Hiro.D (@daitwo165)

投稿一覧(最新100件)

RT @solar1964: でもこの平凡社ライブラリー版も品切れのまま増刷も電子化もされず、復刊の話も持ちかけたけど、原著が30年も前の古い話なので、たぶん無理。私が早く橋本治論をまとめて、そこで引用なりして広めるしかない。 (終わり) https://t.co/Dawmv…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菅根幸裕 「空也聖の近世~近代における変容について 空也堂と六斎念仏講を中心に」 『千葉経済論叢』64 (2021/6) https://t.co/IPB0VDMRrp
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
RT @Slight_Bright: #朝ドラエール で浩二の推めた役場の桑からリンゴへの作物転換に関して、今から60年位前にまとめた論文があった。>「福島盆地における桑園の衰退と果樹園の伸張」|地理学評論https://t.co/GxymIDSqKP(PDF)
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
RT @dies0i: 「能の上演禁止について」は『阿帯〈アタイ〉 萩原朔太郎随筆集』の中に収録されています。 当時、規制していた警察当局の主張 「(天皇の)臣下たるもの、皇族に扮して娯楽興行物に演芸するのは畏れ多くも不敬である」 戦時下の出来事 国立国会図書館デジタルコ…
【メモ】これもPDFだが。 京都・民俗芸能の今--デジタル・アーカイブをめぐって 山路興三 (元京都市歴史資料館館長) https://t.co/6Wc55OKn6t [33]第 53 巻第 2 号(2016)135総説 無形文化遺産の記録保存における歴史と課題 ―無形民俗文化遺産を中心に― 山路興三 https://t.co/2ZYmatPqiC
RT @sasaki_kyosuke: 文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であると…
RT @ajisun1208: 多系統萎縮症の母親にカレーライスをパクパク食べさせている息子さん。コーラを飲ませながらの食事介助。母親がコーラを好むからというが、論文があった。炭酸が喉の緊張を瞬間解くらしい。家族が編み出す野生の介護技術。侮れない。 https://t.co/C…
@kyoto_khoomei ぎゃー!裏山歯科! こちらはどうですか?? 「ヴェネツィアのテリトーリオ : 水の都を支える流域の文化」 樋渡彩, 法政大学陣内秀信研究室編 鹿島出版会, 2016.3 https://t.co/w0zv4MytEC
RT @darbyz80: 青木栄一氏に拠って単なる伝説昔話とされた鉄道忌避https://t.co/AgILKogq5wなのだが、昔から鉄道忌避伝説の代表のように言われる岡崎駅に次に出てくる(?)近江八幡駅が何故市街地から遠く離れた場所に出来たのかの謎を解こうと云うのだから伝…
『ヴェネツィアのテリトーリオ 水の都を支える流域の文化』(著者名 樋渡彩)  https://t.co/w0zv4MytEC p298…1980年代ごろ、かつて筏師組合のあったコディッサーゴにピアーヴェ川筏師民俗博物館が設立された。…また博物館には筏国際研究センターもあり…//
RT @kawagggg: 井上隆弘「三信遠における死霊祭儀 」 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究 (国立歴史民俗博物館研究報告 第142集 2008年3月) https://t.co/whtRxeCqHd
RT @nue213: 特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/Ooblz2NnS5 大塚英志が良い事書いてる。アカデミックな研究者たちが今しなきゃいけないのは、在野の研究者へのリスペクトとその仕事の再評価だよなぁ。
RT @smallgaugefilms: プリズム式ハイスピードパテ・ベビーカメラの論文。福原達三「9.5ミリ高速度活動寫眞機」、『応用物理』1932年4月。https://t.co/UytKhvBcf7

10 0 0 0 OA 仏像図彙

RT @chang_ume: 『仏像図彙』ですが、「国立国会図書館デジタルコレクション」(https://t.co/zg4MrlwQ5o)が高解像度データを公開していました。こちらの方が見やすいですね。習合神わらわら。#神仏習合 #デジタルアーカイブ #オープンデータ
RT @TamieAsakura: .@satomo_ さんの論文→ @yuuhey 幼児の物語行為を支援するソフトウェアの開発 http://t.co/VL9NHNK
RT @TamieAsakura: .@satomo_ さんの論文→ @yuuhey 幼児の物語行為を支援するソフトウェアの開発 http://t.co/VL9NHNK

お気に入り一覧(最新100件)

でもこの平凡社ライブラリー版も品切れのまま増刷も電子化もされず、復刊の話も持ちかけたけど、原著が30年も前の古い話なので、たぶん無理。私が早く橋本治論をまとめて、そこで引用なりして広めるしかない。 (終わり) https://t.co/DawmvpnjMO
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
PDFあり。 ⇒菅根幸裕 「空也聖の近世~近代における変容について 空也堂と六斎念仏講を中心に」 『千葉経済論叢』64 (2021/6) https://t.co/IPB0VDMRrp
友人が紹介していた菊池夏野さんの論文、めっちゃ興味深く読みました。難しいけどめっちゃおもろかった。 「主婦と売春女性を分断を構造化している国家の意味」‼︎ セックス・ワーク概念の理論的射程 : フェミニズム理論における売買春と家事労働  https://t.co/AqlZeqHsxd
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

2 0 0 0 おろかおい

図書館で本に出会う。『おろかおい』は三橋節子さんのお父様の著書、挿絵が素敵です。 https://t.co/m4Lq70BQey https://t.co/gnNTgDqcHK
これを取材した時、印象的だったことの1つは若者の言葉。自分の町にこの問題が持ち上がるまで「原発ゴミの捨て場がないなんて知らなかった」旨。 それは、「闇」社会からもたらされた--高知県東洋町「放射性廃棄物処分地」騒動記 https://t.co/JiUncFRD6g
#朝ドラエール で浩二の推めた役場の桑からリンゴへの作物転換に関して、今から60年位前にまとめた論文があった。>「福島盆地における桑園の衰退と果樹園の伸張」|地理学評論https://t.co/GxymIDSqKP(PDF) https://t.co/mKnUfG6nZZ
エドワード8世が訪れた多景島には、大正15年(1926)に「誓の御柱」という記念碑が建立されています。県警察部長を務めた水上七郎が発案したもので、五箇条の御誓文の各文が刻まれています。詳しい建設経緯は、昨年西田彰一氏が本県の歴史的文書等を用いて紹介されています。https://t.co/aQd4Z88KFu https://t.co/iqvRcSeBtB
青木栄一氏に拠って単なる伝説昔話とされた鉄道忌避https://t.co/AgILKogq5wなのだが、昔から鉄道忌避伝説の代表のように言われる岡崎駅に次に出てくる(?)近江八幡駅が何故市街地から遠く離れた場所に出来たのかの謎を解こうと云うのだから伝説じゃないちゃんとした調査を知りたいと思っていたから。
【研究支援】垣内センセの2005年の論文→CiNii 論文 -  公共劇場による地域活性化の可能性に関する一考察--石川県能登演劇堂の経済波及効果の検討から http://t.co/2vnaVwhx #CiNii
【研究支援】CiNii 論文 -  文化資本としての文化景観と創造都市 http://t.co/chqlihIa #CiNii
【研究支援】CiNii 論文 -  文化資本としての文化景観と創造都市 http://t.co/chqlihIa #CiNii

2 0 0 0 OA 雜報

国内煉瓦製造のピークは大正7年(1918)の7億9700万8542本。 > 大日本窯業協會雑誌 Vol. 32(1924) No. 376 http://t.co/eYxFobMw ※PDF #自分用メモ

フォロー(1654ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(755ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)