ぎゃばん@約束と、愛と、賞味期限。 (@gavangavan)

投稿一覧(最新100件)

RT @jnsgsec: 電気通信大学、広島市立大学、日本大学文理学部、 南山大学、京都産業大学などで、 2025年から個別試験で「情報」を出題します。 電気通信大学は11月のオープンキャンパスで試作問題を示す予定。 https://t.co/HGKpNPkNCg 広島市立…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @syuhei: 2018年度からPC必携化に踏み切った三重大学の振り返り。情報処理学会の学会誌Vol.64より。>「持参できること」から「常に所持していること」に,少しかもしれないが近づいた印象 / 森本尚之 - ぺた語義:三重大学のノートPC必携制度の5年間とこれから…
RT @jnsgsec: 井手広康先生(愛知県立小牧高等学校)による 高等学校情報科と情報入試についての解説 大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い https://t.co/JmwhTISuro 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校)による 情報入試…
RT @jnsgsec: 情報処理学会 大学入学共通テストに「情報I」の試験を入れる方針に賛同します https://t.co/wedRr65rtB 未来投資会議における大学入学共通テストに情報の試験を入れる方針に賛同する提言について ―大学情報教育体系化の必要性― http…
RT @jnsgsec: 情報処理,Vol. 63, No. 2 「大学入学共通テストにおける教科『情報』の導入を受けて」 が刊行されました。 https://t.co/sg7MD2v0wq #jnsg
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT @drinami: “修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比…
RT @jnsgsec: HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─, #IPSJ 情報処理, Vol.62, No.1, pp.4-9 (2021). https://t.co/KXJLtqRtCQ #jnsg https://t.co/pL…
RT @syuhei: 『薬学教育』4巻(2020)に共著論文が出ました!>学際的なティーム・ティーチングによる学生の英語発信力育成―薬学・生命科学専門分野の教員と英語教員はどのようにコラボレーションできるか― https://t.co/ChMkrNhC2u
RT @tetsutalow: 写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https:/…
RT @tetsutalow: 写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https:/…
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…

227 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @y_tambe: これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9u…
RT @CUEICHI: ついに論文誌に! 弊研究室M2藤田くん,渾身の氷を印刷する3Dプリンタです. https://t.co/gzgi65J6DA
L2周りの公転周期は半年だって。なるほどそれなら月の影から充分離れたところにしばらくリレー衛星が待機できるよね。 https://t.co/kupsKzIiIF
RT @toma_postdoc: 博士課程を出た学生が大学教員になれる割合は4-5%。約20人に1人。 (これ以降私の意見だが)その4-5%の中で、まともな研究環境で研究できる人の数は・・・と考えると恐ろしくなる。 https://t.co/wXqIwqsBYm
RT @MinatoNakazawa: https://t.co/J9i7PO7gjw によると https://t.co/ZlYI9NFzkF のことか。記事の最後に登場する栗山教授が書いている https://t.co/HaFMyOyqhS も参考になる。知らずに出している…
RT @jnsgsec: 現行の高等学校学習指導要領で 修了に必要な単位数は74と定められており、 共通教科情報科は2単位が実施されるので、 情報科の授業時間の割合は 2/74=2.7% になる。 (参考)高等学校情報科における教科担任の現状 https://t.co/ehJ…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @jnsgsec: 情報科の普通免許状の授与件数は全教科の2.7%である. しかしながら,公立学校採用数では情報科での採用は全教科の0.68%であり,一方,臨時免許状は全教科の13%が,免許外教科担任は全教科の33%が情報科で占められるという状況である.#ipsjce #…
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
アカがアカデミックに見えるように本日発行された自分たちの論文を貼ってみます←。https://t.co/3kv9ziNdJf
RT @drinami: "東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
RT @ryotaiino: そうなんだ。→「最近,名古屋大学大学院理学研究科生命理学で博士課程に進学する学生が減っている.約 30 人の修士修了者の中の 2 ~ 3 人しか進学しない.」 https://t.co/S2CEdZpYwS
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
こんな論文が。"英文ニュース記事における引用符と句読点の位置関係" https://t.co/1KoAV10VLX
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
WWWを用いたネットワーク型ノミックゲーム - 文献詳細 - Ceek.jp Altmetrics http://t.co/ydvRgMENh7
RT @ynabe39: この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ

お気に入り一覧(最新100件)

うわ!書評してもらえている! ありがとうございます! >書 評 :谷口忠大:イラストで学ぶ 人工知能概論(改訂第2 版)/三宅 陽一郎 https://t.co/XKZGf4nYLB 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.36 No.4 (2021/7) – 人工知能学会 https://t.co/sjGmjwHN8p
@gavangavan こちらもご参照ください。 「情報」の科目を大学共通テストの正式な科目に https://t.co/XfLeuTvZUW 東京都と神奈川県の高等学校情報科教員採用試験,副免許不要に! https://t.co/3ClALZrRRy #jnsg
『薬学教育』4巻(2020)に共著論文が出ました!>学際的なティーム・ティーチングによる学生の英語発信力育成―薬学・生命科学専門分野の教員と英語教員はどのようにコラボレーションできるか― https://t.co/ChMkrNhC2u
「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBlsjJg3 が改良された話)も出てくる
#統計 話が変わりますが、20世紀の統計に関する考え方については、赤池弘次さんの次の論説が非常に参考になりました。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.co/0XWLnhwq6V
DNNの構成変更と、SVMでの新たなカーネル関数の導入って、よく似ているなあと気になっていたのですが、ちゃんと「その2つは似ているけど、ここが違うよ」と書いてくれている解説論文 https://t.co/UmODPuWl6K を見つけて、勘違いじゃなかったとほっと一安心。
Now Browsing: 自己調整学習メカニズム:オープンエンドな環境で発達するエージェントの自律学習行動原理 - https://t.co/Km74iMjZh1

フォロー(584ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1779ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)