Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
happa32
happa32 (
@happa32
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
17
0
0
0
OA
ぺた語義:令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~
RT @jnsgsec: 令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて 〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜, 情報処理, Vol.64, No.2, pp.74-77 (2023). 水野修治先生(大学入試センター試験問題調査官)による解説記事です。 ht…
55
0
0
0
OA
不確定性原理・保存法則・量子計算
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの…
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
RT @kz8_takahashi: おもしろい https://t.co/BJhzVBDghd https://t.co/z1n83TODTb
10
0
0
0
OA
教育工学-構成主義の「学習論」に出あう
RT @abee2: 菅井勝雄 : 教育工学-構成主義の「学習論」に出あう, 教育学研究, 60-3, pp.237-247, 1993 https://t.co/ISBFygBgBp
2
0
0
0
教科書の索引の用語に着目した情報Ⅰと他教科との関係
RT @jnsgsec: 教科書の索引の用語に着目した情報Iと他教科との関係, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2023-CE-169-016 (2023) https://t.co/JCDwbC4v32
2
0
0
0
OA
教科「情報」の入学試験問題って?:時間短縮大作戦!
RT @jnsgsec: 教科「情報」の入学試験問題って?:時間短縮大作戦! 小宮常康先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科)による 大学入試センター試験 「情報関係基礎」2013年度 第3問(プログラミングの問題)の解説です。 https://t.co/LuLPolLtX…
2
0
0
0
IR
初等中等段階におけるプログラミング教育教材の研究
RT @jnsgsec: 初等中等段階におけるプログラミング教育教材の研究 https://t.co/oQnlZbRftL https://t.co/XzEIGzvK1X
2
0
0
0
OA
初等中等段階におけるプログラミング教育教材の研究
RT @jnsgsec: 初等中等段階におけるプログラミング教育教材の研究 https://t.co/oQnlZbRftL https://t.co/XzEIGzvK1X
23
0
0
0
OA
算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討
RT @Icchi_Team: https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
5
0
0
0
OA
オンデマンド授業における対話型ビデオとマップ提示に関する実践と効果
RT @high190: 森田淳子,向後千春(2022) / “オンデマンド授業における対話型ビデオとマップ提示に関する実践と効果” https://t.co/oC5X4fjPaq #教育工学 #ID
20
0
0
0
OA
ぺた語義:大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い
RT @jnsgsec: 井手広康先生(愛知県立小牧高等学校)による 高等学校情報科と情報入試についての解説 大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い https://t.co/JmwhTISuro 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校)による 情報入試…
20
0
0
0
OA
ぺた語義:シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」
RT @jnsgsec: @sachiko_KuKaKo 文系、理系を問わず「情報I」は必要です。 再掲ですが 大学入学共通テスト「情報」が目指すもの https://t.co/0oQLWOPH17 もお読みください。
20
0
0
0
OA
ぺた語義:大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い
RT @jnsgsec: 井手広康先生による情報科についての解説です。 情報処理 2021年5月号 大学入学共通テスト「情報」試作問題に対する教育現場の想い https://t.co/txkXJFwz8v 河合塾 キミのミライ発見 情報Iの教科書におけるプログラミング分野の…
27
0
0
0
OA
学習科学の起源と展開
RT @kz8_takahashi: 声に出して読みたい論文 https://t.co/TGQsQVvf1N https://t.co/nwM7vXnLiu
27
0
0
0
OA
学習科学の起源と展開
https://t.co/IK8PwGNxeR
8
0
0
0
OA
ぺた語義:大学入学共通テスト新科目「情報」〜これまでの経緯とサンプル問題〜
RT @jnsgsec: 大学入学共通テスト新科目「情報」 〜これまでの経緯とサンプル問題〜 https://t.co/SmMAtHayAZ 公開シンポジウム 「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」 8月26日オンライン開催(無料公開) https://t.co/0pv…
34
0
0
0
OA
コンピュータで学校は変わるか
RT @koike_s: 「コンピュータで学校は変わるか」-小学校プログラミング教育必修化から1年、GIGAスクール構想の今、約30年前の佐伯先生の論考が胸に刺さる… 最後に、その問いが引っくり返されるのもまた… 佐伯胖, コンピュータで学校は変わるか, 教育社会学研究,…
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
23
0
0
0
OA
構成主義が投げかける新しい教育
https://t.co/z1xHBj8SEY
41
0
0
0
OA
eラーニングに関する実践的研究の進展と課題
RT @kogo: eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLL…
17
0
0
0
OA
大学入試における教科「情報」の出題の調査分析
