神保町のオタ (@jyunku)

投稿一覧(最新100件)

RT @BungakuReport: 「内容見本」の季節 明治期以降の成立過程と「読み物」的受容 大尾 侑子https://t.co/ulDZ11sQa7
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 柳田国男と「大正期」の「神道」 : 「神道私見」を起点に” https://t.co/0zoj5qFMqZ ※本文リンクあり
RT @NDLJP_en: Traces of censorship by the Japanese government before WWII can be found in these periodicals: https://t.co/MybqHUFdZt https:…
RT @morita11: 甲田烈「植物妖怪に関する「多自己」論的考察」『井上円了センタ一年報』31号、2023年 https://t.co/sc6ZTIvPXQ
RT @jimbunshoin: 『歴史言語学』11巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918–2000』の書評が掲載されました。評者:福井玲。J-SATGEで公開されています。https://t.co/SM02TTU4T7
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @saitokutakuta: KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
RT @dtakura: 明治後期文芸雑誌表紙・一條成美挿画コレクション https://t.co/IV5c2B3O2D 冊子でもほしいですが、データは公開されてて、ダウンロードできるんですね ありがとうございます!
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒稲賀繁美 「ギメとレガメ : 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義」 『京都精華大学紀要』第55号 (2022/3) https://t.co/38oBxEgcSk

14 0 0 0 IR 貸本問屋の研究

RT @BungakuReport: CiNii 博士論文 - 松永瑠成 - 貸本問屋の研究 https://t.co/RhabqivyNf
RT @wogakuzu: 先日上げた関東大震災のはがき、神保町のオタ氏より、宛先が明大卒の検事さんではないかととご教示いただいた。 それを踏まえて差出人を再度読み直すと畑清○郎(五?太?)のように見える。宛先人と同じ明治39年の卒業生にそれらしき方が。 師匠、ありがとうござい…
RT @Kangen_Coup1246: なので、「例えば(引用者注:国会図書館サーチの「記事・論文」で)「源俊頼」と入力すると、現状では 52 件がヒットする。しかし、国文研のものでは 312 件がヒットする。」と云々。 浅田氏の記事は、以下からダウンロード可。 https:…

5 0 0 0 OA 小波お伽全集

RT @qulaxics: 本日、慰霊堂への参拝後、特別展を観覧しました。動画、大時代なセリフのリズムが、とても心地よかったです。 小波の脚本、NDLデジタルコレクションの目次リンクだと、せっかくの「大鯰の髯右衛門」の扉絵が跳ばされているので、扉絵の方へリンクしておきます。h…
RT @konobayashi: @Smonoyou 本の有効活用ですね。素晴らしいです。
RT @earthcolor369: 昆野伸幸先生の新しい科研費課題。 「戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に」 https://t.co/goedtckchp
RT @jimbunshoin: 『思想としてのミュージアム』の著者、村田麻里子さんの新たな論文「「記憶の場」が再構成する「満洲」 博物館と都市の観光による記憶の継承」(関西大学経済・政治研究所「研究双書」第176冊、2022年3月)が公開されています。https://t.co…
RT @NIJL_collectors: >RT オタ様のご指摘、確かに!有り難うございます。(リポジトリ掲載論文はこちらhttps://t.co/JMmac6vlrp 「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)」(国文学研究資料館)への補足ーー眞山青果とプラトン社・博文館・春…
RT @NIJL_collectors: 「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―眞山青果文庫調査余録(二)―」(『調査研究報告』第42号、国文学研究資料館学術資料事業部、2022-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/JMmac6Motp…
RT @NIJL_collectors: 4年前に刊行された紀要論文がリポジトリに上がっているのに気が付きました。 「蔵書印でたどる大阪府立大学図書館小史」 https://t.co/kG7ICSikxN 『百舌鳥国文』2018-03-25

