ちむら (@chimura_)

投稿一覧(最新100件)

既に蛍光画像を用いた柑橘系果実の腐敗果検出や腐敗の抑制技術も使っているようですね  https://t.co/zn00cTXMws
紫外線硬化樹脂を用いたプレパラート標本封入の検討  https://t.co/l98RFAYBg2

1 0 0 0 OA 人工宝石

人工宝石 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/wzDbiA5dpj
RT @duke2go: MWSさんが出していた緑色の粒子は海緑石なのか!なぜに日本海側だけで海緑石が出るのかと思って調べたら、日本海拡大時の海水準や海流の変動などとの関係を示唆した論文を見つけた。はえー勉強になるなぁ。。。 https://t.co/OZwAqvyIzE
IHI相生光学観測所は口径40cmの望遠鏡で観測しているのか  https://t.co/oJm2QWUkWY
RT @T__Kido: ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https:…
RT @hiroko_bannai: 蛍光を発していたのは、まさかの醤油!!

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @chimura_: 緑簾石 紅簾石雲母片岩中の含マンガン緑簾石 紅簾石片岩なのに緑簾石とは、、 寝ぼけて含クロムと書いてしまいツイートし直しました(^^; https://t.co/4MLWl2Fdj5 #暑い時こそ赤い石を貼る https://t.co/12EIv…
@Murayama0214 コーパル島→等(^^;  菌類の化石も見つかっているようです chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/eL5mGfxfMD
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんの…
@ibaibabaibai 岩石も均一では無いでしょうからガマにより少しづつ違うんでしょうね。ググったら実験した報告が有りました。  chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/erMQqsqYNP
RT @ganyujapan: エビ・カニの仲間は紫外線(ブラックライト)を当てると良く蛍光します。 これは殻の成分の性質によるものだと思います。(たまたま光っている。) ↓を読むと殻は石灰化している。つまりカルサイトが光るのかなぁと想像しています。種によって成分の違いがあ…
@okamo41 脊椎が見られるのが初生で見られないものは再生という事のようです。生まれつきも切断再生後に出来た物もあるってことなんでしょうね。実際に縦に半分に切った実験は分からないけど、、  https://t.co/Al8mhPfhBA
@shu_mineral 粘土中にでるんだね! chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/ZJhQEkc7CG
@Murayama0214 あそこは道下抗でしたっけ、、 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/NTmcCFl4pK
@ibaibabaibai マンガン含有です。桃簾石は鉱物名と言うより宝石名?で桃簾石(Thulite,チューライト)という事で灰簾石の中でマンガンを含み桃色に発色したものを指していることが多い様です。 https://t.co/s2G0gwfCpE
加藤柘榴石って日本でも産出しているのか、、 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/n5CEfwK8oD
RT @chimura_: 緑簾石 紅簾石雲母片岩中の含マンガン緑簾石 紅簾石片岩なのに緑簾石とは、、 寝ぼけて含クロムと書いてしまいツイートし直しました(^^; https://t.co/4MLWl2Fdj5 #暑い時こそ赤い石を貼る https://t.co/12EIv…
@poteth0210 微細でも隕石特有の結晶構造が有るって事なんですね。 https://t.co/INmK3Ts36F
小豆島の瀬戸内火山岩類:水中火山活動とサヌキトイド #ブラタモリ #小豆島  https://t.co/AsMPouysJi
RT @plantbymicro: 父親からチコちゃんに叱られるでナガイモのかゆみが、シュウ酸カルシウムの針状結晶由来らしいから見てとLINEが来た。 一応前観察と検証した感じ、針状結晶由来じゃないっぽかった。 また、どうやらナガイモに含まれるコリンは仮性アレルゲンとして作用…
RT @s15taka: J-STAGE Articles - 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石 https://t.co/360ITZByJQ
爪間盤もしくは褥盤だろうか? 「昆虫の肢の接着器官の動作を監視するセンサーシステムの設計:共通性と多様性」 https://t.co/UJRfNDS7eD
RT @mikoskop: 微分干渉は8/19にアップした写真を再掲。 Cymbella janischiiのSEM下での微細構造は以下の論文で見ることができる。 https://t.co/rMjV1b5Uws
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…
RT @kazuki19970624: Sugawara et al. (2021) Epiphytic diatoms on the red alga #Laurencia saitoi from Kominato, Chiba Pref., Japan Bulletin o…
輪帯照明と偏光顕微鏡法を利用した珪藻殻微細構造の新しい観察法 https://t.co/YVK1u5CzfU
RT @ishikoro_geo: 更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