RT @jnsgsec: 電気通信大学紀要に 電気通信大学共通教育部特任准教授 赤澤 紀子 先生の 「大学入試における教科『情報』の出題の調査分析」 の論文が掲載されています。 https://t.co/YvK2lNSvca https://t.co/gkcY0xTADI #j…
17
0
0
0
OA
大学入試における教科「情報」の出題の調査分析
RT @jnsgsec: 電気通信大学紀要に 電気通信大学共通教育部特任准教授 赤澤 紀子 先生の 「大学入試における教科『情報』の出題の調査分析」 の論文が掲載されています。 https://t.co/YvK2lNSvca https://t.co/gkcY0xTADI #j…
3
0
0
0
OA
基本的学習観の測定の試み : 失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視
RT @ikejiriryohei: 基本的学習観の測定の試み : 失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視|J-STAGE Articles - https://t.co/jkgOfoohO5 |良い尺度を見つけた。
34
0
0
0
OA
教育工学とアクティブラーニング
RT @tomokihirano: 山内先生の総説論文が早期公開。アクティブラーニングのレベル1〜3の話がわかりやすい。僕の研究は基本的にレベル2をみてる。J-STAGE Articles - 教育工学とアクティブラーニング https://t.co/JDsWG04R6F
9
0
0
0
OA
思考力・判断力・表現力を評価する試験問題の作成手順
RT @jnsgsec: 思考力・判断力・表現力を評価する試験問題の作成手順, #IPSJ 情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2018論文集,pp.1-8 (2018). https://t.co/84yEw5dHeW 久野靖先生が、優秀論文賞を受賞しました。 http…
1061
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために III
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
1477
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために II
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
1868
0
0
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために I
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
3
0
0
0
OA
ものづくり体験を通したプログラミング授業の設計と評価
RT @abee2: ものづくり体験を通したプログラミング授業の設計と評価, 吉田 葵 , 伊藤 一成 , 阿部 和広, 研究報告コンピュータと教育(CE),2016-CE-134(12),1-10 (2016-02-27) , 2188-8930 https://t.co/K…
4
0
0
0
OA
文科系2大学における2017年度入学生の 情報教育の履修に関する意識調査
RT @jnsgsec: 文科系2大学における2017年度入学生の情報教育の履修に関する意識調査 https://t.co/G0Ov5FnuCn 高等学校における教科情報の履修状況に関する2013年度の調査結果 https://t.co/oZybXiJBnM https://…
7
0
0
0
IR
我が国の初等中等教育におけるプログラミング教育の制度化に関する批判的検討
RT @kotatsurin: CiNii 論文 - 我が国の初等中等教育におけるプログラミング教育の制度化に関する批判的検討 https://t.co/U5VrLlj9Jy
6
0
0
0
プログラミング入門教育における図形描画先行型のコースウェアが学習に与える影響
RT @jnsgsec: プログラミング入門教育における図形描画先行型のコースウェアが学習に与える影響, #IPSJ 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol.3, No.1, pp.26-35 (2017). https://t.co/q1N4Vf0JC7 #ips…
183
0
0
0
OA
クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係
RT @kenichi_ohkubo: 辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。…
22
0
0
0
OA
歴史をテーマにしたMOOCにおける反転学習モデルの評価
RT @ikejiriryohei: 査読付き論文「歴史をテーマにしたMOOCにおける反転学習モデルの評価」が日本教育工学会論文誌に採録・早期公開されました(僕はSecond Authorです)。修了率と思考力課題に対する反転学習の効果を統計的に分析した論文です。ぜひご覧くださ…
3
0
0
0
OA
教科「情報」におけるCBTのための問題作成支援機能の実現
RT @jnsgsec: 教科「情報」におけるCBTのための問題作成支援機能の実現, #IPSJ 2017年度情報処理学会関西支部支部大会,E-05 (2017). https://t.co/HKGU6dcb0b #ipsjce #大プ会 #jnsg
19
0
0
0
OA
ピクトグラミング - 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 -
RT @jnsgsec: ピクトグラミング ― 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 ― #IPSJ 情報処理学会情報教育シンポジウム2017論文集, pp.110-120 (2017). https://t.co/YmY4ijlLBa #jnsg https://t…
6
0
0
0
IR
プログラミングを用いた授業づくりに向けて : 「小学校からのプログラミング教育について考える」シンポジウム実施を通じて
RT @kotatsurin: CiNii 論文 - プログラミングを用いた授業づくりに向けて : 「小学校からのプログラミング教育について考える」シンポジウム実施を通じて https://t.co/0Ofrz1qAmz
612
0
0
0
IR
小学校通常学級担任教員における賞賛行動と応用行動分析の理解との関係
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
29
0
0
0
OA
ロボットは東大に入れるか? : 国立情報学研究所「人工頭脳」プロジェクト(<特集>ロボットは東大に入れるか?)
