ONISHI Yuito (@sintoride)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 安成哲三: 地球気候学 [ 著者 ] 中川 清隆 [ DOI ] https://t.co/gk2TLRA07o
RT @sintoride: J-STAGE Articles - 離島のコミュニティラジオ局にみる儀礼的コミュニケーション―エフエムうけんの事例研究― https://t.co/0kIilWQYGw
都市郊外部へのバス高速輸送システム (BRT) の整備にかかわる事業性調査-京都市洛西ニュータウンを事例として - https://t.co/p3TTmnj9wt #ScholarAlerts
地理空間情報と IC 定期券データを用いた教師あり学習による駅商圏の異方的推定 - https://t.co/BYpoiATgIv #ScholarAlerts
千葉市におけるコンビニエンスストアの空間的自己相関分析 - https://t.co/Wv7Mh8rL94 #ScholarAlerts
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 観光の経済効果の地域格差──観光政策による格差再生産とCOVID-19 福井 一喜 https://t.co/AQ1rDWKDb5
RT @sintoride: J-STAGE Articles - 2018年大阪府北部の地震における高槻市・茨木市の建物被害分布と高槻市の被害要因に関する地理学的考察 https://t.co/dSEq3GPC7N
地理学からみた漁業地域活性化 - https://t.co/UfKFlEg9q8 #ScholarAlerts
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 動物園来園者の空間利用とその特性 有馬 貴之 https://t.co/46MGG5J5Rf
DSM による地方都市の 3 次元的時空間分析-戦後の伊勢市主要部の事例 - https://t.co/KdR4ubP7ff #ScholarAlerts
CiNii 論文 -  7387 明治期以降の四日市市街地の変容と公共交通の形態の変遷(交通とまちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会) https://t.co/TOunmjjIS5 #CiNii
J-STAGE Articles - GTFSを用いた仙台市地下鉄東西線開業前後の時空間アクセシビリティ変化に関する研究 https://t.co/O5xYlWoIxd
RT @s15taka: J-STAGE Articles - 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石 https://t.co/360ITZByJQ
「学問の暴力」 という糾弾がわれわれに向けられるとき 遺骨返還運動と日本文化人類学 - https://t.co/SpH50WQRLR #ScholarAlerts
地理学におけるメディアコンテンツの地図化と地図化できる空間としての “聖地巡礼” コンテンツ - https://t.co/14Ur9NVSSg #ScholarAlerts
環境ガバナンス論への地理学的スケール概念の適応可能性 その予備的考察 - https://t.co/AzluJSE3lO #ScholarAlerts
地政学, 応用地理学, 学術倫理 「地政学ブーム」 における地理学の視座 - https://t.co/BTyyAGXU1P #ScholarAlerts
J-STAGE Articles - 離島のコミュニティラジオ局にみる儀礼的コミュニケーション―エフエムうけんの事例研究― https://t.co/0kIilWQYGw
J-STAGE Articles - 東日本大震災デジタルアーカイブにおける地理空間の重要性 https://t.co/7SxtwSdVhp
中間とりまとめ 「『都市のスポンジ化』 への対応」 公表後の取組みとその後の展開 (都市のスポンジ化への抵抗: 2020 年度岐阜地域大会報告) - https://t.co/pyQugU8MG0
COVID-19 と 「ホーム」――フェミニスト地理学の視点から - https://t.co/lrFhGdnbo0 #ScholarAlerts
豊かな海-2.「豊かな海」 をめぐる複雑な関係 - https://t.co/FS8opNg86w #ScholarAlerts
J-STAGE Articles - 市界を接する地方2都市間の商圏競合—福知山市と綾部市との商圏関係を例にとつて— https://t.co/6KE1Dis07w
明治前期の地籍図からみる武家拠点周辺の空間構造~ 飛騨市の調査事例から~ - https://t.co/WSHUJ0QHMP #ScholarAlerts
J-STAGE Articles - 歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築 https://t.co/zkQC5RiAS9
COVID-19 の感染拡大が地方県の観光行動と住民生活に与えた影響に関する一考察── 山形県を事例にして── - https://t.co/xcFYRUJa2N #ScholarAlerts
RT @Naga_Kyoto: 浮田典良「地理学における地域のスケール ―とくに農業地理学における―」 https://t.co/V5GcjPXqSU スケールによって前景化してくる事象が異なる。一般にミクロスケールの地図では定性的データ、マクロスケールの地図では定量的データが…
なぜ居住地域の社会環境が重要か―孤独の集積と住民のウェルビーイング― - https://t.co/1v3qqKt0gG #ScholarAlerts
RT @Kohsuke_Hada: #GIS も活用した #地図投影法 の教え方の論文。「光を当てた影」よりも「ミカンの皮をむいてゴムのように引き伸ばす」という方法で説明しています。 佐藤崇徳 (2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌、…
青木湖と佐野坂丘陵の成り立ち (予報) - https://t.co/bJxH7cNsYy #ScholarAlerts
RT @Naga_Kyoto: @toshouken 設置数で言えば九州のほうが多いはずなんですが、戦時中に撤去されてしまったんでしょうかねぇ。京都の場合、戦後に改修したものもあるので、古いものを残そうという傾向はあるんだと思います。 https://t.co/noL93EKy…
阪神・淡路大震災における被害拡大要因について - 堀本雅章 - 沖縄地理, 2021 https://t.co/OvkuJPNEF9
『酒場の京都学』 加藤政洋著, ミネルヴァ書房, 2020 年 - https://t.co/os2AYPj1MJ #ScholarAlerts
RT @oonakiosaru: 国立国会図書館デジタルコレクションで明治期の海図が公開されているのを日本水路協会の「季刊 水路」の記事で初めて知った。  天橋立付近のものもある。 #地図 #地理  https://t.co/LtayjCi5fI https://t.co/JS…
J-STAGE Articles - 2018年大阪府北部の地震における高槻市・茨木市の建物被害分布と高槻市の被害要因に関する地理学的考察 https://t.co/dSEq3GPC7N
@ajgeog 半澤先生の「誰のためのリオデジャネイロ五輪であったか?」も当てはまりますね。 https://t.co/kGAQmeQxZi
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】半澤誠司 2018.誰のためのリオデジャネイロ五輪であったか?,E-journal GEO 13(1),296-311.https://t.co/majl8R4DzU
RT @machikara23: J-STAGE Articles - 都市地理学方法論の発展-GISの貢献- https://t.co/VofM6Ih7FJ
RT @Naga_Kyoto: 井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺…

