LLDEUREKA (@loldlldloldlld)

投稿一覧(最新100件)

RT @TYK92069037: 排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @wrmtw: 「オタク差別」の話題で宮崎勤の話はよく出てくるけど、じゃあ宮崎勤以前(1989年以前)はどんな感じだったのか……という研究が山中智省「「おたく」史を開拓する」で読めるので、興味ある方はどうぞ。機関リポジトリで全文pdfをダウンロードできます。 https:…
著作権というか知的財産権を擁護する根拠も実は弱いという論文もあって、無料で読める PDFだけど https://t.co/KB6obA2BXh
知的財産権に関するリバタリアンの議論 https://t.co/6RdScwEGK5
RT @808cyatumi: @Erika_deutsch 源氏物語の伝来と享受の研究 https://t.co/V52FosKN0J
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
RT @yama_shogi: https://t.co/zBfHaOAGUK https://t.co/iSIYvueXoB この論文ですね https://t.co/nu5nGnr5u1
RT @Midget_Shiba: 租税回避地の歴史と各国財政赤字の時期を見れば、殆ど関係ないです。むしろ代表的なケイマン諸島の歴史を見れば(https://t.co/1e0GWi0ebD)、金本位制廃止や各国中銀の金融緩和政策が原因であると分かります。 https://t.c…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @takodori: (承前)将棋界にもそのような人も結構いて、投了の時期についても投了の時期についてコンピュータ言語で成文法にできる仮説は既に提示されているようだ。> 将棋における投了局面の識別 [in Japanese] (竹内章 飯田弘之) http://t.co…
RT @kamosawa: 喫煙者の生涯医療費は非喫煙者に比べてわずかに低いらしい。年あたりの医療費は大きいけど、早く死ぬから: CiNii 論文 -  喫煙者と非喫煙者の生涯医療費 http://t.co/vkMOIiKxnM
RT @tarareba722: ガセ数字はよく出回ってるけど、しっかりした学術調査もあったのか。18年前時点で「男女交際の経験率は高校3年女子で30%を超え、キス経験率は中学3年女子で2割を超え,性交経験率は高校2年女子で2割を超える」ってのはかなり辛い現実ですね。 http…

お気に入り一覧(最新100件)

何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生のこれ https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/Jg8ULanvUd
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
論文では、志村どうぶつ園のこういったシーンの撮影が、パンくんの不安や恐怖や不満に実際につながっていたことを、表情の分析から示しています。志村さんの追悼番組で、再びこのような問題を含む映像を放映し、美化し、正当化するようなことを許してはいけないと思います https://t.co/Pa9xC637Y1
「オタク差別」の話題で宮崎勤の話はよく出てくるけど、じゃあ宮崎勤以前(1989年以前)はどんな感じだったのか……という研究が山中智省「「おたく」史を開拓する」で読めるので、興味ある方はどうぞ。機関リポジトリで全文pdfをダウンロードできます。 https://t.co/mdi6pHlSOR
>将棋の歴代名人の強さを勝敗の結果と棋譜の内容から推定する。勝敗の結果から計算された2種類のレーティングは、どちらもこの20年間、羽生が最強のプレイヤであることを示した。(山下宏「将棋名人のレーティングと棋譜分析」) https://t.co/xbWLCkEb1C
https://t.co/zBfHaOAGUK https://t.co/iSIYvueXoB この論文ですね https://t.co/nu5nGnr5u1
租税回避地の歴史と各国財政赤字の時期を見れば、殆ど関係ないです。むしろ代表的なケイマン諸島の歴史を見れば(https://t.co/1e0GWi0ebD)、金本位制廃止や各国中銀の金融緩和政策が原因であると分かります。 https://t.co/70glL8pUer
チェスや将棋にはMagicBitboardというテクニックがあります。 これはこれで話すと長くなるので適当に端折るのですが。 https://t.co/tO5nyFsu9j https://t.co/up4UijuDyT
(承前)将棋界にもそのような人も結構いて、投了の時期についても投了の時期についてコンピュータ言語で成文法にできる仮説は既に提示されているようだ。> 将棋における投了局面の識別 [in Japanese] (竹内章 飯田弘之) http://t.co/sdo2qURVbI
喫煙者の生涯医療費は非喫煙者に比べてわずかに低いらしい。年あたりの医療費は大きいけど、早く死ぬから: CiNii 論文 -  喫煙者と非喫煙者の生涯医療費 http://t.co/vkMOIiKxnM
この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが感じられる

フォロー(4896ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)