たむらりえ|Notionおばさん (@RieTamura36)

投稿一覧(最新100件)

RT @hiyokoya6: 2月末にあったDiGRA Japan 第13回 年次大会の予稿がもうJ-Stageで見られるようになってますね。 ▼ 特選セッション2 井上 明人, 高橋 志行(2023) ゲーミフィケーションの倫理ガイドライン 文献レビューを中心とした検討と提案…
RT @t_ks82: おいこら。まだ年報書き終わってないんですから... しかも専門外なので,まぁ,「かんたんぢゃない」ことを。 ①一般的には,アンケート調査などで,「自分のことを大切に思える」などの項目への回答でとらえることが多いですね。たとえば,https://t.co/…
あとこれも参加視聴します!! 日本赤ちゃん学会第21回学術集会/多感覚知覚と「食べる」・音環境と「聞く・遊ぶ」ー知覚研究と保育実践を結ぶ https://t.co/3hQ72fodVh

お気に入り一覧(最新100件)

小島先生と僕の研究が日本語で、無料で読めるようになりました。いえい。 https://t.co/yWtnLiHr9s
私の筆頭著者の論文がjstageに公開されました。 視覚性記憶検査であるReyの図を、特定の凸パターンで立体化して「見ながら手で触れる」触覚‐視覚学習を行う事で、視覚性記憶の増強効果が確かめられました。 京都大の山田先生、立命館大の川﨑先生と共著です。 https://t.co/zjLrMOgnWl
【ダウンロード推奨】 神谷先生(@t_ks82)の渾身作!。昨年度からご一緒してるプロジェクトを通じた論文。是非読んで。前半で神谷先生が子育て観について丁寧にレビューされていますし、何より「保護者の養育態度はこどもに一方的に影響を与えるわけではない」ここ大事です https://t.co/8Db8saTfqa
@Vn7rfILsHyD3gCu ざっと見しかしていませんが,この川﨑先生にご紹介いただいた論稿が面白そうです。 https://t.co/0aIByqN9XO ってか,平井信義かいっ!ってツッコミたくなる。個人的に平井先生といえば,「母性愛研究」の小児科医。
2月末にあったDiGRA Japan 第13回 年次大会の予稿がもうJ-Stageで見られるようになってますね。 ▼ 特選セッション2 井上 明人, 高橋 志行(2023) ゲーミフィケーションの倫理ガイドライン 文献レビューを中心とした検討と提案 https://t.co/IPKleLwWHw
おいこら。まだ年報書き終わってないんですから... しかも専門外なので,まぁ,「かんたんぢゃない」ことを。 ①一般的には,アンケート調査などで,「自分のことを大切に思える」などの項目への回答でとらえることが多いですね。たとえば,https://t.co/Oeew4yulDl https://t.co/Ac9JJ1xjAt
"組織目標をブレークダウンした個人目標を各個人が設定し、その目標や実行計画をプレゼンテーション等によってチーム内で公開・共有することは、目標達成に有用な情報の共有を促進し、動機づけに影響を及ぼすと考えられる" (p.351) めっちゃ興味深い。 https://t.co/E9WIPHDElJ https://t.co/qOPGvu1gjP
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
昨日のシンポジウムでも少し触れたのですが、ちょっとまえに「PBSとは何か?」ということを応用行動分析学(ABA)との対比を通して解説した論文を書いたのでもしよろしければ。結構いいことを書いているw →J-STAGE Articles - ポジティブ行動支援(PBS)とは何か? https://t.co/QcoRQVGBms
横国大リポジトリとresearchmapのDL数を合わせると900以上になりますね。お読みくださりありがとうございます。 横浜国立大学学術情報リポジトリ-トップページ https://t.co/pttJlPDbYP
出身研究室の先輩、国士舘大学の郡司菜津美先生の実践研究が公開されました。 性教育指導観の理解を目指した授業の学習効果 https://t.co/itBVwVETOo
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
私の担当した心理学研究は,心理測定の方法の模索にだいぶ時間を取られてしまったので残念ながら動画には登場しませんし,現時点では困っている人たちを直接助けることにつながらないことが悔やまれますが,貧困層に対する心理測定について重要な発見をしたと自負しています https://t.co/pfnFIoq6GY
発達心理学者も「マザー・ネイチャー」もっと読んだらよいのに。 https://t.co/BQkSNGg7l6 もっと軽いものとしてこちらを宣伝しておきます

フォロー(1764ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)