Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
もりのこ
もりのこ (
@coacoamol_vrc
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
104
0
0
0
メタバースがやってきた:2.メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて-
RT @miyayou: こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向け…
15
0
0
0
OA
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
RT @hsaruwatari727: 我々のリアルタイム声質変換の論文(D2佐伯君筆頭)が電子情報通信学会論文賞を受賞いたしました。ありがとうございます。本論文は以下で読む事ができます(無料ダウンロード可)。ご興味がある方はどうぞ。 https://t.co/Vl3D9zYY…
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
RT @Masaki_ponpoko: ☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理…
19
0
0
0
OA
光学インチサイズってなに?
https://t.co/2RYZdkBQJI
45
0
0
0
OA
バーチャル学会2020
RT @faruco10032: 日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白い…
1273
0
0
0
OA
接触による力学的反応を自動生成するアバター
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
11
0
0
0
OA
コロナ禍の「部分VR」 マスクとリモート通話の顔フィルターから
RT @hiroosa: vr学会誌オープンアクセス化に伴い、宮本さんの評論もオープンに/J-STAGE Articles - コロナ禍の「部分VR」 https://t.co/BYq91NfLMG
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
21
0
0
0
OA
5.アンビソニックス
RT @o_ob: Ambisonicsについてのまとまった記事2つ VRで重要な3Dオーディオの使い方 各論編 Ambisonics、HRTF、バイノーラル【CEDEC2017】ゆうのLv3 https://t.co/9pPmWRtnJs 映像情報メディア学会誌 Vol.6…
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
3次元建物モデルの自動生成のための一般化建物ポリゴン分割法
(PDF)3次元建物モデルの自動生成のための一般化建物ポリゴン分割法https://t.co/B2KesVMsdr 「建物の配置 自動生成」で検索したらなんか出てきた
78
0
0
0
OA
渡り鳥の光化学コンパスと分光測定
渡り鳥が光化学コンパスで地磁気情報を視覚的に得てる話って、これのことかしら。知らなんだ。すごい。(リンク先PDF) https://t.co/9AyuL9F3Sz https://t.co/M3An9085sf https://t.co/5nQi3iCR4t
104
0
0
0
メタバースがやってきた:2.メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて-
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
15
0
0
0
OA
Real-Time Full-Band Voice Conversion with Sub-Band Modeling and Data-Driven Phase Estimation of Spectral Differentials
我々のリアルタイム声質変換の論文(D2佐伯君筆頭)が電子情報通信学会論文賞を受賞いたしました。ありがとうございます。本論文は以下で読む事ができます(無料ダウンロード可)。ご興味がある方はどうぞ。 https://t.co/Vl3D9zYY0W
190
0
0
0
OA
<判例研究>銃規制と合衆国憲法第2修正の解釈--District of Columbia v. Hellerを題材として
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
39
0
0
0
OA
触覚とHMD:Haptopusの提案
アッ そういえば僕の書いた記事がVR学会誌で公開されてました。 触覚とHMD:Haptopusの提案, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 3 号, p. 17-20 https://t.co/XoqGGqGHJj 「究極のHMDは何か?」という特集で触覚技術を内蔵したHMDの研究紹介をしております(僕の研究含め)。読んで!
485
0
0
0
OA
角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
45
0
0
0
OA
バーチャル学会2020
日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白いな〜(僕は普通) https://t.co/IVPSQTRbtk https://t.co/7CVhMJY2fF
28
0
0
0
OA
バーチャル学会の可能性
「応用物理」に掲載されたバーチャル学会に関する記事が刊行・公開されました! 主にバーチャル学会2019での経験から,VR空間における学会の開催に関して紹介しています. オンラインで閲覧できますのでぜひご覧ください! https://t.co/JrTLpF4cp1
1273
0
0
0
OA
接触による力学的反応を自動生成するアバター
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
11
0
0
0
OA
コロナ禍の「部分VR」 マスクとリモート通話の顔フィルターから
vr学会誌オープンアクセス化に伴い、宮本さんの評論もオープンに/J-STAGE Articles - コロナ禍の「部分VR」 https://t.co/BYq91NfLMG
10
0
0
0
OA
バーチャルとリアルを使い分ける技術とメディアリテラシー及び地域の人々の自己覚知教育の必要性
SNSの研究をしていた時に参考した記事で、そういえば面白いものがあったので、載せておきます。 https://t.co/zai5rSFBbl 2005年のものですが、今でも書かれている内容はとても参考になります。
1
0
0
0
昆虫を対象とした高精細テクスチャを有する3Dモデル生成の自動化
単純にフォーカスシフトのみの手法やってたら、マクロフォーカス管CTデータとICPか何か使ってマッチさせてるの既にやってて凄すぎる田中さん。https://t.co/81xlal6haj
21
0
0
0
OA
5.アンビソニックス
Ambisonicsについてのまとまった記事2つ VRで重要な3Dオーディオの使い方 各論編 Ambisonics、HRTF、バイノーラル【CEDEC2017】ゆうのLv3 https://t.co/9pPmWRtnJs 映像情報メディア学会誌 Vol.68 No.8 (2014) https://t.co/ZYHHcFJ9cE
フォロー(1813ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)