Kenta Tomyta (富田健太) (@kenta_tomita)

投稿一覧(最新100件)

RT @Inokazu_le19o: 各登壇者が博士課程の経験談を話します。 ご関心がある方はぜひご参加ください。 日本心理学会第87回大会/若手のための進路相談会 2023年9月16日(土) 16:00 〜 18:00 第5会場 (5F 501) https://t.co…
RT @AtuAri: 明日、朝早いですが以下の発表があります。聞いてください。 https://t.co/XITNaxaOsF
とっかかりとしては 日本語なら 関先生(元指導教員)のが最新の知見をまとめているかなと思います。 https://t.co/P9ZlpK5iAl 海外なら、Patelをフォローするのがオススメかなと あとは、Patelとかの意見を批判的に検討したいなら 服部裕子先生の論文は非常に面白いです。 https://t.co/av7a1J3Tvo
高校生とかの心理学のイメージって 「音楽を聴くとリラックス効果が〜」はあっても なぜか、音楽演奏やダンスそのものは心理学の領域とは思わないんだよな。 この領域興味あるなら、恩師の論文を押すのは変な感じだが、これがとっかかりには面白いと思う。 https://t.co/Fh4A6fmxNM
RT @ningen_toha_ken: [学会・研究会情報] 日本心理学会第 86 回大会 英語論文投稿への道 2022 https://t.co/WwMwXXCal7
RT @ningen_toha_ken: [学会・研究会情報] 日本心理学会第 86 回大会 強みに基づいたフォーミュレーション 実践から内省への自己プログラム入門 講師(Speaker):佐々木 淳1 (1.大阪大学) https://t.co/B2KcVGmdd3
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…

お気に入り一覧(最新100件)

9/15 16:00~18:00 日心で発表しています。いらっしゃってる方,帰る前によっていってください。 日本心理学会第87回大会/主体的選択行為が単純タスクに与える影響 https://t.co/6cxShDp30L https://t.co/S8hXxhfeCq
各登壇者が博士課程の経験談を話します。 ご関心がある方はぜひご参加ください。 日本心理学会第87回大会/若手のための進路相談会 2023年9月16日(土) 16:00 〜 18:00 第5会場 (5F 501) https://t.co/RD4vFjuwul https://t.co/E0SrhH0sZ4
明日、朝早いですが以下の発表があります。聞いてください。 https://t.co/XITNaxaOsF

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
呼吸位相(吐く時か吸う時か)が知覚や認知にどう影響するのかについてのレビュー論文。関連する難しさなどについても議論。面白そう!! / 呼吸位相が外界事象の知覚・認知に及ぼす効果 https://t.co/fU9bVCyMps
なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討 https://t.co/B8j7NUeuYc
[学会・研究会情報] 日本心理学会第 86 回大会 英語論文投稿への道 2022 https://t.co/WwMwXXCal7

261 0 0 0 OA 罰なき社会

B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以下より無料DL可能。https://t.co/ALvOFV44Ol https://t.co/AkjaAobfZn
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
東京ディズニーランドにみる日常から非日常への心理的変化と環境の相互関係の研究 https://t.co/83Tnhec1tn
大平英樹先生他の座談会「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」めっちゃ面白かったし勉強になった。サイコロジストは全員、これ読んだほうがいいと思うよ。大平英樹先生は私が大尊敬する心理学者だが、知識の深さと頭の良さと言語能力が桁違いにすごい。 https://t.co/dMSdGAIk1g
J-STAGE Articles - 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計 https://t.co/TCzSk8emkG 村井さんに書いていただいた心理学評論の論文はこれ
関先生のリズム同調に関するレビューがめっちゃおもろい https://t.co/s36wIUYawX
自閉症の人は方言を話さないといわれる(https://t.co/mP0asqqFtf)が、共通語を使用してきたASDが学齢期や青年期で方言を使用するようになる事例が存在するとの報告があった。そこで、彼らを対象に方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する質問紙調査を実施。https://t.co/iOjsFP8Mjr
先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjREx 短くまとめた解説がありました https://t.co/y6yHvthNaO
今日の心理学史はヒューマニスティック心理学。どう教えるかを悩んだが、学生が考える材料は提供したつもり。授業後にこの文献を見つけた。33ページ。「カール・ロジャーズの生涯」https://t.co/IG9yoxgpRV

フォロー(907ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)