RT @sgougi: ヒルガオの雄しべ。花粉が綺麗です~。 この花粉から花粉管が出てこないかなと、朝方いくつかの条件の培地を作りそれぞれに乗せてみたのですが未だに出てきません。調べてみるとヒルガオ科の仲間には自家不和合性(1)があるようで、もしかするとこれと関係があるのかな?…
RT @ishikoro_geo: 付近の角閃岩からは鉱物組合せ滑石+藍晶石が見出され、ウサガラン帯の高圧変成が示された。 Mori, K., Tsujimori, T., and Boniface, N. (2018) Finding of talc- and kyanit…
@w_coast ググったら毛巣ってものらしい、、 https://t.co/iHfRhJsmhz
RT @ishikoro_geo: ローソン石藍閃石片岩, Lawsonite blueschist 産地: 東京都西多摩郡日の出町坂本 Locality: Sakamoto district, Tokyo Metropolis, Kurosegawa Belt, Japan…
RT @plantbymicro: 参考文献:酵素的褐変とその制御 https://t.co/TholIoP4jK 細胞が壊れると基質であるポリフェノール類とフェノール類の酸化酵素が反応して褐変するようです。 おまけのリンゴの果実表皮 https://t.co/UkXlBX…
RT @IWKRterter: 自分の地質学雑誌の論文、jstageで公開されてることを他人から聞いてようやく知るなど。 https://t.co/6uoxmacUcg
RT @plantbymicro: @chimura_ 珪酸が沈積した細胞を植物学では植物珪酸体と呼んでいる。(p.2、19-21行) 植物に由来する土粒子のことを土壌学ではプラント ・オパ ールと呼んでいる。(p.2、30-31行) https://t.co/XsrWTbzx…
RT @ensemble14142: あんまりしっかり認識していたわけではなかったが、幌満のウェブステライトレイヤーとはこのことらしい https://t.co/ufR4WFUh5I https://t.co/iIIQGQ2pqL https://t.co/LGDbUyRZ…
@sabikikori5 @_GeePee_ 昆虫の複眼に電極を挿して測定しているようですね! 人間の目はRGBですが昆虫達には色々な波長にピークがある様でどんな色が見えているのか興味がありますね! https://t.co/KCKTWqvQXC
J-STAGE Articles - 昆虫視細胞の分光感度 https://t.co/V3FHheHuWP
フランボイダルパイライトの自己組織化プロセス https://t.co/o9oGwRPcBy
@chococornette なるほどフラボノイドですか、、ピーマンの青い蛍光は表面の薄い層(クチクラ層?)からのみ光が出ているので私的には多分下記の様なものなのかな?と思っているのですが、、 https://t.co/rtp7dlLN2L
ピーマンの表面の青蛍光もこれと同じだろうか? 樹木の葉から発せられる緑青色蛍光の解析  https://t.co/rtp7dlLN2L
@ganyujapan ガラス素材の透過率と混ぜた物質のコロイドによる吸収特性を使って波長を制限している様ですね。 https://t.co/iQVt3zhc4i
RT @deep_sample: Chromian diopside megacrystic phenocryst in basaltic dike, Kamisano, Japan #KanazawaUnivSampleCollection 濃い緑が印象的な大きな単斜輝石斑晶…
RT @chimura_: 高温型正方晶系のフェルグソン石[fergusonite-(Y)]と 低温型単斜晶系のβフェルグソン石[fergusonite-beta-(Y)]の2 種が知られている。なるほど、、 https://t.co/13N37ITYcP
緑簾石 紅簾石雲母片岩中の含マンガン緑簾石 紅簾石片岩なのに緑簾石とは、、 寝ぼけて含クロムと書いてしまいツイートし直しました(^^; https://t.co/4MLWl2Fdj5 #暑い時こそ赤い石を貼る https://t.co/12EIvQINU4
@robanotearoom @triactis26 @coprolite これです、、 https://t.co/4MLWl2Fdj5
これか、、 北アルプス鹿島槍ヶ岳-爺ヶ岳に露出する,直立した第四紀陥没 するカルデラ   https://t.co/Tct0EfXQ6N
@triactis26 生越も結晶している西和田は含クロム灰ばん柘榴石の様ですね。如意は灰クロム柘榴石の様です。 https://t.co/ig3NPSULOy
@shu_mineral 記載は小松の物の様です、、 https://t.co/S02xxLrafH
RT @ishikoro_geo: コルベック石, Kolbeckite ScPO₄·2H₂O 産地: 鹿児島県薩摩川内市 入来地区 Locality: Iriki district, Kagoshima Prefecture, SW Japan Affinity Photo…
RT @sgougi: ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria) ミドリゾウリムシは、共生藻に二酸化炭素や窒素源を与え、共生藻は光合成を行い光合成産物(酸素や糖)をミドリゾウリムシに与える相利共生の関係にあるそうです(*)。 良き関係ですな!! *:htt…
RT @ishikoro_geo: ラブドフェン, Rhabdophane-(REE) 産地: 佐賀県唐津市玄海町日ノ出松 Locality: Hinodematsu, Genkai-cho, Saga Prefecture, SW Japan 東松浦玄武岩の晶洞中、輝石の表…
@ishikoro_geo これです。紅簾石片岩の名前の由来の紅簾石が紅簾石じゃなかったって、、(^^; 眉山当たりのは紅簾石の様です 【 https://t.co/4MLWl2Fdj5 】 https://t.co/3Pcr9y8a9n
RT @japanfossil: 海岸近くの岩石に見られるハニカム(蜂の巣)構造は、岩石表面に石膏(硫酸Ca)などの塩類が形成されることに伴う風化構造で、一般に蒸発が大きい箇所で進行しやすいらしい。より大きな凹地形になると「タフォニ」と呼ばれるそうだ。 https://t.co…