お気に入り一覧(最新100件)

セイロン紅茶に関しては、こちらをご参照ください!   河本大地(2008): スリランカ茶業の構造変化と有機農法導入の影響―プランテーション部門を中心に―. 地学雑誌, 117-3 https://t.co/9gCpmufNMA
スリランカの有機農業についてもっと詳しく知りたい!という方は、少し古いですが下記論文をご覧ください。 河本大地(2006): スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム. 地理学評論. 79-7 https://t.co/9t6KOSWeOE セイロン紅茶については、別の論文を書いています。 次のツイートに。
新幹線と同じようなことやってた、笑。 https://t.co/nJbozzycnQ
都市は人間のパーソナリティやつながりをどう変えるか、という問いに対するこれまでの議論の整理。下位文化理論を評価する立場からの整理という点は踏まえる必要があるものの分かりやすい。 赤枝尚樹「Fischer 下位文化理論の意義と可能性」 https://t.co/7EbobW11YB https://t.co/gzeCY9gFaD
参考文献は「韓国地方都市における中心商業地形成の歴史的過程」という論文ですhttps://t.co/Xkog7H7zRJ
#GIS も活用した #地図投影法 の教え方の論文。「光を当てた影」よりも「ミカンの皮をむいてゴムのように引き伸ばす」という方法で説明しています。 佐藤崇徳 (2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌、124(1)、pp.137-146 https://t.co/6Cyp4Rnxpi
@toshouken 設置数で言えば九州のほうが多いはずなんですが、戦時中に撤去されてしまったんでしょうかねぇ。京都の場合、戦後に改修したものもあるので、古いものを残そうという傾向はあるんだと思います。 https://t.co/noL93EKyvR https://t.co/IsiBdJuJdy
官公庁から資料を丹念に集め,牧野を足で巡って生の声を聞き取った地理学らしい労作かと。おめでとう。ちょっとだけ,すっとぼけ。J-stageでは要旨しか読めませんが。 冨田大智(2021)平成28年熊本地震に伴う阿蘇地域の牧野被害と牧野組合の復旧対応.地理科学75-4 https://t.co/vb2LhZuw9q
小泉諒さんの論文に詳しい。 J-STAGE Articles - 東京都心周辺埋立地の開発計画とその変遷 https://t.co/qHgCkG8Rg2
井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺は交差点じゃなくても市バスの乗降客数が多かったりと面白い。 https://t.co/u69nSFqZcr
J-STAGE Articles - 都市地理学方法論の発展-GISの貢献- https://t.co/VofM6Ih7FJ
享和元年7月23日(1801年8月31日)、長久保赤水が死去。『大日本史』地理志の編纂に参加した地図製作者。周振鶴・鶴間和幸「長久保赤水と中国歴史地図の編纂」(『五浦論叢』1、1993年)曰く、「日本の地図史上見のがすことのできない重要人物」で、伊能忠敬と双璧をなす。 https://t.co/9ZkGgKeK5u
浮田典良・森 三紀『地図表現入門―主題図作成の原理と実際』https://t.co/uThIiIAYoQ 地理的情報の分類や不適切な例が示されていて分かりやすかった。同じ著者が新しく(といっても2004年)出した本があるからそっちを読んだほうがよかった気はするけど。 https://t.co/raaaynIGyC
浮田典良「地理学における地域のスケール ―とくに農業地理学における―」 https://t.co/V5GcjPXqSU スケールによって前景化してくる事象が異なる。一般にミクロスケールの地図では定性的データ、マクロスケールの地図では定量的データが扱われやすい。

フォロー(394ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(388ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)