3 0 0 0 名著研究

RT @livresque2: @jyunku @shomotsubugyo 光學堂『名著研究』https://t.co/3Y7VK449FEが教育雜誌とは意外なやうだが。 思へば、「名著」主義https://t.co/Gnd7Djsz8b、カノン主義https://t.co/…
RT @uakira2: @jyunku @tsysoba 地方の印刷所、ほんと手がかりが少なすぎて困るんですよね(https://t.co/fnm39X9QTl)。 大正末まで城崎郡で活動していた印刷所は(橋本活版所含めて)全国印刷業者名鑑(https://t.co/GpI…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…

30 0 0 0 OA 食パン亡国論

RT @gelcyz: 国会図書館の近デジで菟道春千代『食パン亡国論』http://t.co/kWTNkXvhYAという明治39年の本を見つけた。刊行時期からしてもしやと思って本文に目を走らせると、やはり上野清子の『手軽食パン製法』への反論の書として出された本だった! #上野清…
RT @vmakita: 2021-10-07 NDL所蔵の「台湾芸術新報」1939年12月号 https://t.co/zVhiE1ja6t の「少女歌劇見たまゝ」は、台北公会堂における日本少女歌劇座の公演「シヨオ・ブルース祭」「髷ものフアース、舞姿」「グランドレヴユー愛國彌…
RT @shomotsubugyo: @jyunku 昭和14年時点で、収集率6%台だったはずだよ。 だから94%の確率で 国会図書館にない本 旧帝国図書館の和雑誌収集をめぐって : 「雑誌」メディアと納本制度 雑誌記事 / 電子書籍・電子雑誌 田中久徳. 国立国会図書館,…
RT @Theopotamos: CiNii 論文 -  玩具と帝国--趣味家集団の通信ネットワークと植民地 https://t.co/cFLSgcYJn7 #CiNii
RT @Sakutaro1917: 「岡田赤城夫」という名は群馬県関係者ではないだろうかと気になって調べてみたら、なんと岡田刀水士の弟のようだ。岡田赤城夫が『貨物列車』の編輯兼発行人。 https://t.co/hPvl2nTP6J https://t.co/g4vbySUK9f
RT @AK_folk: 本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 萩原恭次郎・岡田龍夫『死刑宣告』論:――関東大震災後の詩的言語とリノカットをめぐって――(小泉 京美),2015 https://t.co/P9TYhmISJP <p>記号活字やリノカットを駆使して視覚性を強調した萩原恭次…
RT @NIJL_collectors: 「印章一覧」末尾に「日夏耿之介著作とその検印」の一覧表までついてる!スゴい 「日夏耿之介旧蔵の印章」 飯田市美術博物館 研究紀要 31 巻 (2021) https://t.co/vqtlUdwXCH
わっ(*_*) 織田顕行「日夏耿之助旧蔵の印章」『飯田市美術博物館研究紀要』31号,2021.3 https://t.co/48da67q18y

