レ点 (@m0370)

投稿一覧(最新100件)

RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @jinichimori: 「すりおろすニンニクの効果は,緊急災害時の簡易な手指消毒等に使用できると思われる。」 臭すぎて無理だろ。。 https://t.co/rvbnh2Hmg8
@gorilla_cr これ(https://t.co/xraTsOWs6z)が今回の元ネタでしょうか。同じ著者グループの先行する類似研究(https://t.co/xraTsOWs6z)もあるっぽいです。このFig2のほうが実感にマッチする気がしますが、やはり過体重と運動不足の強弱でいうと過体重のほうが影響が強い印象があるので、そこが気になります。
消化器癌や乳癌を見てると「T2でリンパ節転移陽性ならstage IIかIIIじゃないの?」と思うが、p16陽性中咽頭癌だとT2N1でも第8版からstageIなんだな。第8版からHPV陽性陰性で別のステージを使うようになって、p16陽性では全体的にダウンステージになってる… #いま知った https://t.co/8uNe6RvRt2
RT @JCIRC_IPR: 我々のパイロット研究によれば、Twitter投稿により、論文閲覧数は情報する可能性があり、その効果は特に投稿当日に顕著です By 水野篤 @atmizu https://t.co/Z4BHhhHGvF #circ_j https:…
RT @atmizu: ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
岩崎弥太郎が胃癌で死去したのは1885年らしい。ちなみに胃癌の標準的手術であるビルロートI法がウィーン大学で初めて行われたのは1881年1月29日とのこと。ビルロートII法は1885年。19世紀末って本当に激動の時代だよなぁ。 https://t.co/70wm2XWf4G
なんで内因性抗体とワクチン誘導抗体で下流シグナルが違うのか、門外漢なので読んでもよくわからん…。そして開発元はアンジェスかぁ。。。(撤収) https://t.co/R0N4Imz7ZM
@hiyo_p ピンクの小粒毎日飲んでると逆に便秘になるよ https://t.co/tJ3vNv1vgd の43ページ
RT @agrilus: 激熱のウイルス用語史 https://t.co/oqBvoTDQ9z https://t.co/qPXeupzmZ2
RT @iJohannes5430: 若林ゆかり. 画像診断報告書の歴史と未来. 東京医科大学雑誌 2020;78:122-129 https://t.co/XSGVQZ88Rl これ面白いわ
日本はSullivan法という算出方法を採用しているらしい。算出方法むずかしい。。。 https://t.co/e3Px3D2r9i
RT @codeblueflower: 窒息事故死は元日が最も多いという最もな論文、元日の最強さは明らかだけど、年末にかけて試食で亡くなっている人も結構いそうなトレンド Epidemiology of food choking deaths in Japan: Time tr…
こういうやつね。 https://t.co/L4tce7KEoI 今は、2016年に日本移植学会から「ABO血液型不適合肝移植におけるリツキシマブ脱感作療法ガイド」が発行されたりして随分と標準化されつつあります。10年以上前はわりとフリーダムだったような…。
@iJohannes5430 @YumPea_ @maruru209 リンクを貼り忘れました。こちらです。 https://t.co/sRiY5zyTHX
あー、Amazonで検索しても見つからないけどJSTAGEにPDFの第3版があったわ。2019年7月。 https://t.co/xpd3P4ohdt
@consommesoup100 https://t.co/ftRebacNEZ

