二匹大介 (@Yta8Ntion1FKvR0)

投稿一覧(最新100件)

RT @livresque2: @shomotsubugyo ジャック・ル・ゴフ『歴史と記憶』「第三章 記憶」p.146にP・ブルデュー監修『写真論 その社会的効用』https://t.co/BZu6eQQsGtの「家族アルバム」論が引用されてゐて、それは肖像畫のギャラリー(貴…
RT @yhkondo: 同僚だった鈴木宏昭先生の追悼文集。大学に赴任したころ、サーバーを立ち上げる作業を一緒にした。自分も人文系ではこういうことができる方だと思っていたら、相方の先生もバリバリにできて驚いた。それから親しくなった。早逝は残念だったが大きな仕事をされた。http…
RT @lotushouse: ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @shomotsubugyo: >つまり思い出す方法こそが重要であり、その実践が集団にとっての歴史形成だからである。 https://t.co/EL9Ft5nHMo
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
@iroa1991 前にも紹介しましたが https://t.co/aRvQi3ttUc 算数名称の経緯については @LimgTW さんに教わった https://t.co/LLPHx8BPi8 が参考になるかと。 https://t.co/ovHkqfbe8X
RT @temmusu_n: #言娯 浜由樹子「N・S・トゥルベツコイのユーラシア主義: 「国民国家」批判の視点に注目して」『スラヴ研究』第51巻 (2004年)、51-63ページ。https://t.co/Uf0KN84oOL 大部分の史料が戦災によって破壊されている限界は…
RT @temmusu_n: @Yta8Ntion1FKvR0 @monachansdojo #超算数 戯言であることがわかるようにはっきりと解説します。 中村誠他「言語動力学におけるクレオールの創発」『認知科学』第11巻 (2004年) 第3号、282-298ページ。http…
RT @temmusu_n: @Yta8Ntion1FKvR0 @monachansdojo #超算数 戯言であることがわかるようにはっきりと解説します。 中村誠他「言語動力学におけるクレオールの創発」『認知科学』第11巻 (2004年) 第3号、282-298ページ。http…

136 0 0 0 OA 異魚図賛

RT @NDLJP: 画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZS…
RT @LimgTW: @masuwo1980 小学校で算術、中学校で幾何と代数が別々に分けられた時代があって、 小学校で教えられている古い算術に新しい数学教育思想を取り入れた結果、もはや算術と呼ぶのに相応しくないとかで、算術&幾何&代数で算数。詳細のごたごたは論文参照。 h…

30 0 0 0 OA 新文典別記

RT @yhkondo: 『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である…

2 0 0 0 君が代踊り

RT @YChr88: @yo3171017 @oldpicture1900 「君ヶ代踊り」(盤面表記は君が代踊り)は図書館に行けば聴けるようです。https://t.co/cocU2oH9eA
RT @shomotsubugyo: 上記、ウィキペディアいただきますの項目で参照されているように、 こういった風俗史、社会史に雑著が役に立つのよ。 雑著はそもそも古書市場でも意外と入手できないし、 国会のデジコレはどんどんネット公開しないといけない。 https://t.c…
RT @old_schooooool: 新関健之助をもっと知りたいという方は… 川崎市市民ミュージアムの冊子 https://t.co/BC9Qv3xTbQ 宮本大人氏の論文 https://t.co/UHlNmalALZ まんだらけオークションの出品物の説明文 大城のぼる、手…
RT @livresque2: @shomotsubugyo 「もう社会学を標榜せずに歴史学でいいぢゃん」 それは佐藤健二https://t.co/nQHIKjWVo0よりも赤川学(『セクシュアリティの歴史社会学』等)に申せしこと。赤川曰く円満字二郎『人名用漢字の戦後史』が言説…
RT @shomotsubugyo: 日本複合カフェ協会(JCCA/Japan Complex Cafe Association)という業界団体が2001年から活動していて、 複合カフェ白書 2005〜 というのを出しているのだが、国会図書館にない本なのよ(´・ω・)ノ…
RT @OokuboTact: #超算数  大正時代の算数の本から 『小学算術書取扱の実際. 尋常科 第3学年』 永島松治郎 等著 掛け算の順序 https://t.co/YFevySWMjL https://t.co/j0OXRFRwQt
RT @Kaiteki: 観光による経済発展は地方では難しく、それどころか観光は大都市と地方との経済格差を悪化させることを論証した論文をこのまえ書きました。Go Toキャンペーンにも言及してるよ。 観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19― htt…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮本大人 「昭和戦前・戦中期における子供漫画出版の基盤形成」 『出版研究』2019年(50巻) https://t.co/mr3WtDhKYQ
RT @livresque2: @shomotsubugyo D・ヴィンセント『パンと知識と解放と 一九世紀イギリス労働者階級の自叙伝を読む』https://t.co/mgFlZvEujRは、社會運動史の喜安朗『近代の深層を旅する』https://t.co/fFb6UgfviJ…
RT @livresque2: @shomotsubugyo トランザクションはポランニー經濟人類學で初めて知った語。譯しにくい含意あってカタカナだったやうだ。transactionは經濟上は「取引」の語義あるがそれより廣義で、相互作用の意味ならinteractionとの違ひも…
RT @manga_gorilla: 『三百六十五日の珍旅行』 茂田井武 国会図書館のデジタルコレクションでも読めるよ 訳分からない上にめっちゃ可愛くて最高だから読んで読んで https://t.co/HsWlG5jAIn https://t.co/VEoDQM2IrX
RT @livresque2: https://t.co/njiQyJ0MBAその「あとがき」の言ひ訣が無かったとしても、多少中途半端であれまるで中身のない書評とは言へないので、「ものすごくひどい」とまで難ずる程か疑問。 因みに、水田洋の書評で「田中浩著『ホッブズ研究序説――近…
RT @chikurin_8th: 久しぶりに自分の小論文を読んでみたら、めっちゃ面白かったので、宣伝したくなった。 「変わるか? 戦争と暴力への視点」 https://t.co/7wPFdWAfeL 20年前、2000年9月にやった公開講座の教材です。
RT @gcyn: 「韓国の尺八」でググったら出てきました。/"『韓国の伝統楽器タンソ(短簫)の基礎奏法と指導法』阪井,恵 https://t.co/9hFVh2cyka
シ、シオラン!?...シオランといえば山本夏彦、「祖国とは国語」、だっけ?...と調べたらそれはそうであったがそうでもないようでもあった。 https://t.co/KZKK1hVq4g ...なんでシオランなのかというと施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』最新刊五巻より。
RT @livresque2: この節のみ別に永野芳郎譯「エルンスト・カッシーラー 数概念の言語的発達」1996=https://t.co/vSZiXHS5Jdあり、既に生松敬三譯1972や生松・木田元譯岩波文庫版1989=https://t.co/JiNG1dwuKnがあった…