4 0 0 0 OA 台湾土俗史

RT @troubadour_k: もともと白樺派の作家だった小泉鉄(まがね)の『蕃郷風物記』(建設社、1932年)は読めないが、『台湾土俗史』(建設社、1933年)は国会図書館デジタル資料で読める。http://t.co/FR9FlFhqon
RT @NIJL_collectors: [2020年度の成果その1] 「眞山青果文庫調査余録」(『調査研究報告』第41号、国文学研究資料館学術資料事業部、2021-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/nVOHMzQJO1 全64頁の共同…
RT @livresque2: @shomotsubugyo @jyunku 中條和夫『文学と言語』(中條順子編、創文社1995.12)https://t.co/ZY2PolZa8wから手繰って「あの頃の関学英文」https://t.co/6Nu1otqaea等見たら、壽岳文章…
RT @NIJL_collectors: >RT 写真術研究会編『実地応用素人写真術』(彰文館、明治42年10月)は、国会デジコレhttps://t.co/sNBDX11YLJ で見る限り、瀬木博尚の「写真術研究会」とは異なるっぽい なお、杜川万二著 『実地応用素人写真術』(…
RT @NIJL_collectors: 科研の提出書類を書くために、KAKENデータベース参照しにいったら、更新日: 2021-01-27 で情報が公開されていた! 「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」 https://t.co/…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 怪人、帝都を席巻す : 『怪人二十面相』と『少年倶楽部』の地政学(鷲谷 花ほか),2000 https://t.co/zfULA9183T 1 その頃、東京中の町といふ町、家といふ家では、二人以上の人が顔を合はせさへすれば…
RT @toyonaga_ma: 私が書いた一柳廣孝『怪異の表象空間』(2020,国書刊行会)の書評が、名古屋大学図書館のリポジトリで公開されました。8頁も書かせてもらったのですが、書評としては長いほうですよね。ありがたいことです。興味のある方はどうぞご確認ください。 htt…
RT @livresque2: 昨夕急に高橋直治『折口信夫の学問形成』https://t.co/gTRbRWCesVを參照したくなり、意を決して本の積み山を崩しつつ掘り返すも出土せず。埃と寒さで洟が出てきたが、掻き分けた本で四方塞がれ暖房に當たりに戻れず。蒲團も一時移動中の本で…
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]上掲サイトからリンクしてある 「 第9 回名古屋大学博物館企画展記録 本に貼られた小さな美の世界 蔵書票」https://t.co/3a2QUWXb2a ジャポニズム蔵書票が超cool!(図録PDF・8頁)現代中国の…

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @TWei1ye3: #国会図書館デジタルコレクション は、本当にありがたい史料群だが、100%表示しても、史料が読めないのは、ちょっとどうにかしてほしい。 もっと高画質画像を用意する、 史料頁に不具合報告のリンクを貼る、 などの対処を国立国会図書館 @NDLJP には…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: >RT 3文字目は「居」https://t.co/D82CiN1xbS https://t.co/VXhvxRc4zz
RT @Theopotamos: 戦前に存在した下出書店という出版社に関する論文。内容はもちろんだが、それを推理していく過程も非常におもしろかった。 CiNii 論文 -  下出書店に関する一考察 https://t.co/BnjVaxvmuA #CiNii
RT @lalalamiyo: CiNii 論文 -  稲垣足穂と前衛芸術 海老原由香 とても参考になる。 https://t.co/uC99Nfhi6D
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 米山大樹 - 晩年の室生犀星の文芸における関係的な様相の研究 https://t.co/VQQkqdp0r6
RT @huruhongunma: 大塚英志「 <特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー」『日本研究』第57集 https://t.co/6g8ihiZ5BR 考えてたことが書かれててとても勉強になった 在野研究、民俗学、サブカルあたりがキーワード…
RT @livresque2: https://t.co/kf65y4FBdw高梨章「レファレンス・ライブラリアンを育てるのは誰なのか?」https://t.co/w51H3pfAhc「図書館の武器は絨毯爆撃,というセリフを聞いて感嘆したことがある。荒俣宏はそのかみ,利用者とし…
RT @Theopotamos: この論文がすごくおもしろい。民俗学史の研究で雑に扱われていた短命な雑誌を再評価。 CiNii 論文 -  雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史…

3 0 0 0 OA 画法自在

RT @NIJL_collectors: >RT あ、次の更新までに、レコードの書名部分、修正しないと…。 オタ様もご所蔵の『画法自在』、表紙がわんわんぉ。https://t.co/egN1VQilQ2 画像は国会デジコレhttps://t.co/rsgtLnS8gc 近…
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
RT @969ma3: 何の気無しに調べてたらデジタルでじいちゃんの名前見つけてもうた・・・⇒公職追放に関する覚書該当者名簿 https://t.co/Bs7wpxpEgY

