やぎ (@kurome_me_)

投稿一覧(最新100件)

RT @nazenaninurse: 看護師の勘は研究対象⁉︎ J-stageより引用 【看護師の直感に基づく意思決定に関する文献レビュー】 https://t.co/tAzuCxvtif 看護師がどう対応するか→意思決定に直感も関与 論文的には第六感ではなく直感という表現な…
RT @fumitoshi_MW: この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 無意識にやっていることも言語化され意識化されることで、より効果的にスキルとして活用することができます。 https://t.co/b9rHw…
我が身をつねって人の「心の痛み」を知れ: 自己の身体的苦痛の感受性と他者の心理的苦痛の推論との関連性 https://t.co/nQ8WLies9U
@ku4the_way_home https://t.co/07wOLIdKUG
RT @KanamiTsuno: 昨年産業衛生学雑誌に発表した企業ごとの風土とハラスメント発生率に関する研究、さらに企業数を増やし、企業ごとに個人をネストしたデータで組織風土と個人レベルのハラスメント経験との関連をマルチレベル分析で検討できそうです。今年中には投稿できると良いな…
RT @InterestingEss: 奥村隆「「思いやり」と「かげぐち」の体系としての社会 存在証明の形式社会学」 https://t.co/Ss4yM4omeV
RT @satoru_kanamori: 【産業看護職のワーク・エンゲイジメントに関連する要因】 産業看護職に関する掲題の論文が公開されています。 https://t.co/uDTXcpmeqX
聴覚は出生後であるが、妊娠中の出生前診断と人工中絶の関連性とも切り離せない話だよね https://t.co/j5snrFl4hP
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
RT @rehamame: j-stageからもダウンロードできるようになっていますね。暇なときに読んでやってください。「リハビリテーション関連職における ジェンダーバイアスに関する予備的調査」です。 https://t.co/w2gkyJjndO https://t.co/e…
RT @rehamame: 「医療従事者の倫理的感受性の概念分析」…激しく納得する論文だった。ちょっと難しい言葉があるのですが、現場において「なんだこの相容れなさは」みたいなものを支援者同志で感じるとき、こういうものがあるように思います。 https://t.co/tIDH5S…
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @shiraishia_md: 日本の論文あった。大学病院一施設で医療従事者への暴力を調査した記述研究。精神的暴力(暴言など)、身体的暴力、性的暴力のいずれかを過去1年間に受けた医療従事者の割合は56.4%で、看護師、女性に多かった。 https://t.co/GBKQN…
RT @sy_littlelily: 10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論…
RT @wssj_1977: 今年5月のこの例会にいらっしゃったり、ご関心を持たれた皆さまは、ぜひ下のリンクから『女性学年報』42号に掲載された松本澄子さんの「発達障害とジェンダー/フェミニズム――ふたつの当事者性から考えてみる現在地」をご覧ください(t)。 https://t…
RT @sweetsonicNs: メリデン版訪問家族支援 https://t.co/3pW2TeLKy7 #発達障害の子を育てる親の心のケア https://t.co/AOXlG3gPrP
RT @jabcttest22: 【掲載論文】岡村 優希, 西川 公平, 「姉の生霊に取りつかれている」と訴える20代女性への認知行動療法, 認知行動療法研究, 2018, 44 巻, 3 号, p. 173-174 https://t.co/O14FhnKOv4
RT @KenkasCR: 加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
RT @_micrometer: おもろい〜〜〜 バリアフリー演劇における聴覚障害者向け情報表示方法 紺家 裕子, 椎尾 一郎 https://t.co/YM0asr26CS https://t.co/hX3rshSvQW
これは妊娠中の抑うつ.不眠が産後うつの重要ファクターになるってやつ… https://t.co/825oGNaWIe
元服自体は中国からの文化。 元服年齢の歴史的推移とか面白い。 https://t.co/Np3AG0O0aQ
CiNii 論文 -  居場所がしんどい、現場がこわい (特集 エスノグラフィ : 質的調査の現在) https://t.co/hUwrCnQcLN #CiNii
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

コンサルテーションについて改めて考え学び直すのに参考になりそうな文献を見つけました CNS認定審査対策に一読するのもいいかもしれません
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
全人的に看護する…とは? それに対してこんなのがあります 「寄り添う」という言葉にも言及されてます 日本の文化的用語なんですね
いつか誰か読んでね。「対象者と共同的に理学療法を展開するためにマイクロアグレッションを自覚する(喜多一馬,楠田 菜緒子」理学療法ジャーナル 56巻11号 (ひろば) https://t.co/V8ifQ8Vjwz
川﨑 優(2022)「「障害」とはどのような概念であるか」、『人間と医療』、12巻、pp. 6-18 J-STAGE Articles https://t.co/73WVsle8j3
奥村隆「「思いやり」と「かげぐち」の体系としての社会 存在証明の形式社会学」 https://t.co/Ss4yM4omeV
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
「医療従事者の倫理的感受性の概念分析」…激しく納得する論文だった。ちょっと難しい言葉があるのですが、現場において「なんだこの相容れなさは」みたいなものを支援者同志で感じるとき、こういうものがあるように思います。 https://t.co/tIDH5SZ57Z
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
日本の論文あった。大学病院一施設で医療従事者への暴力を調査した記述研究。精神的暴力(暴言など)、身体的暴力、性的暴力のいずれかを過去1年間に受けた医療従事者の割合は56.4%で、看護師、女性に多かった。 https://t.co/GBKQNiAD1b
今年5月のこの例会にいらっしゃったり、ご関心を持たれた皆さまは、ぜひ下のリンクから『女性学年報』42号に掲載された松本澄子さんの「発達障害とジェンダー/フェミニズム――ふたつの当事者性から考えてみる現在地」をご覧ください(t)。 https://t.co/Aq0McmW6Vt https://t.co/1Ciz4FnTOD
保健医療福祉連携にて採択になった論文が会員限定ですが公開されました。ノーコロナになったとしても新しい学びの形が必要になると思われますので、そんなことを考えるときの参考にしていただければ幸いです。筆頭でゴリゴリと書き上げたのはすまさん @sumako1004 です! https://t.co/FmA53ATcv7 https://t.co/aFrflnHAsD
生活保護バッシングについて考えることはたびたびあって、それとセットで考えるのは医療現場で生じる生活保護を盾にした暴力的な行為であって、そういうのをどう捉えていくかはちゃんと考えないとあかんな…と思うのでちゃんと調べていきます。 https://t.co/K3hovhcP8R
伊藤春樹「こころとは何か」、近年稀にみる興奮を与えてくれる論文だった。「心は心の隠喩である」「心は常に二元論として現れる」とか、なぜ心についての本に「心」のことが書かれていないのか、少し理解できた気がする。 https://t.co/UWu9xupBOX

フォロー(531ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(764ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)