RT @ishikoro_geo: ざくろ石–藍閃石片岩, Garnet-blueschist 産地: 新潟県糸魚川市大字上路 Locality: Agero district, Itoigawa City, Japan まさしく"エモ断"。昨夏に採取、自宅に眠っていた標本。…
高温型正方晶系のフェルグソン石[fergusonite-(Y)]と 低温型単斜晶系のβフェルグソン石[fergusonite-beta-(Y)]の2 種が知られている。なるほど、、 https://t.co/13N37ITYcP
@yuko_mugi @kessyou_freak やはり著名な方なんですね!  知識が無いので okamoto collection 知りませんでした。お恥ずかしい、、(^^; これらの標本群でしょうか? https://t.co/jzlUwrQesA
@aviatsiya1 有る隕石も存在するようです https://t.co/RcDte8TATw
RT @marineco_mie: 2018年の勢水丸研究航海を三重大研究科紀要にまとめた『紀伊水道南方海域および熊野灘の深海底生動物相』が公開されました。本航海では本邦4例目の珍無腸動物門の一種や端脚類の新種など11動物門が確認されました。以下からダウンロードできます。htt…
RT @osakanabanashi: ホネの漂白で過酸化水素ないしはオキシドール使う人に,どぞ. 「濃い過酸化水素水とか縁がないもんねー」ってのも良くないし,古いけれど,日本語のフリー文献で公開されてるので,一読しといて損はないと思う. 柿田 (1970) 過酸化水素の危険性…
RT @ishikoro_geo: 種山石 Taneyamalite (Na,Ca)MnII₁₂(Si,Al)₁₂(O,OH)₄₄ 知る人ぞ知るdeerite-howieiteグループに属する日本産新鉱物。メタリックな色彩と繊維状の結晶が特徴的。青木ほか(1981)によって報…
RT @olivine1980eclo: 河本ほか(2013)に安康露頭の試料を化学分析したデータが載ってた! 露頭で鮮やかな緑のフラグメントがあった部分は論文の試料AN08とAN09に該当していて破砕帯の他の部分に比べてクロムが多いみたい 組成的には領家帯の斑レイ岩質な原岩が…
@shu_mineral 戸根鉱山のサーサス石はググったけどよくわからないね、、(^^; 荒川の河原でも微細なものがでる出るようだけどこっちはもっと分からない(^^; https://t.co/fuuYjvf4Sm
RT @ishikoro_geo: Jadeite-quartz-rock (from Kanto mountain, Japan) 高圧環境に置かれた曹長石が  曹長石 = ひすい輝石 + 石英 という化学反応を起こしてつくられたR-typeのひすい。分解前の曹長石の一部が…
RT @aDAVISk: 山崎正光(1926)「天体望遠鏡の作り方」 https://t.co/xOGJzWC9y1
RT @ishikoro_geo: Garnet blueschist (from Renge belt) 糸魚川市青海地域の柘榴石―藍閃石片岩。外観もちゃんと青くて、藍閃石を肌で感じられる。緑がかった多色性を示すが、微量な鉄が原因…?綺麗に磨り直して再検討したい標本。 記…
@MosomosoFuton あの素敵な小さな結晶は顕微鏡をのぞいた人へのご褒美だね(^^) 灰クロム柘榴石って言われている物も成分的には微妙なものがあるようですが、、 https://t.co/ig3NPSULOy
RT @tskuuru: @tett_k2 https://t.co/dnjA3PEenb の (14) Acer subcarpinifolium, samara, NSM PP- 12476, horizon Nk-4. 巨大なカエデの種子だと思います。 https://t…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…
RT @sinus_iridium: 5月27日15時23分、ロシア版GPS衛星、グロウナス-Mがプレセツク基地から打ち上げられました。その直後、ロケットに落雷がありましたが、打ち上げや衛星に影響はなかったそうです。過去、打上げ後のロケットへの落雷で失敗になった例も。関連htt…
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/地球科学者がブラタモリを案内して考えたこと https://t.co/XPRSsGY2aL
@uclase01 @9NBdJJ413K11k2g 結晶形態が変わらないのでしたら肉眼的には変わらない訳で分析出来ない私の様な素人には分からない訳ですよね(^^;どの段階で脱水してメタになるのか興味はありますがその辺りの変化を研究できる方がいれば良いのでしょうが、、 https://t.co/ehdyZks3Mr
@geo_fluorite @shu_mineral 昔青海川で拾ったものとは少し違う感じかな? 青海ではエクロジャイト質の石もみつかっているんですよね( https://t.co/YPs4VWMtdr ) https://t.co/96UaoJTtC0
@Araigumaraskal @Murayama0214 @fumichik 秩父札所の地学巡りは息子の高校時代の地学部の先生が提唱している様でブラタモリにも出ていました(^^) https://t.co/DAF3XR3ufQ
RT @GoITO: 「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://…
三波川帯の紅簾石片岩中の紅い鉱物は緑簾石だったというのは下記にあります https://t.co/4MLWl2Fdj5
@asukadaodao @Murayama0214 @bon_nen2006 @roquesite 先ほどツイートしたけど下記にあります。 https://t.co/4MLWl2Fdj5
RT @duke2go: めちゃくちゃ研究されてた。まぁそりゃそうか。すごい面白いもんな https://t.co/bclfHZYAKP

