Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ごえん「goens」
ごえん「goens」 (
@goeeens
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導
RT @seisokubunpuiki: 実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導(低温科学81 堀井ら2023) https://t.co/fFdwoUQRRb 体温を復帰させるという多大なコストをかけて中途覚醒するのは眠るためであるという…この解釈に従えば冬眠と睡眠は全く異な…
5
0
0
0
OA
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導
RT @seisokubunpuiki: 実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導(低温科学81 堀井ら2023 HUSCAP) https://t.co/fFdwoUQRRb ジリスは冬眠期間を通して低体温状態で過ごすのではなく一定期間過ぎると中途覚醒を示す.この中途覚醒中には…
55
0
0
0
OA
チームワークにおけるチーム・バーチャリティ2側面の相反する関連性:職場のテレワークはチームワークにどのように影響するか
RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…
348
0
0
0
OA
ヨーグルトの過剰摂取が原因と考えられた感染性心内膜炎に伴う破裂感染性脳動脈瘤の1例
RT @nkstnbkz: 症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdU…
29
0
0
0
OA
行動とは何か
RT @drkgoto: この論文のことですよ。 https://t.co/BZmdAi6Lv0
36
0
0
0
無積雪地帯でシカを捕獲するための効果的な誘引方法に関する研究
RT @i_ice__tee: 塩分を補給する事がお腹が空いてる事?デマに踊らされるより先に正しい情報を摂取してくれ。 鹿が融雪剤やコンクリート、地質からでる塩分を舐めるのは知ってる人は知ってるんだけどな、それに誘引にも使われてるんだゾ。 140字すべてがデマなのすごいな ht…
49
0
0
0
OA
飼い犬の咬傷行動に関するインターネット情報の信頼性
@JqNsQ9wkKg5xwFm お疲れ様です。 こちらになります。 https://t.co/0MTF8bx18v
261
0
0
0
OA
罰なき社会
RT @BOBO_705: B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以…
176
0
0
0
OA
日本行動分析学会「体罰」に反対する声明
RT @happywanyamagu1: まずはこれを読んでほしい https://t.co/DNVMwqcvld
34
0
0
0
OA
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―1:創傷一般ガイドライン
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/tNk5XtEt78 ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
14
0
0
0
OA
空間明示標識再捕モデルを用いた長野県におけるヤマネGlirulus japonicusの生息密度推定
RT @seisokubunpuiki: 森林の過剰利用は樹上性の小型哺乳類をはじめ野生動植物に多大な影響を一時的に与えますが、森林の連続性が保たれていれば回復し、光が射す若い林は野生動物の採食場になり… 約70年前にカラマツの植栽が行われた人工林は現在ヤマネの生息密度が雌雄全…
198
0
0
0
OA
なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察
RT @nyantostos: 参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
261
0
0
0
OA
罰なき社会
RT @BOBO_705: B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以…
8
0
0
0
OA
ヒトの問題解決能力の有無に基づくウマの選好注視
RT @janip_pr: ウマは餌の入った容器を開けられる実験者を注視する。ヒトの問題解決能力を評価できる可能性を示唆。https://t.co/ndRjLeZbWb
18
0
0
0
OA
<Essay>The Controversy over the Value of Zoo Animals : Two Stories about Gorillas in a Japanese Zoo and What They Mean
RT @Nekomata709: 1999年に上野動物園のゴリラ舎で今は京都にいるモモタロウの父親ビジュが死に、自傷行為でボロボロになったゲンキがその後京都に戻りました。その時の状況をリンクの短い英論文にして発表した方がいます。今も上野動物園はあの頃と変わっていないと危惧してい…
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
27
0
0
0
OA
Identification of domestic cat hepadnavirus from a cat blood sample in Japan
RT @saiaka3: (拡散希望)猫の慢性肝疾患との関連が疑われる、猫ヘパドナウイルスの同定を国内で初めて報告しました。5年生の学生さんと臨床の先生方との成果です。 https://t.co/SJxNt3aZb0
176
0
0
0
OA
日本行動分析学会「体罰」に反対する声明
RT @52JgRi9xm8E2SRO: 改めて熟読しているのですが、学術的かつ読みやすくまとまっていて、夕食前の1時間くらいですごく興味深くサラサラと読みました まだ読んでいない方はぜひぜひ 卒業作文はこれを軸にしていこうかな https://t.co/A0RdJ6uBhG
4
0
0
0
OA
東海地域の大規模集合住宅における管理の経年変化に関する研究 管理規約とペット飼育問題への対応を中心に
RT @Natsuko_Mura: コンパニオンアニマルリサーチ(CAIRC)!!! 久しぶりすぎて動悸。確か学生の頃、2005年とか東陽町で聴いた森先生の登壇で院進決めた私の原点。住友財団とかの助成だった記憶だけど、その背景ってペット飼育問題からだったのか...ぎゃぁ...…
