gontani (@gontani)

投稿一覧(最新100件)

芥川賞、これ書いた人だったのか! RT sasakitoshinao: 芥川賞受賞した円城塔氏の書いたポスドク論。身も蓋もない恐ろしい実態・・でも申し訳ないけど文章がめちゃめちゃ面白い。… http://t.co/9FwqgJvT

お気に入り一覧(最新100件)

博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
1年前にロボット学会誌に書いた解説「対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から」が一般公開になりました。 https://t.co/CqCPoxbe5u この解説で言いたかったことは ・対話システムにはいろんなタイプがあって技術課題もいろいろ (続)
このたび、井本先生との共著で「環境音分析・異常音検知の研究動向」という記事を寄稿いたしました! https://t.co/56VQryH6bg 井本先生の補足のとおり伊藤先生が19年に異音検知の記事を執筆されていますので、そちらを引用しつつ、さらに19年以降の進展を加えた内容になったと思います!なにとぞ~ https://t.co/kuTaa8JnWI https://t.co/kAQRTHTUyi
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn https://t.co/APq9UqoG0D
そういえば去年こんな論文もだしました。 会議の音声認識するのに、音声認識器じゃなくて会議の方を変えちまえ、みたいな話。 というか会議を改善するのに発話権取引使ったら、音声認識結果もよくなった。 >>J-STAGE Articles - 発話権取引を用いた会議の音声認識精度向上 https://t.co/gp92A9mrLL
Z Labの坂下さんの論文「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術:招待論文:2.マルチコンテナオーケストレーションを用いた大規模コンテナ環境の設計と運用」。おもしろかった https://t.co/o9ssaeE4iR
そして新しいレター出ました. 独立低ランク行列分析(ILRMA)でミスった周波数帯域をユーザに直してもらう音源分離システム. ILRMA「難しいけん自分でやれ」→ユーザ「アッハイ」 https://t.co/mWcWTDnE6B
興味深い論文(論説)を見つけてしまって、午前中の共著論文直しの作業が全然進まない。でもこれ面白いですよ、特に東工大の先生は皆さん必読かも。 https://t.co/fpg5neEvOZ https://t.co/JD2Sg8ovui NISTEP-DISCUSSION PAPER「特許発明の奨励は大学の基礎研究を阻害するのか?」 2021.2.
興味深い論文(論説)を見つけてしまって、午前中の共著論文直しの作業が全然進まない。でもこれ面白いですよ、特に東工大の先生は皆さん必読かも。 https://t.co/fpg5neEvOZ https://t.co/JD2Sg8ovui NISTEP-DISCUSSION PAPER「特許発明の奨励は大学の基礎研究を阻害するのか?」 2021.2.
音声研究会で発表してきた 「事前学習したvq-wav2vecの音声特徴表現を用いたボコーダフリーのAny-to-Many音声変換」 https://t.co/wG4WijHCgz
もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI
深層生成モデルを用いた音声音響信号処理 https://t.co/bQJBJaKxgo
オープンアクセスになってました https://t.co/21QRfA1EBo https://t.co/8qQSEuvzXg
掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書から。 https://t.co/5DuLm9WP1w https://t.co/25S8StHtRp
『音声科学原論』,正直いきなり読むのは辛いので北原真冬さんの書評を読んでからの方がいいです https://t.co/jWHqbURcRM
位相や時間周波数解析に関しては解説記事「位相変換による複素スペクトログラムの表現」がオンラインで公開されているので何とぞ~ https://t.co/UnVOQq8W9E
@hayashiyus ご存知だとは思いますが,昔,独立成分分析(ICA)が流行った頃の文献で,比較的すぐに読めて情報幾何的な解説があり,自然勾配法に関する話が出てきます。 https://t.co/CJwJ69uHne 白色化で思い出しました。
鈴木大慈先生 @btreetaiji によるガウス過程回帰の汎化誤差解析の解説.ガウス過程の性質はそれに対応する再生核ヒルベルト空間(RKHS)の構造が定めることを紹介.RKHSの複雑さ(単位球の「被覆数」で測る)がガウス過程回帰の汎化誤差を決定する.『システム制御情報学会誌』 https://t.co/GJ41kS87au https://t.co/7KtIAS3K58
前回の音響学会誌で掲載していただいた「複素モデルに基づくNMF」の英文版(invited review)がリリースされました.オープンアクセスなのでどなたでも閲覧できます.アプリケーションとしてスパースノイズ除去をやってみたりしています(この応用自体はn番煎じですが). https://t.co/ifrR3ZPXtF https://t.co/B1MqJ5VUrI
これも4/1ネタではない。「まだ性懲りもなくVOCODERの話を」のPDFが今日からOPEN access。@heiga_zen さんの原稿を読む前に書いたので内容はかなりの周回遅れ。日本にも研究拠点ができたので、アカデミアの人もGoogleでの研究を経験しては?Google UKよりも簡単に行けるし! https://t.co/cCXck0ERkg https://t.co/Mj5hBT9eTD
「実用化を考える場合には、常にシステム思考のアプローチが重要で、一般の自動機器でも、平常時の正常な動作を行わせるプログラム量に対し、異常事態に対処するプログラム量は少なくともその10倍は必要となる」 https://t.co/REuJJAmysn
Our new paper entitled "Independent Low-Rank Matrix Analysis Based on Generalized Kullback-Leibler Divergence" is now available in IEICE Trans. This is the world’s first attempt to realize convex-optimization-based ILRMA w.r.t. source modeling parameters. https://t.co/xWAYMnY6jh