6 0 0 0 OA クロミタイト

ミクロタイトって初めて聞いたけどこんな岩なのか、、 https://t.co/MBRedKE3au
@north_wind_rb @OPA_Lsunset 3枚目は確かに閃亜鉛鉱っぽいですよね。下記のPDFに閃亜鉛鉱は上記組み合わせ のほか,黒 色粒 結 晶集合体(径 約2~10mm)と して石英脈の盤際にま とまって認め られたり、、と有りますね。 https://t.co/AUrT2tHwzU  乙女は一度見てみたかったなぁ、、
@5631hoshina 別所層って言うんですね。ググってみたら何やら苦灰石の大きなノジュールもでる様で玄能石にも通じているんでしょうか、、 https://t.co/1zowcoES9f
RT @ktgis: ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
STED超解像顕微鏡か、、波長の壁を破るために色々工夫しているんだなぁ、、 https://t.co/wmGNr9dK1b
RT @tskuuru: @chimura_ クロム鉄鉱です。ただ砂クロムの中にイリジウム系の白金族が包有されているようです。 https://t.co/15HdHA4DKs
@9NBdJJ413K11k2g @yamaaluki この鉱山? https://t.co/wTjWvubMIf
青岩礫岩の中からですね https://t.co/fuuYjvf4Sm
奥利根鉱山は恐ろしく山の中だな、、 https://t.co/QddqrvLd7B
方解石の結晶が作れるのか! ゲル法による結晶作成 https://t.co/XywF2FmLsb https://t.co/q8e9a0hxKH

18 0 0 0 OA 日本鉱物誌

RT @crystalpocketjp: 日本の鉱物産地を知りたい方へお知らせ 日本鉱物誌初版は国会図書館のアーカイブとして公開されているので見てください。 明治の文体にゾクゾク https://t.co/Wz8QR95ppe
RT @keii_iiek: 多摩六都科学館にある「天文精密日時計」 (上原秀夫 氏 製作)。大気差補正済みで秒まで直読できるが、設置場所周囲の常緑樹が育ってしまい厳しくなっている…。しかし、当地専用設計のため移設できないのが残念。上原氏の論文PDF(https://t.co/…
@yukapoo2017 @KOH16 ググったらタマムシは薄膜干渉ですがコガネムシ系は少し構造が違うようで読んでみると面白いです。 昆虫による色情報の生成と利用 - 情報学広場 https://t.co/zRpXwD5EET
鶏冠石も光や環境でオレンジ色のパラ鶏冠石に変わってしまうのが残念な処です、、 https://t.co/8POnkyYpmS https://t.co/RmerodFOP6
RT @muota_here: キヤノンの人の解説記事「すばる望遠鏡用主焦点補正光学系の設計と製作」 https://t.co/NCPR2e1jK1 に寸法入り構造図があった http://t.co/dWNm0Gh9HF
RT @sgougi: 顕微鏡下の操作におけるまつ毛の代用品:「デンターシステマ」
@gervillaria ここは化石林が見られるファンデルタの楊井層の下に海成層の土塩層が隣接しているので植物化石からサメの歯まで産出しているとの事です。以前堰の工事をした時に色々な化石が沢山出たようですね。 https://t.co/LKhCLMKI6h
@nagoya_granite @togenire 埼玉県産とは嬉しいですね。 国会議事堂と同じ石なんですね! https://t.co/LoTzoEVQSI

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(989ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3062ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)