2 0 0 0 社会教育

RT @NIJL_collectors: >RT 「大礼記念児童文庫図書之印」 昭和三年の昭和天皇即位の大礼を記念して創られた文庫の1つかな? 参考https://t.co/t4MUk8kRMb https://t.co/k3qOAZzJne
RT @terada50397416: 調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.…
RT @BungakuReportRS: 柳 燁佳, 金 明哲 - 菊池寛「受難華」の代筆問題の研究【計量文体学のアプローチで「受難華」の代筆問題を検証】 https://t.co/IJU693nvzg
RT @white_suzushi36: この度、JSPSの研究活動スタート支援に採択されました。「敗戦前後の「日本浪曼派」周縁の文学的営為に関する研究:『文藝世紀』を視座として」と題して、三島由紀夫、太宰治、高見順らのテクストの分析を進めてゆきます。 https://t.co…
RT @livresque2: @shomotsubugyo @jyunku 石田昇は興味持つ人少なからずhttps://t.co/aPpsKYbWOK/https://t.co/lTUnNpy6q3。『『変態心理』と中村古峡』コラムをウェブ公開しておいたらhttps://t.…
RT @aof1080: 横田順彌さんの紹介していた古典SF・貫名駿一『千万無量 星世界旅行』は国会図書館デジタルコレクションで読めるらしい。主人公が宇宙のさまざまな世界を体験して回るスケールの大きなお話。見せ物にされたりいろいろ大変。 https://t.co/zTcJVkq…
RT @hotaka_tsukada: 【論文刊行】塚田穂高「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」が、『上越教育大学研究紀要』40-1に掲載されました。こちらからダウンロードできます。本論文は「概念」についてです。実態研究は並行して進めています。御高覧…

4 0 0 0 OA 聚分韻略

RT @okjma: 新藤透『戦国の図書館』、未見ですが、表紙が『聚分韻略』ですね。入手せねば。 この写真だと何行本なのか(半丁が何行か)が見えないこともあり、どの版であるのかが、すぐには分かりませんでした。 https://t.co/ORbPXooMeu 国会のこれですね。古…

4 0 0 0 呂赫若日記

RT @okjma: https://t.co/gZwiwgbMaT https://t.co/NbGu1rrsIh

109 0 0 0 OA はなふくさ

RT @kanabun_PR: 【漱石缶バッジ】『硝子戸の中』装幀から「鳥」。『硝子戸の中』は漱石自身による装幀。表紙の意匠は更沙の模様から採ったもので同じ模様が国会図書館所蔵の図案集「波難婦久佐(はなふくさ)」(明治33)に収録されています。→https://t.co/ofT…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『児童文殊稚教訓』 https://t.co/VZmbyxRXj0 「山王の桜に御猿の数が 三万三千三百三拾三疋下ルと云云」 『大通世界』に引用されてる(白黒)画像の方が、お猿が見やすいかな https://t.co/I…

6 0 0 0 OA 大通世界

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『児童文殊稚教訓』 https://t.co/VZmbyxRXj0 「山王の桜に御猿の数が 三万三千三百三拾三疋下ルと云云」 『大通世界』に引用されてる(白黒)画像の方が、お猿が見やすいかな https://t.co/I…

46 0 0 0 OA 大語園

RT @HanShotFirst_jp: ぎゃああああ、『大語園』、少なくとも昨年までは公開されていたのに・・・! https://t.co/tNkTNbqS6z

18 0 0 0 OA 柳田國男と仏教

RT @nekonoizumi: PDFあり。 「柳田國男が仏教を嫌っていたとするのは、単なる俗説であって真実ではない。」 ⇒高見寛孝 「柳田國男と仏教」 『二松學舍大學論集』63号(2020-3) https://t.co/uvJG7nYElk

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @aof1080: 永代静雄『アリス物語』(大正元年/紅葉堂書店) に出てくる白ウサギの名前は兎三郎。日本最初期の『不思議の国のアリス』。 https://t.co/YADi7E9NJb https://t.co/3ExvLMIJx7

