @ma31stm: 「物質量(モル)の定義が変わります!」日本化学会国際交流委員会 単位・記号専門委員会, 化学と教育, 2017 年 65 巻 9 号 p. 462-463 https://t.co/tdukLLBUzN
小池(電通大_知能機械工)『ヒトの聴覚器官における振動伝達(pdf 200kB)』https://t.co/cD0h1tZaV5
安富(静大_電)『Time-of-Flightカメラ(pdf 2.6MB)』https://t.co/arCAaDX9oR
縞(東京医科歯科大)『医療分野におけるチタンの表面処理』https://t.co/zoXsJd3J85
ボビン(ハワイ大)『日本語系統論の現在:これからどこへ(pdf 17MB 2003)』https://t.co/pqG02Tzxpx
飯塚勝重(東洋大)『三足烏原像試探(PDF 1.5MB)』https://t.co/RWJvS2i7tL
大山(産総研知能シ)『SFと科学技術におけるテレイグジスタンス型ロボット操縦システムの歴史(pdf 2MB, 2002)』https://t.co/ZUWO363foG

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
嗅覚中枢は前頭葉眼窩野と推定されており また嗅覚の認知他が他感覚に比して特に海馬に近い(より強い連携)現象であるとまでは言えない様だ:外地(産総研)『脳磁図を用いた他覚的嗅覚検査法に関する研究(2002)』https://t.co/mzEHrb7G5M
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @narumin: 気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
@TyounanMOTI よく0.2秒遅れまでokと聞きます 検証例:リップシンク許容時間の心理評価(NHK技研 音声は90ms先行185ms遅延まで許容範囲): https://t.co/ZBXCHTR9RK

お気に入り一覧(最新100件)

【言語研究・掲載論文】談話における心的操作モニター機構 (定延 利之,田窪 行則) 108号 https://t.co/WH0qHaYMWo
人間の介在のための手がかりとして、foは有効・便利です。しかし、抽出に根性を入れて頑張る必要はなく、1モーラに一点(細かな工夫のためにもう一、二点?)程度を設定し、後はDNNに適当に意図を汲んでもらうので良いと思っています。半世紀前の「点ピッチ」がヒント。 https://t.co/nmb2nurgjp https://t.co/IxcEgTDg5X
音響学会だけどこういう論文もあるんだ https://t.co/uvYrVXMuEN
え,なにこれ。すごい。NTTの乳幼児発話DBもすごかったけど,これは知らなかったなあ。そういや杉藤先生の作った乳幼児と母親との対話音声DB https://t.co/gWRiVPrATG は使えなくなったという噂だけ聞くのよね https://t.co/ypmVgBdbEY
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…
@rkmt DNNではありませんが、スピーカーの物理モデルと現代制御理論を使って、物理的に手を加えることなく電気・機械特性を仮想的に変化させ、別のスピーカーのような音を出したりできる技術を考案・実用化しています 不要な共鳴を抑えたりもできます 製品化はこれからですが https://t.co/U3VzVnFJB0
網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6ARwjKwoDw に関わられた滋賀医科大永田啓先生 https://t.co/Rz637NRTWK など日本人も大きく貢献しています

フォロー(169ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(58ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)