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導(低温科学81 堀井ら2023 HUSCAP) https://t.co/fFdwoUQRRb ジリスは冬眠期間を通して低体温状態で過ごすのではなく一定期間過ぎると中途覚醒を示す.この中途覚醒中には徐波睡眠と同じような脳波像を示す このことは冬眠中は断眠状態にあり… https://t.co/Va5nRfKP7e
5
0
0
0
OA
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導
実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導(低温科学81 堀井ら2023) https://t.co/fFdwoUQRRb 体温を復帰させるという多大なコストをかけて中途覚醒するのは眠るためであるという…この解釈に従えば冬眠と睡眠は全く異なる事象である… 眠っていない深冬眠…だから-7℃になると凍り付く前に体温を上げ… https://t.co/dBXFW4CeXt
55
0
0
0
OA
チームワークにおけるチーム・バーチャリティ2側面の相反する関連性:職場のテレワークはチームワークにどのように影響するか
社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
29
0
0
0
OA
Assessing the Effectiveness of Real-Time Online Parent Training for Parents of Children with Diverse Neurodevelopmental Disorders Residing in the Community
発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。https://t.co/PEuI2jL4WV
348
0
0
0
OA
ヨーグルトの過剰摂取が原因と考えられた感染性心内膜炎に伴う破裂感染性脳動脈瘤の1例
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
29
0
0
0
OA
行動とは何か
この論文のことですよ。 https://t.co/BZmdAi6Lv0 https://t.co/VlcJmjDIKp
36
0
0
0
無積雪地帯でシカを捕獲するための効果的な誘引方法に関する研究
塩分を補給する事がお腹が空いてる事?デマに踊らされるより先に正しい情報を摂取してくれ。 鹿が融雪剤やコンクリート、地質からでる塩分を舐めるのは知ってる人は知ってるんだけどな、それに誘引にも使われてるんだゾ。 140字すべてがデマなのすごいな https://t.co/ClfhcfKUOE https://t.co/fRsrHW8Sj8 https://t.co/0tQcdld856
176
0
0
0
OA
日本行動分析学会「体罰」に反対する声明
まずはこれを読んでほしい https://t.co/DNVMwqcvld
34
0
0
0
OA
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―1:創傷一般ガイドライン
<参考文献> https://t.co/tNk5XtEt78 ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
14
0
0
0
OA
空間明示標識再捕モデルを用いた長野県におけるヤマネGlirulus japonicusの生息密度推定
森林の過剰利用は樹上性の小型哺乳類をはじめ野生動植物に多大な影響を一時的に与えますが、森林の連続性が保たれていれば回復し、光が射す若い林は野生動物の採食場になり… 約70年前にカラマツの植栽が行われた人工林は現在ヤマネの生息密度が雌雄全体で1.93±0.35 個体 /ha https://t.co/VgmiNw4tIt https://t.co/Dj9stZtb81
198
0
0
0
OA
なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察
参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
261
0
0
0
OA
罰なき社会
B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以下より無料DL可能。https://t.co/ALvOFV44Ol https://t.co/AkjaAobfZn
18
0
0
0
OA
<Essay>The Controversy over the Value of Zoo Animals : Two Stories about Gorillas in a Japanese Zoo and What They Mean
1999年に上野動物園のゴリラ舎で今は京都にいるモモタロウの父親ビジュが死に、自傷行為でボロボロになったゲンキがその後京都に戻りました。その時の状況をリンクの短い英論文にして発表した方がいます。今も上野動物園はあの頃と変わっていないと危惧しています。 https://t.co/vpWf4fWfFl
8
0
0
0
OA
ヒトの問題解決能力の有無に基づくウマの選好注視
ウマは餌の入った容器を開けられる実験者を注視する。ヒトの問題解決能力を評価できる可能性を示唆。https://t.co/ndRjLeZbWb
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
27
0
0
0
OA
Identification of domestic cat hepadnavirus from a cat blood sample in Japan
(拡散希望)猫の慢性肝疾患との関連が疑われる、猫ヘパドナウイルスの同定を国内で初めて報告しました。5年生の学生さんと臨床の先生方との成果です。 https://t.co/SJxNt3aZb0
176
0
0
0
OA
日本行動分析学会「体罰」に反対する声明
改めて熟読しているのですが、学術的かつ読みやすくまとまっていて、夕食前の1時間くらいですごく興味深くサラサラと読みました まだ読んでいない方はぜひぜひ 卒業作文はこれを軸にしていこうかな https://t.co/A0RdJ6uBhG
4
0
0
0
OA
東海地域の大規模集合住宅における管理の経年変化に関する研究 管理規約とペット飼育問題への対応を中心に
コンパニオンアニマルリサーチ(CAIRC)!!! 久しぶりすぎて動悸。確か学生の頃、2005年とか東陽町で聴いた森先生の登壇で院進決めた私の原点。住友財団とかの助成だった記憶だけど、その背景ってペット飼育問題からだったのか...ぎゃぁ... 高井宏之 (2005) 都市住宅学 https://t.co/RFy1c02ddl https://t.co/YVa6aIt49T
フォロー(1234ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2789ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)