Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動  (@gryphonjapan)

投稿一覧(最新100件)

RT @inuchochin: ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://…
RT @prapanca_snares: 小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補…
RT @shinichiroinaba: 先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4
RT @ryhrt: 『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
メモ / “韓国キリスト教およびキリスト教系新宗教の日本宣教 : 宗教から見る日韓関係” https://t.co/e4jHwvAcQ3
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-2- https://t.co/stEElBMOUA #CiNii せっかくなので、幕府による大名改易のやり方について。改易は秘密裏には行われず、ちゃんと説明した上で行われる。
https://t.co/8bGb6AqxQK すんすけ@tyuusyo CiNii 論文 - 田中悟『戦後会津における「観光史学」の軌跡』 https://t.co/ybC8hfj9Em … .. https://t.co/H7KPgMOrYK 「“会津の遺恨”って本当に残ってるの?山口県民が会津に潜入した時に気をつけるよ..」https://t.co/zaTJ1URsss にコメントしました。

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

@menazor ツリーの中で触れていますが、多少バージョン違いで内容や絵柄に差はあるものの、ほぼ同じであろうお話が、こちらで無料で読めます 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛸の八ちゃん https://t.co/MzB6THm7o7

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @gryphonjapan: ツリーに追加 実はこの田河水泡「蛸の八ちゃん」、講談社版とはやや異なるが、ほぼ展開が同一の版(昭和24年、みどり社版)がネットで無料で読めるのです 自分の評伝も、先に読んでてくれたほうがわかると思うので一読を 国立国会図書館デジタルコレクシ…

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

ツリーに追加 実はこの田河水泡「蛸の八ちゃん」、講談社版とはやや異なるが、ほぼ展開が同一の版(昭和24年、みどり社版)がネットで無料で読めるのです 自分の評伝も、先に読んでてくれたほうがわかると思うので一読を 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛸の八ちゃん https://t.co/MzB6THDIMH
RT @hayakogoto: うわっ!国会図書館デジタルコレクションにある「今古大番附 : 七十余類」って番付表がクッソおもしろい!真面目に資料性の高いものから、おめえそれただのネタだろみたいのまでいっぱいある…。 https://t.co/ObUTXUrvya
RT @kzmei: 慈悲なる人明智光秀が何故かその日雀の子どもを踏み殺したエピソードは具体的に言うと明良洪範続篇9巻に載ってるよ。出来るオタクだからURLも貼る https://t.co/WpVqUkE0fC
.@kasuga391 さんのコメント「ちょっと調べてみたところ、仙洞隠士の『怪奇談』(1909年)で、貞享年間の頃に弁財天の使いに扮装して質屋の蔵を破った女賊の逸話に、「怪盗」という言葉が使われていました。 https://t.co/L1V6d9K2Cd」にいいね!しました。 https://t.co/2ufwOYIraB
RT @baritsu: 昔はドラマなんかもあったが「姿三四郎」が消えると共に競技の現実が周知され、また五輪というわかりやすい新たな物語ができこれが唯一の物となった。柔道家の理想の姿をどこに求めるか、それはやはり憧れるようなオリンピアンだろう、とNHKの人が言ってるんだがこれ違…
@nissui1982 @Simon_Sin 「回収率が低くなれば調査の精度も悪くなるとは必ずしも言えないが,調査不能 が特定の層に偏っており,その偏りが増大していることを考えると…調査精度に少なからず影響」 「回答しなかった人のほうが多いということになれば,調査結果の信憑性にとっては大きな問題」 https://t.co/pQKUCdHHAt
RT @rekinavi: 【史実】先ほど紹介した、坂本龍馬の新説に関する記事に出てきた、町田明広氏(神田外語大学准教授)の論文「慶応期政局における薩摩藩の動向 : 薩長同盟を中心として」は、KUIS学術リポジトリでpdf(72p)が公開されています。興味深い論述されています。…

