Takahiro Sumiya (@gnutar)

投稿一覧(最新100件)

@h_okumura たまたま昨日学生がゼミで紹介してくれた論文にも載っていました。「なんで曲線?」と少し議論しました。 https://t.co/APssvfb2lM
これかな?この8月の国語教育学会全国大会での予稿。予告編みたいになっていて、発表を聴きに行きたくなる
そうなのです! >「利用者(学校関係者)からは年度をまたぐ教材利用の要望があり,権利者と利用者との論点(対立点)の1つとなっている」岐阜聖徳学園大学芳賀先生「オンライン教育と著作権法第35条運用指針」 #著作権 https://t.co/zIskltcFTl
横浜国立大学白鳥先生論説『授業目的講習送信補償金制度-改正著作権法第35条の施行を受けて』 https://t.co/C8JoQHUMHs #著作権
岐阜聖徳学園大学芳賀先生の解説論文『オンライン教育と著作権-改正著作権法第35条の施行と課題-』 https://t.co/blhFg1dxeI #著作権
@h_okumura 先のグラフはこの論文からの引用のようです。抄録によると,医療現場での異種防護と同種防護の多重化に相当する模擬実験を行い,後者の場合にこの図の結果になった,ということのようです。これ以上詳しい条件はわかりませんでした。医療現場の人だとこれだけでわかるのかな。 https://t.co/x3yedIyVgG
重田「オープンエデュケーション 開かれた教育が買える高等教育と生涯学習」 https://t.co/lbcuzLoG3c
こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, Vol.59, No.11, pp.971-973 (2018-10-15)
@stoyofuku @h_okumura はい、CE142のです。当日Webサイトの設定が間違えてたようで、今リンクが変わってしまっています。こちらです。 https://t.co/eEH2OxGQQR
このご発表は、 @h_okumura 先生の好物? https://t.co/SF7CeOPvnz #ipsjce
RT @tce_ipsj: 角田博保,竹村治雄:「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の発刊にあたって(http://t.co/bqbwigmGrI)どなたでも無料でお読みいただけます。... http://t.co/HZg0RmxInM #IPSJ
RT @h_okumura: 芥川賞を受賞された円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」(日本物理学会誌)暗い思いで読む http://t.co/Aw77TNnO
「京都大学マンガプロジェクト」は、最初のファイル(1-4ページ)でものすごく期待させるね。 http://t.co/2IQ8lTOg

お気に入り一覧(最新100件)

統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
この論考の図1はおかしなグラフで、横軸と縦軸が30%から80%で同じに設定してあることはいいのですが、それなら点線が斜め45度になるはずなのに、物理的に横軸の方が縦軸よりも長いから、実際には点線が斜め45度になっていないおかしいグラフです。 https://t.co/fq4auMlr5p https://t.co/Rgsk0HQUn5 https://t.co/Ov9PQhurvG
自然言語処理がご専門の武田先生によるAIガイドライン分析です スゴイ https://t.co/NRxdQ9Om8I
よく著作権法30条の4は研究目的に限りみたいな書いてないことを主張する人が多いから調べたところ、はっきり営利でも研究目的以外でも構わないと書かれたPDFが見つかりました。 機械学習パラダイス! https://t.co/AUreomRmjD 画像引用 海外では非営利研究に限る国があるけど日本は情報解析であれば https://t.co/aLSa0VGTj7
機械学習パラダイスということばを聞いたのは情報大航海界隈で平成20年改正後のころで法律家も言ってた。30年改正については上野先生が論文も書いておられるので一般の人が誤解しているわけではない。 https://t.co/G0bElnnQU8
ダークな人たちが、大学のトップにいることが多くなったのではないか。彼らに、DTのテストを課し、点数の高い人は排除しなければならない。 https://t.co/D3oW6KVUPh https://t.co/97X4oq9lTU
ダークな人たちが、大学のトップにいることが多くなったのではないか。彼らに、DTのテストを課し、点数の高い人は排除しなければならない。 https://t.co/D3oW6KVUPh https://t.co/97X4oq9lTU
動画教材を用いていかにして学習意欲を高めるか―ARCSモデルにもとづく動画教材の開発― https://t.co/4Y1h1dJi22
NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/wGi7ZWiMI7
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
@h_okumura こんなんありました。「結論には突然eが登場する」ところが、導入のネタとして面白い。 鈴木将史「一様分布の和の平均到達時間 ―eを近似する確率シミュレーション―」 https://t.co/TRfIccBbeN
学術論文で35条2項検討しているのは初めてか,と思ったら,横国の白鳥先生の論考が9月に出ていた。「授業目的公衆送信補償金制度─改正著作権法第35条の施行を受けて─」国会答弁も引用していて,立法過程を調査する際には便利。なぜかDL数が少ないが… https://t.co/JFNYLeSQvf
妥当性の話は本当もう『これを読んでね』の7文字 https://t.co/k9duWrs9hO
@gnutar 衛星の第1宇宙速度の話題は 1957年スプートニク打上以降、高校物理教科書で大きく扱われるようになったそうですが https://t.co/0vlmP66HG5 重力や引力はその機構解明(重力子?)が未完了で現象論的扱いとなる為に難しいのかもしれませんね ケプラーの法則周りも近代科学の出発点としての説明が不充分感
人工知能学会誌2019年1月号のパックマン記事が読みたいけど図書館では定期購入してないっぽいので,会員じゃないけど購入できないかなーと思ってアクセスしてみたら,そもそもオープンアクセスでPDF入手可能だった. https://t.co/kiiJlPnXSv
こんな論文どうですか? 確率の理解における対話の役割に関する研究(落合 菜々子ほか),2017 https://t.co/TQL4lQGtku
坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(下)」『経済科学研究』22(1) 「吉田正廣(1895-1972)は,朝鮮総督府の殖産局農務課や農林局農政課などに勤務していた農林官吏で(略)著名なミュージシャンで「若者のカリスマ」と呼ばれた吉田拓郎氏の父親である」(上より) https://t.co/afZjaITS0g
芥川賞を受賞された円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」(日本物理学会誌)暗い思いで読む http://t.co/Aw77TNnO

フォロー(769ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1135ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)