13 0 0 0 文献継承

RT @NIJL_collectors: 「文献継承」、欠号なしで所蔵している図書館が(CiNiiで検索する限り)皆無なことに驚いた。 https://t.co/0N0a8ert8f #CiNii 国文研に所蔵があるということは、論文目録DBにも採録中ということで、現時点で…
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]佐野 智也, 増田 知子「『人事興信録』データからの親族ネットワークの可視化」(『デジタルアーカイブ学会誌』4巻2号)https://t.co/1TMSgzU2fA 4巻2号掲載論一覧 → https://t.co/…

19 0 0 0 OA 古本年鑑

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『古本年鑑』第1年版(古典社、昭和8)https://t.co/516lOnLyFC 書誌タイトルには採録されてないけど、表紙には 「おゝ役に立つ 古本年鑑」であり、発行元には 「読書家の 古典社」と心の声が添えられている…
RT @egamiday: 定期的にツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジト…

3 0 0 0 OA 怪異草紙

RT @ma_tango: @jyunku 「「怪異草紙」に久米の話を書いた畑耕一」を知らなかった。なるほどねえ。仲木貞一も久米の回想録(と思われる記事)を書いてるけど、久米の伝記ってよくわからない部分が多い。鈴木大拙も久米と接点があったような、ないような。 https://t…
RT @BungakuReport: 蔵書印と練り朱肉の手入れについて (馬渕 敬子 特別資料室) 早稲田大学リポジトリ https://t.co/Y8JmyGrspr
RT @niina_noriko: 大正婦人立志傳 - 国立国会図書館デジタルコレクション 早く家で見られるようになってほしい #覚え書き https://t.co/Ab1Yn1Ygjc
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…

4 0 0 0 OA 別府市誌

RT @ma_tango: 40年以上前、別府で偶然会った、鳥居龍蔵の案内をした地元のおじさんというのは、この人なのだろうか。https://t.co/pOau9BSM2h なお、鳥居さんのドルメン、メンヒルはここで簡単に見ることができます。https://t.co/QExkO…
RT @a24isobe: 野長瀬正夫や池田小菊に関わってくる書物ということで、『教員生活創作集』(文化書房編発行、昭和6)を大学図書館に入れた。 奈良関連と思っていたけれど、これ、近代における創作活動を考えるうえでけっこう興味深い。 CiNii 図書 - 教員生活創作集 h…
RT @NIJL_collectors: @jyunku 有益な情報ありがとうございます! CiNiiの書誌で 「竹中邦香商用」と印刷のある罫紙を使った写本に「竹中氏図書記」の印が捺してあるようでhttps://t.co/Pf1DXEuPMb 邦香所用印として間違いないようです…
RT @egamiday: “落款印および関連情報の検索システムの構築:人物情報と人物関係ネットワークの自動抽出に向けて ” / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/hQbsW9HgmN
RT @a24isobe: 銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるか…
RT @a24isobe: 銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるか…
RT @washou3956: 坂口太郎『大正・昭和戦前期における徳富蘇峰と平泉澄』(第19回松本清張研究奨励事業研究報告書、北九州市立松本清張記念館、2019年)読了。官学アカデミズムと民間史学が交錯した近代史学史の一断面を、平泉と徳富に注目して描き出す。圧巻。史料編の四一号…
RT @NIJL_collectors: CiNii 図書 - ああああ : ああああああああああ https://t.co/GfWssPd8l1 #CiNii
RT @earthcolor369: 面白そうだなーって開いたジェンダー史の論文で唐突に木村鷹太郎が出てきたので(注6)、新年早々引きが強い。 https://t.co/7oQaXYZKuY
RT @leeseungjun7137: CiNii 論文 -  戦後日本における米国の広報文化活動とジャズ--大阪CIE図書館/アメリカ文化センターの事例を中心に https://t.co/hhRw1Rskt4 #CiNii
RT @earthcolor369: ようやくCiNii Articlesに登録されました。 NDLにも入ったようです。 CiNii 論文 -  明治後期における神道改革の潮流とその行方 : 教派神道と『日本主義』から「国家神道」へ https://t.co/nn3MpZkC…