RT @noricoco: ちょうど今、東ロボ本執筆中。2012年の段階でプロジェクトをどう位置付けていたかを書いたもの(AI学会特集号)が出てきた。ご関心があれば。 https://t.co/2sPLfz4PFm
55
0
0
0
テキスト読解の困難さに関する定量的分析―小・中学校の理科教科書を事例として
RT @noricoco: なぜ中学に入ると突如教科書が読めなくなるか。こういう研究結果も出ています。https://t.co/41YUE0lumf
3
0
0
0
OA
プログラミングの体験形式がプログラミング学習の動機づけに与える効果
RT @HashimotoTomoya: 岡崎善弘ほか(2017).プログラミングの体験形式がプログラミング学習の動機づけに与える効果 日本教育工学会論文誌,早期公開,1-7.小学生が対象。①講義型と②協同型⇒有意に上昇、③個別型⇒上昇しないことが示唆された。[PDF]http…
10
0
0
0
OA
「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望
RT @tce_ipsj: 「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望についての会議発表論文ができました。今後「教育とコンピュータ」に投稿したい、もしくは興味があるという皆さまは、ぜひご覧ください。... https://t.co/4TlQgnvfkS
19
0
0
0
OA
ピクトグラミング - 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 -
RT @nakano_lab: ピクトグラミングおもしろい。 ロボットプログラミングに通じるところがある。 https://t.co/myyqqOMaAV 失敗した時に笑いが起きるというのは,音楽プログラミングでも同様。 「失敗≠恥ずべきこと」というのは,教育において非常に重要…
4
0
0
0
OA
コンピュータ教育のための授業モデルの理論的研究 : パラダイム論の観点から
RT @kotatsurin: ここからほとんど何も変わってないし,焼き直してるだけかな… 「コンピュータ教育のための授業モデルの理論的研究 : パラダイム論の観点から」 https://t.co/dG1cIcbZx4
4
0
0
0
OA
初・中等教育におけるコンピュータ教育のあり方をめぐって
RT @kotatsurin: 初中等教育でデータからはじめる教育について,ケチョンケチョンに言われてるなぁ…30年の時の流れで可能になってきたとか反論しないと… 「初・中等教育におけるコンピュータ教育のあり方をめぐって」 https://t.co/8u7hjjt3lp
4
0
0
0
協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討
RT @t_mochizuki: 「協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討」という解説論文を教育システム情報学会誌に書きました。加藤先生の創発的分業理論をベースに、最近の共有された認識主体性や社会的共有調整学習の理論を加味してアップグレードしました https://…
25
0
0
0
ゲーム要素を取り入れた授業デザイン枠組の開発と実践(教育実践研究論文)
RT @shinjiyamane: 教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベ…
2
0
0
0
OA
グループ学習に対する教師の指導と児童による認知との関連
RT @ikejiriryohei: グループ学習に対する教師の指導と児童による認知との関連 https://t.co/23ODjZNl29
4
0
0
0
OA
ビジュアル-Java相互変換によるシームレスな言語移行を指向したプログラミング学習環境の提案と評価
RT @abee2: 類似の研究には例えば松澤先生たちの「ビジュアル-Java相互変換によるシームレスな言語移行を指向したプログラミング学習環境の提案と評価」があります。 https://t.co/hxBS4PGipd @ukkaripon
31
0
0
0
平川浩正教授を悼む
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
31
0
0
0
平川浩正教授を悼む
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
4
0
0
0
大学におけるeラーニングとグループワークを組み合わせたブレンド型授業の設計と実践(<特集>大学教育の改善・FD)
RT @yishii_0207: 向後千春・冨永敦子・石川奈保子. (2012). 大学におけるeラーニングとグループワークを組み合わせたブレンド型授業の設計と実践(<特集>大学教育の改善・FD). 日本教育工学会論文誌. https://t.co/wt3T7fn2Or
7
0
0
0
OA
わが国における情報処理教育の進展
RT @abee2: CiNii 論文 - わが国における情報処理教育の進展 http://t.co/LHq5Cbggfj #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
歴史をテーマにしたMOOCにおける反転学習モデルの評価
MOOCと反転学習を組み合わせて高度な思考力を育成する研究について、論文が掲載されました。 https://t.co/TYPsd0fQdU
2
0
0
0
阿部七五三吉の手工教育論における玩具観の展開
「左様な手工は『遊び』其事に教育的立場があるものと考える。(中略)作った其物は結局おもちゃにすぎなくとも,其作業には, 教わった物理や,美に関した技術が漸次積極的に表現される」 阿部七五三吉の手工教育論における玩具観の展開 https://t.co/sDD7xloyZP
フォロー(487ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(121ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)