仂㌠ (@ikas9uidcalamar)

投稿一覧(最新100件)

※元ネタは 文化昆虫学研究家、高田兼太さんの論文「食品パッケージに表象する昆虫のイメージに関する文化昆虫学的研究 - どんな昆虫のイメージが食品パッケージによく使われているのか?」(2020)です。 https://t.co/op5TUJfmKz パロディみたいで畏れ多いですが...
RT @hidetohoshina: 近代日本人のあまりに酷いホタルの乱獲・使い捨ての歴史をまとめたことがあります.ご参考までに. https://t.co/o8HQyaXotZ
@shige_hnm ハクジラの仲間は色々なイカ類を食べているので特定のイカを食べているという表現はしていないのだと思います。 イルカの種類(行動範囲)にもよりますが、ダンゴイカ科、ヤリイカ科、アカイカ科、テカギイカ科などが食べられているようです(参考 https://t.co/DUhoBmp7po)
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
あとイカ型ロボットのこういう文献もあった 作業ロボットって言うなら腕部の詳細書いてほしかったとかなんで漢字で烏賊なのかとかfig.7cuttlefishじゃなくてアオリイカじゃねとか色々気になるところもあるが、イカの複数要素を1つにしたメカ自体はあったみたいだな https://t.co/kAV1QhwG6W
イカの漏斗っぽいメカの文献もうあった それもおそらくイカ関係ない視点からの着想 (電動灯油ポンプ使ってるのはイカノキカイと同じ) 「フレキシブルな噴射管を有するウォーターポンプジェット推進機構を持つ小型遊泳ロボット(フレキシブルロボット・メカニズム)」 https://t.co/gztketUjiR
ホタテガイがジェット噴射で移動する仕組みを不思議に思ったことがあるそこの君! みんなもこの論文を読んで、君だけのホタテガイロボットを作ろう! 「ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)」 https://t.co/K08svjKaIp
ヘラムシについて調べてたらこんなの出てきてびびった 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える」ってタイトルで生鮮な人肉なんてどこで用意するんだと思ったら「自ら実験台となるのが筋であろう」って自分の手をかじらせたり、血や肉片を与えたり... (リンク先若干グロ注意) https://t.co/99kL9RbNse

23 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

訓蒙図彙のイカ。 国会図書館デジタルコレクションで公開されてるから見てみてくれ 生き物系は10巻、11巻に載ってる https://t.co/6vPJ3ZOxzT https://t.co/Lnk3cEJsXg

お気に入り一覧(最新100件)

Larval cestodes of Anthobothrium sp. (Cestoda:“ Tetraphyllidea”) parasitic on gills of Sepioteuthis lessoniana (Cephalopoda: Loliginidae) from Wakayama Prefecture, Japan 和歌山県産アオリイカに寄生していたキュウカジョウチュウ属1種の幼虫
@_maicos_ 底生のタコとコウイカは特に後唾腺でかいので、カニとか麻痺させたり体外消化する酵素を多く必要とするのに対応していると思っているのです。 後唾腺と前唾腺は両方消化酵素を含みますが、至適pHが違いますね。https://t.co/9DHswQaKN1
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
【論文紹介⑥】 ロボットの柔らかさがストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 柔らかいロボットと硬いロボットとのふれあいにより得られるストレス緩和効果を比較し、柔らかいロボットの方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/OGQJWhXOar https://t.co/htWU11PMcL https://t.co/NoeQ32Pgaj
https://t.co/fxtFju2rkM 爆竹力を使った跳躍ロボット
利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません) ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。 https://t.co/uymkjn36aP
原記載(佐々木望博士の名著)を見たら、何とタイプ産地は児島湾で、「common in Kojima Gulf where it is caught in plenty for the market under the name of "Beka"」ともあり、種小名
近代日本人のあまりに酷いホタルの乱獲・使い捨ての歴史をまとめたことがあります.ご参考までに. https://t.co/o8HQyaXotZ https://t.co/8j5fbONokQ
@shige_hnm イルカの種類によっても様々だと思います。 潜水能力や生息域によって違うことも多いかなぁ~ 北大の知り合いが論文書いてますのでのせときますね! https://t.co/hsiD15RSP0
朝の仕事前と昼休み調べて、もやっと考えた結果。 1.陸上に生き物が上陸した頃からある。 2.カエルやオオサンショウウオ 3.原型はシーラカンスにも 4.更に原型は原始的な魚?にも 5.古生物魚類ロボにも参考になる論文を拝見 こちらで公開されていました。 https://t.co/H2FkSvmE0f https://t.co/QBg8wTMvFU
うみねこ博物堂(@umineko22)さんに久々に行ったらオオベソオウムガイがあったので即確保 掘り出し物ですねえ へそにはベタっとカンザイゴカイの棲管が張りついているので片方だけちょちょっとクリーニング カンザシゴカイ付きのオウムガイ類は化石記録も報告されてますね https://t.co/BopRsZiC4n https://t.co/0Dpgo4KLjT
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
@ikas9uidcalamar イカは戸田先生がだいぶ昔からやっていましたが、ひれに芯の骨が入っているようにも見えるので幅方向にはもうちょっと硬い方がいいのかも、でもそれではイカっぽくない? https://t.co/PpkSUGCIba
https://t.co/JlXQCUClLD 魚類体系学の学生さんがアンコウの仲間に関する論文を書きました。特徴的な見た目と色から「アカフウセン」との和名を付けたようです

フォロー(979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)