6 0 0 0 OA 読書力の養成

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『読書力の養成』(横田章、明42.1)が中々オモシロい ・活字本には誤植が多い故、再版以降を求めるようにしたらよいhttps://t.co/JxEb4JuhFM ・洋書には上製(背皮及びクロース)と並製(洋紙の厚紙)ありht…

6 0 0 0 OA 読書力の養成

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『読書力の養成』(横田章、明42.1)が中々オモシロい ・活字本には誤植が多い故、再版以降を求めるようにしたらよいhttps://t.co/JxEb4JuhFM ・洋書には上製(背皮及びクロース)と並製(洋紙の厚紙)ありht…

8 0 0 0 OA 郷土史家名簿

RT @a24isobe: ▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研…
RT @a24isobe: ▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研…
RT @a24isobe: ▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研…

2 0 0 0 傳心録 3巻

RT @NIJL_collectors: >RT 2枚目は「石井船石蔵書家住東京市谷甲良街十二番地」で(「住」は「佳」にも見える)、この資料https://t.co/guwkQySBVD の押捺印に同じと思われる。「大正7年船石樵夫の朱筆書入あり」とのことなので、近代の蔵書家か…

4 0 0 0 利圀新志

RT @NIJL_collectors: >RT 金港堂発行の雑誌『和国新誌』とはーー稲岡勝『明治出版史上の金港堂』のゲスナー賞受賞を祝してーー - 神保町系オタオタ日記 https://t.co/Kd5wVqQv9x で引用されている『和国新誌』だが、『内藤湖南・十湾書簡集』…
RT @NIJL_collectors: 扶桑文庫が出品している絵葉書「東京名所 靖国神社境内噴水」https://t.co/04CSHkGqfw とも違うような… こちらは、「近代日本における庭園噴水の歴史的展開」https://t.co/ptwVQTTzXK の絵葉書と同一…

28 0 0 0 OA 猫の姫君

RT @NIJL_collectors: にゃーん 国会デジタル『猫の姫君』(明42)https://t.co/iFHWHJavcI https://t.co/o2qMTsaTC4
RT @NIJL_collectors: 展示の報告が紀要論文になっていたの知らなかった! [きょうのPDF]廣木尚「二〇一六年度春季企画展 「早稲田の通信講義録とその時代 1886-1956」」 『早稲田大学史記要』2017-02-28 https://t.co/Sb1eD…
RT @orionaveugle: 安智史さんが「日本近代文学」93集に書いている「丸山薫「物象詩」の展開」、丸山薫の「両球挿話(nonsense)」(1929)がエドモンド・ハミルトンの「フェッセンデンの宇宙」(1937)に8年先駆けているという重要な指摘がある。危うく読み飛…
RT @tsysoba: 手元メモだと松方正義と島田翰の両方の印が押されている資料が複数あった(『南華真経注疏』(南宋本)、『文選』(室町時代写))のだけど、島田→松方の順かなあ。印の位置関係メモしてない…。島田翰については書評だけど簡単な紹介が https://t.co/ks…
RT @korekore83: https://t.co/TrgMzqYpRJ ←藤野七穂さんの原稿の参考文献に出ているこれ読みたいと思っていたら、昨晩、小山田さんがコピーお持ちだった。概要見ると吉永進一氏・新倉イワオ氏・天宮清氏インタビューとか面白そう! 国会図書館に読みにい…

お気に入り一覧(最新100件)

@jyunku 某研究所にも所蔵されているみたいなので良しとしましょう https://t.co/71BCw7o78g
ちなみに、『日本新聞広告史』は、全748頁が一気にDLできる国会デジコレさまhttps://t.co/96A01CFA74 がオススメ! https://t.co/L10bsRIltE
“相対化と相互作用の図書・図書館史” http://t.co/9FNXhjZ0WS

フォロー(380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2433ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)