Cummin’ Yang (@t_ks82)

投稿一覧(最新100件)

@Vn7rfILsHyD3gCu ざっと見しかしていませんが,この川﨑先生にご紹介いただいた論稿が面白そうです。 https://t.co/0aIByqN9XO ってか,平井信義かいっ!ってツッコミたくなる。個人的に平井先生といえば,「母性愛研究」の小児科医。
おいこら。まだ年報書き終わってないんですから... しかも専門外なので,まぁ,「かんたんぢゃない」ことを。 ①一般的には,アンケート調査などで,「自分のことを大切に思える」などの項目への回答でとらえることが多いですね。たとえば,https://t.co/Oeew4yulDl https://t.co/Ac9JJ1xjAt
@RamusInferior 夫婦の前に,個人のお金の問題はどうなのだろうと思い,こんなのもまとめましたが...うーんって感じでした。 https://t.co/XurfDTZstO
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
あうと なう! 神谷哲司 (2022). 成人期におけるお金に対する信念についての追試的検討. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,71(1),.191-205. https://t.co/1G7URCl9z4 https://t.co/k8RUgkI2kS
RT @uranus_2: 実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
「ゲートキープ」については,こちらをご参照ください。 https://t.co/06gAsrzMHS https://t.co/eIVKfndQIA
RT @Yu_Ogihara: 日本心理学会にて、国際賞講演を行います。 「文化の変容とその心理的帰結」というタイトルで、いかに文化が変容しているか、そしてその変容が心理や行動に与えている影響について私が行ってきた研究の概要を簡潔にお話します。 9日10~11時に、対面とラ…
@hal_nikomat > こちらの気持ちをわかってもらえないって悲しさ というのもありますね。 大島(2013)によると,そんな「親本位」と「子本位」を行きつ戻りつしながら,親は親として発達していくようです。しんどいなぁ(笑 https://t.co/OISNQ7sjxL
厳密なパネル調査ではないですが,夫婦ペアレンティング尺度は,同じリサーチ会社で,同年齢の子どもを持つ夫婦の経年比較しています。 あとの尺度は無理くりの比較ですが... https://t.co/SnVsNwBKJe https://t.co/xl3160fLip
論文はこちら, 加藤道代, 黒澤泰, & 神谷哲司. (2014). 夫婦ペアレンティング調整尺度作成と子育て時期による変化の横断的検討. 心理学研究, 84(6), 566-575. https://t.co/3fbmN51wyW
神谷哲司・加藤道代 (2021) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う子育て夫婦の生活状況の変化 ―生態学的な多水準システムの視点から―. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,70(1),63-77. PDF版リリースしました。 https://t.co/sbuZvocUxq
RT @Tatsunori_Ishii: @dicemt こちらのセミナー論文です! 高校ではがっつり数学回避してた組なので、測定論・統計処理のメカニズム理解には苦労してますが、線形代数勉強してから少しずつ南風原先生の「お気持ち」ではない、地に足のついた議論の素晴らしさを噛み締…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
ちなみに,自己愛には誇大特性と過敏特性(脆弱特性)の2側面があるそうです。 https://t.co/GuvBjZUIvn
小堀(2010)論文を思い出した。 https://t.co/jN7aswAnRa https://t.co/1avZBqG3oz
RT @ykamit: これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/h…
RT @Takapon_PT_PhD: 岩崎学先生の寄稿論文 「統計的因果推論の視点による重回帰分析」(2021)は会員でなくともフリーで閲覧可能です. https://t.co/38RI0FrIBM 学会発表や論文投稿を計画されている方にとても有益かと思います。 このあた…
RT @momentumyy: そしておそらく同じ号に出るプレレジ論文についても,学会や大学で検討して欲しいしやいやいなってほしい。 https://t.co/OcQ8LaAdO4
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】工藤恵理子(2007) 親密な関係におけるメタ認知バイアス―友人間の透明性の錯覚における社会的規範仮説の検討― https://t.co/XyGkigoqFh

お気に入り一覧(最新100件)

早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
@itoh_sho めちゃくちゃ興味あります! こんな論文を書くなど、活動しております。 https://t.co/XfDE2Pnl1w
マニア向け??? 甘えの構造の土居健郎が森田療法と精神分析について語る。 https://t.co/O11lOUHeIp https://t.co/TyNONmlqV4
mrt先生が,「女の子なのに」論文の追試を発表しておられた(卒論生のデータ)。就活場面だったが,結果はうちらの論文の結果とほぼ同じだった。 うちらの論文はこちら→https://t.co/QmNoFS4cN6
我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
前回日心で優秀発表賞を受賞されていた話だと思いますが,論文になってたんですね。この問題,たしかに海外の出版社はこぞって対応中ですね。 「心理学研究」誌における「性別」の取り扱いについての予備的研究 https://t.co/7Mxwrs1bwx
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
神谷先生の論文を読んで現代的な家族像を勉強中!。一見の価値あり! 是非ダウンロード! https://t.co/9Xkd5QNuTm
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
ぜひご覧下さい! 日本心理学会第86回大会/心理学研究は意識に迫れるか? https://t.co/zAlIcOJUNK https://t.co/kKQHpz9SaI
日本心理学会にて、国際賞講演を行います。 「文化の変容とその心理的帰結」というタイトルで、いかに文化が変容しているか、そしてその変容が心理や行動に与えている影響について私が行ってきた研究の概要を簡潔にお話します。 9日10~11時に、対面とライブ配信です。詳細→ https://t.co/GqrlZglvnf https://t.co/N5lLSXLLjH
本日収録します! [SS-013] 心理学研究は意識に迫れるか? ー若手が考える意識研究の現在と未来ー https://t.co/6LzOm8USO5
@dicemt こちらのセミナー論文です! 高校ではがっつり数学回避してた組なので、測定論・統計処理のメカニズム理解には苦労してますが、線形代数勉強してから少しずつ南風原先生の「お気持ち」ではない、地に足のついた議論の素晴らしさを噛み締めています...。 https://t.co/i6PRncFsSv
勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/hzvVJAePbJ
マターナルゲートキーピングは日本語の情報が少ない印象だが、日本語でよくまとまってる論文があった。 「母親のgatekeepingに関する研究動向と課題 : 夫婦ペアレンティングの理解のために」加藤,黒澤,神谷 東北大学大学院教育学研究科研究年報 61(1), 109-126, 2012-12 https://t.co/91UKEycLDL

フォロー(221ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(846ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)