25 0 0 0 OA 史籍集覧

RT @Angsaar: @Angsaar ちなみに『島原記』は国立図書館デジタルコレクションの史籍集覧の中にある。 https://t.co/qPZj760iBt 『笠系大成付録』は東京大学史料編纂所のDBの「所蔵史料目録データベース」(https://t.co/2dLNX…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「属性表現」をめぐって : ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に https://t.co/bgb5be7Tc4 ツンデレ表現の待遇性 : 接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/63RMrYtj…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「属性表現」をめぐって : ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に https://t.co/bgb5be7Tc4 ツンデレ表現の待遇性 : 接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/63RMrYtj…
RT @k_hisane: 【CiNii 論文 -  日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景 : 武道振興委員会の審議過程の分析】https://t.co/H7JjzVTbta #CiNii この論文、面白そうであるな。そのうち読んでみよう。
RT @kotosakikotoko: 白峰旬センセは『慶長庚子の大乱』『慶長庚子の大兵乱』を提案してるのね。 関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈 : なぜ大谷吉継だけが戦死したのか https://t.co/aKNL5KKzXs
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
さきほどのはてブのもとねた。本を画像化した「デジタルコレクション」 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 名人達人決死の大試合” https://t.co/XMNHC9viXq
RT @wshn: CiNii 論文 -  <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合 https://t.co/GRA0EXUrEt
RT @Basilio_II: CiNii 論文 -  宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生 https://t.co/tcVmQn2oPA
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
RT @nekonoizumi: 1998年の栗東歴史民俗博物館の企画展図録『近江の歴史家群像』確認したけど、沢田源内と椿井政隆(椿井権之輔)も取り上げられていて驚いた。沢田は偽書作者の面とともに歴史家としての側面に言及。椿井政隆は疑問点とともに史料収集者として。 https:…
RT @takashikiso: ちなみに、暴対&マネロン規制の渡邉雅之弁護士と私は「カジノ導入に当たっての論点整理」という論文を共同執筆しています。→https://t.co/1nft3Lenl6
RT @baritsu: 大外使われてると思いますが…。ちょっと古い研究と、新しいけど簡単なの https://t.co/QDRZX8Icha https://t.co/d1pl4rYxYz @gryphonjapan
RT @baritsu: 大外使われてると思いますが…。ちょっと古い研究と、新しいけど簡単なの https://t.co/QDRZX8Icha https://t.co/d1pl4rYxYz @gryphonjapan
togetter用資料  “タイトル 午睡之夢 : 軍書狂夫 著者 杉山藤次郎 (南柯亭夢筆) 著 出版者 金桜堂 出版年月日 明20.5 備考 国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます” / “国立国会図書館デジタルコレク…” https://t.co/Jxs4yy69ue
RT @baritsu: NHKでの5の放送が待たれる「ダウントン・アビー」だけど、同じ上流階級と使用人を描いた70年代の「アップステアーズ、ダウンステアーズ」を比較した論文。時代による違い、階級社会への批判と寛容な視線など面白い。 https://t.co/2udaTcDknJ
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…
RT @betelgeuse: @gryphonjapan 松永が滅びるのと並んで信長を扱ったものでは有名シーンだけに、作品も多くて読み比べがいがありそうですね。大正時代の初頭に「おとぎ話の残忍さは教育に良くない」論があるのでそこの前後がポイントになりそう https://t.…
RT @MValdegamas: やはりこのお題で拳々服膺したいのが、戦後50年に浮かれるマスメディアをバッサリとやったこの対談:柴田紳一・広瀬順晧「新史料スクープ競争は不毛だ」『諸君!』1995年11月号 http://t.co/kBXR30C6qa

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

いまは本当にいい時代で、自分がちょっとお高めの古本を購入し、極めて大切に愛蔵していた、この「蛸の八ちゃん」が近代ライブラリーによって無料でネットで読める時代。 http://t.co/ZyiuRZrM3V (田河水泡氏は1989年没。著作権者の厚意による開放でしょう)

