ダーミン (@daaminn)

投稿一覧(最新100件)

毎日初体験or初知りをしようキャンペーン! 2023/08/02 の初知りは 「構造色」というものを知った!です! 構造色は通常の色素や顔料の色とは全く異なる仕組みで発色する。構造色は構造により特定の波長範囲の光を目に入らないようにすることで発色する。 面白い〜〜 https://t.co/7M08rquzlr https://t.co/xFLVxJ2WmX
毎日初体験or初知りをしようキャンペーン! 2022/07/04 の初知りは アクターネットワーク理論という考え方を知った!です! 「•••モノや自然を人や社会と同等の行為者(アクターactor)あるいは行為体(エージェント、行為主体agent)として研究対象にする。」 https://t.co/MFj6y1ewkZ

1 0 0 0 OA 戊戌封事

国会図書館のデジタルコレクション便利やなぁ! https://t.co/5g26TF4VEW
「広告と消費社会」須藤 春夫 めもめも! https://t.co/3SskGLYDx1
〈論文〉「日本の元号・歴史意識とキリスト教」 面白そう! つくばリポジトリ https://t.co/X6V6zgmOSu
明治20年代のヘルバルト主義教育思想 : ハウスクネヒト・門下生の著作の検討を中心に(土屋忠雄先生追悼号) メモメモ! https://t.co/vq8oixwqp8

お気に入り一覧(最新100件)

「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
荘園が教えにくい理由の論文。荘園は、本当に分かりにくいね https://t.co/nNeIfsoWxW
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
学部紀要に投稿した論文が公開されました。「地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用」SUCRA https://t.co/WxXtYbUlxk https://t.co/OFV97QTUMZ
COVID-19 の感染拡大が地方県の観光行動と住民生活に与えた影響に関する一考察── 山形県を事例にして── - https://t.co/xcFYRUJa2N #ScholarAlerts
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
『人文地理』に論文を掲載していただきました。 J-STAGE Articles - 先住民アイヌによる「記憶の場所」の構築―北海道・真歌山におけるシャクシャインの顕彰を事例に― https://t.co/WW4llWcphx
2020年度高校3年生世界史のオンライン授業実践 (<小特集>オンライン授業実践の記録) この論文、世界史の問いの一覧が載ってるじゃないですか! https://t.co/PfihTRvvDX
2019年の『住まいと仕事の地理学』もよい本です。書評も書かせてもらいました。 J-STAGE Articles - 書評『住まいと仕事の地理学』人文地理72 巻 (2020) 1 号 https://t.co/lPN8sIDvjH https://t.co/tJSS5Y9gKF
「同じ1つの土地を語るのに、建築学やら地理学やらみんな各分野の理想や指標を持ってアプローチするけど『つまり土地 is 何』がないから突き合わせると話噛み合わない」的な序文を読んで、いや弊業界ほんとこれなってなったのでした https://t.co/NVcHzNF641
なので,こんなのを書きました。 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL https://t.co/loAVVKkmey
チューネン圏の図は、実はチューネン本人が描いた図ではないらしく、19世紀の本には出てこない。こちらにさらっと書いてあった。 J-STAGE Articles - 『孤立国』における農業立地論の再検討 https://t.co/kll8tRgln4
石垣島・・・。 現地で大変お世話になり、昨年こんな論文を出しました。 「へき地における小規模な小中併設校のもつ意義と課題 —沖縄県石垣市および竹富町の事例を中心に―」 板橋孝幸・岩本廣美・河本大地(2020)奈良教育大学紀要 https://t.co/Tc9berJw05
J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3agpUI85OY https://t.co/EjTteqUtrL https://t.co/ODG8XtGjtj
1月に訪問した、対馬市厳原町佐須瀬における漂着ごみ。 至近にある朝鮮半島に由来するごみが目立ちます。 越境漂着ゴミを調査・報告した山口・横山(1998)の、対馬ではハングル語系が9割を超えるという結果とも調和的。 https://t.co/nbXDiUDONm https://t.co/4e51sUHyZP
2000年の論文だが、地理を専門としない高校教員が地理を教えるに際して、難しいと考える分野は、「気候」「地形図の読図」「世界地図(図法)と時差」「地域調査」などだという。「地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識」新地理48 https://t.co/mQJPCAsFEV
【E-journal GEO掲載論文】松原彰子 2008.大学教養教育における自然地理学の意義,E-journal GEO 3(2): 33-38.http://t.co/Byti1nllVp
CiNii 論文 -  時間地理学からみた構造化理論についての一考察 : 地理学における構造-主体論争とのかかわりを中心にして (北川紀男教授退任記念号) http://t.co/Rc3R54foO0

フォロー(635ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)