12 0 0 0 OA 難聴と補聴技術

やっと公開された。 現時点で自分が知る限りで一番聴覚と難聴について分かりやすく正確に書いてあると思うやつ。 音響学会誌やさしい解説:難聴と補聴技術 https://t.co/1QCNXnkUdI
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/vKRcRkfPyk 大雑把な分野レベルだけど,割と私の感覚にも近い.感覚としてはもう少し厳しいんだけど,それは,最後にある「大学のレベルの違い」かもね.
『再生核ヒルベルト空間から眺める標本化定理』https://t.co/kegKoxOdzM
人工知能学会 JSAI2018のPDF公開来たね。私はこれです。FTIRみたいな分光データとか質量分析にニューラルネットを適用する時は便利なので使ってみてね。それ以外でも使えるけど…スペクトル(やリテンションタイム)に分けてくれる奴がおすすめ。実装はChainerっす。 https://t.co/YXr8qS0blk
科研費基盤研究(A)「音声メディアを利用した情報伝達における相互行為の時間構造的特徴と伝達効率の関係」(代表:早稲田大学小林哲則教授)が採択されました。宇都宮大学森大毅准教授、千葉工業大学藤江真也准教授とともに研究分担者として協力させていただきます。https://t.co/3oxLqrUqyv
世界ふれあい街歩きって、どうして語りの人と街中の人々とがスムーズに会話できるのか不思議だったけど、現地で同行してるコーディネーターが会話して、映像ではコーディネーターの声を消して語りの声を挿入しているらしい。たぶんピンマイクで取った声で分離してるんだろう。https://t.co/9w7I3qc5zF
多様体仮説を知らなかったので追加の資料が必 「Deep Neural Networksの力学的・幾何学的解析」 https://t.co/Id7SRpr3Lm "The Manifold Tangent Classifier" https://t.co/lWpKkvTqQ2 https://t.co/MCu4AUzxD6
グラフ信号処理,和文だと https://t.co/zQ7jAawi3Y がおすすめ(信号処理バックグラウンドがあったほうが読みやすい)
すみません、さっきの話はまとめられてないことも無いです。こちらの技報がめちゃくちゃ丁寧にまとめていますので気になる方はご参照ください。乗法型更新式だから計算機上はこういうことが起こるのですな。 http://t.co/y5u39QYjMg

フォロー(1286ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)