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

いまは本当にいい時代で、自分がちょっとお高めの古本を購入し、極めて大切に愛蔵していた、この「蛸の八ちゃん」が近代ライブラリーによって無料でネットで読める時代。 http://t.co/ZyiuRZrM3V (田河水泡氏は1989年没。著作権者の厚意による開放でしょう)
論文を読んでみると、「一方向性が,Matsudaの議論にとって特徴的な点」とあり、個人的な意見以上ではないようですね。 というか、その定義だと「人種」限定か。 http://t.co/9Z7wyKKE8a  @chasyan @SANNGATUUSAGINO
論文紹介 / “各国における選挙世論調査の法的規制について” http://t.co/SElNN6g21Z

23 0 0 0 OA 山と人と生活

RT @keep_on_mono: @marishiokayama 「山と人と生活 - 狩りの方法 越後赤谷の例」 http://t.co/DPXEGzkvtV 名人マタギは「鉄砲は(当てるものではなく)当たるもの」だと思っていたという話。 http://t.co/ObDU7…

4 0 0 0 陸軍反逆児

RT @nagathuki: @gryphonjapan ウィキペディアの内容かなり薄いです。山中峯太郎の陸幼首席等の前半生は自伝『実録アジアの曙』第一部http://t.co/yVW34FniUZ 『陸軍反逆児』http://t.co/ldl28tfmFYなどに詳しいです。他…
RT @nagathuki: @gryphonjapan ウィキペディアの内容かなり薄いです。山中峯太郎の陸幼首席等の前半生は自伝『実録アジアの曙』第一部http://t.co/yVW34FniUZ 『陸軍反逆児』http://t.co/ldl28tfmFYなどに詳しいです。他…
RTされるここに返信の形で加えておくか。@baritsu氏によると『日露戦争の常陸丸事件を題材にした琵琶歌」がさらに元だそうです。画像→ http://t.co/bm91URqwS5 … 歌の作者は池辺義象…とはてなキーワードには追加しました。 @gryphonjapan
ちょっと待ってくれ、そんな情報がさらっと出てくる人めったにいないぞ…おっそろしいなあもう。元の情報源に、ほかの人のために追加しておきます。QT @baritsu 日露戦争の日立丸事件を題材にした琵琶歌からですね http://t.co/bm91URqwS5 … 
RT @baritsu: 日露戦争の日立丸事件を題材にした琵琶歌からですね http://t.co/Nwq8uFYZIH  RT @gryphonjapan: 「戦時、日本軍優勢の戦況を報じる新聞の見出しで使われた「乱射乱撃雨霰」をもじった言葉」

15 0 0 0 OA 東京府道路概要

RT @hayakawa2600: 以前、「東京の道路はいつごろからアスファルト舗装になったのか」を調べたことがあったが、東京府土木部『東京府道路概要』1933年を見ると、昭和8年の段階で都心はほぼ舗装されていたことがわかった。「帝都復興」で木レンガはほぼ消えたのか。 http…
RT @baritsu: 下の吹き替え話は「イギリス気質は健在か-質疑応答」より http://t.co/e7FRpTTgZo http://t.co/9I6fCV3XbR
RT @baritsu: 下の吹き替え話は「イギリス気質は健在か-質疑応答」より http://t.co/e7FRpTTgZo http://t.co/9I6fCV3XbR
浅田彰氏が「諸君!」のインタビュー記事で「筒井康隆氏はやはり間違っている」という題で語ったことがありましたが、それとは別かな? http://t.co/4HN9isMLWw 断筆事件から比較的誓近い時期の発言でした。@from41tohomania @kokogaga
“CiNii 論文 -  <資料>イラン・イスラム共和国憲法” http://t.co/tA4AweKe
RT @hotsuma: いじめ加害と被害の両方を経験した中学生は希死念慮が特に高い 群馬県での調査 http://t.co/G5d2BEEP 加害のみの群(中学生の13%ぐらい)は精神病理が存在しないように読める 非行やサイコパス傾向が調査項目から外されているのが英米の ...

お気に入り一覧(最新100件)

@tyuusyo @ut_ken https://t.co/wtWgtqV7bZ こちらの記述によれば関ヶ原合戦に関する記述は、翌慶長六年のものとされるので直後となります。なお、白峰氏は下記の論文で『太田和泉守記』に触れています。 https://t.co/1lA3uF1LmI

フォロー(4760ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3579ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)