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…
RT @Albion_est: CiNii 論文 -  雨森信成の未刊論文"War and the Japanese Women" http://t.co/RSc1UKX9Et #CiNii 早大中央図書館に所蔵されていることを確認。早く読みたい
RT @Albion_est: CiNii 論文 -  雨森信成の未刊論文"War and the Japanese Women" http://t.co/RSc1UKX9Et #CiNii 早大中央図書館に所蔵されていることを確認。早く読みたい
RT @yhkondo: かれの書いた漢文擁護の論文。これも面白い。いいものを見つけてしまいました。 https://t.co/52thBLRef8
RT @livresque2: @shomotsubugyo っ 伊東達也『近代日本公共図書館利用史の研究 : 自立のための勉強空間の成立』第3章第2節「3 もうひとつの読書施設-貸本屋」https://t.co/8amgseK4gD(初出https://t.co/X6qKf5…

お気に入り一覧(最新100件)

@Yta8Ntion1FKvR0 @monachansdojo #超算数 戯言であることがわかるようにはっきりと解説します。 中村誠他「言語動力学におけるクレオールの創発」『認知科学』第11巻 (2004年) 第3号、282-298ページ。https://t.co/BTVoqslAMA, https://t.co/0wgSemRNzF 言語とは例えばアイマラ語とかグアラニー語、トルコ語のようなものです。
@Yta8Ntion1FKvR0 @monachansdojo #超算数 戯言であることがわかるようにはっきりと解説します。 中村誠他「言語動力学におけるクレオールの創発」『認知科学』第11巻 (2004年) 第3号、282-298ページ。https://t.co/BTVoqslAMA, https://t.co/0wgSemRNzF 言語とは例えばアイマラ語とかグアラニー語、トルコ語のようなものです。
@Yta8Ntion1FKvR0 @sekibunnteisuu @rori_minerva @golgo_sardine 「bつのaが」どうしたって?w 日本語は意外に自由なのよね。 https://t.co/eddpkMs6jT
@masuwo1980 小学校で算術、中学校で幾何と代数が別々に分けられた時代があって、 小学校で教えられている古い算術に新しい数学教育思想を取り入れた結果、もはや算術と呼ぶのに相応しくないとかで、算術&幾何&代数で算数。詳細のごたごたは論文参照。 https://t.co/jQ1LGPyK79
上記、ウィキペディアいただきますの項目で参照されているように、 こういった風俗史、社会史に雑著が役に立つのよ。 雑著はそもそも古書市場でも意外と入手できないし、 国会のデジコレはどんどんネット公開しないといけない。 https://t.co/zjTQfXFEkt
@sekibunnteisuu この論文もスウキョウキョウの影響が強そうな感じ #超算数 https://t.co/IejzTUSOdT
PDFあり。 ⇒宮本大人 「昭和戦前・戦中期における子供漫画出版の基盤形成」 『出版研究』2019年(50巻) https://t.co/mr3WtDhKYQ
>因みに、水田洋の書評で「田中浩著『ホッブズ研究序説――近代国家論の生誕――』 」https://t.co/4pF4LdIlrHの酷評は面白い 読んだ〜(∩´∀`)∩ https://t.co/TKqCMF7ZtV

1 0 0 0 現代詩講座

材料はまだ少ししか見つからん(´・ω・)ノ 百田宗治の詩の作り方研究 https://t.co/OFfeT1gcYj

フォロー(211ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)