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @L_I_B: CiNii 論文 -  江戸と水 https://t.co/VYjqbZHndH 現天皇の皇太子時代の英語講演の和訳らしいのだがすげえ勉強になる.別に専門家でもないだろうにこの内容の講演を英語でするのはすごいな
オプジーボが月100万円とかキムリア3400万円とか騒ぐけど、、、この報告を見ると高齢者肺炎は1日あたり4.9万円かかって平均入院日数は20.8日、それで万単位の人数が毎年入院してるらしいですよ。恐ろしい数字よね。 https://t.co/8PxVP7Sd1F
セフェピム脳症は割とよく聞くけどセフトリアキソン脳症とな(腎不全患者において)。最近抗菌薬が手に入りにくくなってCTRX使用頻度増えてるしな。 /Intern Med https://t.co/4KE4mAWrpn
RT @TFujiwarbi: 内科専門医の基幹病院で、学会発表のサポート等があるかのアンケート調査(回答率半分ぐらい)。研究時間の確保やリサーチカンファの有無が研修医の学会発表につながるのではという結論。 尼崎の片岡先生らの研究だけど、いつもながら研究を促進したいという情熱に…
医学的適応と保険適用の乖離は倫理の問題でもあって、保険適用を厳格に守りすぎる杓子定規にも保険適用を無視しすぎるアナーキーにもならないよう医療者が自分たちを律してゆく必要があるという話。おもしろいです。 /“適応外”? “適用外”? 精神科の日常診療 https://t.co/XLrvEhpNvC
RT @EARL_Med_Tw: ちょっと結論づけるのはまだ早い気はします。論文は以下から読めますが、質問紙法の研究で、ベースラインのADLを客観的かつ定量的に評価した研究ではないため、自立していてもADLが低めの人が入浴回数が少ないだけ、の可能性は十分にあると思います J…
正直申しあげると、Fisher流検定とNeyman-Pearson流検定の違いをあまりよくわかっていなかった(今もよくわかったわけではないが…) /計量生物学「p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な 優れたモノサシである」 https://t.co/cytoDGHVZF
乳癌自己触診検診については21世紀初頭の上海研究で検診効果に否定的な結果が示されたが、これを読むと自己触診自体が乳癌早期発見啓発の一環でありあながちRCTの結果だけで向こうとも言えない、とも言える。 /乳癌検診学会誌 https://t.co/VPHq8uXJo3
「ハンズフリー通話でも運転中の携帯電話通話は危ないかもよ」のエビデンスって、こういうのをお求めですか?(クソエアリプ) /自動車運転中の携帯電話使用が視覚情報処理に与える影響 https://t.co/Iacq1pZ00N
内科学会雑誌Internal Medicineにこんな歴史があるとは知らなかった。特に非会員への投稿有料化の背景とか、日本語学会誌に月別テーマが決まっていたこととか。 https://t.co/AFdCMmCWiy

127 0 0 0 OA 肛門異物の一例

RT @EARL_Med_Tw: 肛門異物の一例(日本直腸肛門病學會雑誌 1954;11:420) 60年前の論文。まずいきなり患者の上の名前が書かれている(伊藤某).考察は「患者の挙動女性的にて〜」で始まる. https://t.co/fusxUruNVh
RT @Johannes0908: 温水洗浄便座のノズルで穿孔し経肛門的小腸脱出をきたした直腸脱の1例  https://t.co/AfOlEqJfHB マジかよ、わけわからん……お食事中の方はご注意ください
RT @cinnamondiary: https://t.co/NNKyY2pfLm えん下困難患者の潰瘍に対してオメプラゾール座剤が有効であった一例 効くんだ、、、 https://t.co/nOQrabZSGM
1歳児検診児の母108人にアンケート調査。妊婦健診でHBV・HCV検査を受けたことを認識しているのは約45%、検査の意義を理解しているのは約22%。 /肝臓学会誌「妊婦健診における肝炎ウイルスワクチン検査の意識調査」https://t.co/zy1lh238Pu
ググったら4年前の内科学会雑誌が検索に引っかかった。siRNAを使って赤芽球に作用する様々な分子をノックダウンすることで、脱核の仕組みはかなり細かいところまでわかってるらしい。 /内科学会雑誌 https://t.co/pEYXaXvzWF
昨夜の枇杷先生の講義のあと色々調べてみたら、HTLV-1は文化人類学的にも面白いらしい。中南米の先住民ミイラのHTLV-1をたどると、欧州人が南米に入植するはるか前から日本のアイヌと中南米人にウイルスゲノムの繋がりがあるという。 /https://t.co/DIqxbop847
出口調査の方法と課題の特集記事。フリーアクセス。 /日本行動計量学会雑誌 https://t.co/uKb4ZjfOUf
実際の出口調査に基づく当確予想は結構複雑そうだな…。 /CiNii 世論調査と出口調査データから推定した傾向スコアを用いた選挙予測について http://t.co/YVGHJM9r32
医療経済分析に基づく指針作成で有名な英国のNICEも、あの「1年延命のコストは3万ユーロ以下が妥当」との指針を出すようになるまでにはなかなか苦悩に満ちた歴史を歩んできたようです。 /英国における医療経済評価の政策利用と日本への示唆 https://t.co/NbuK0Cqhsf
寿司性小腸イレウスの一例。寿司はよく噛んで食え。 / 日本内科学会誌英文誌 https://t.co/OOVVvbhtML
@m0370 甲状腺癌の遺伝子異常についてはこのPDFがわかりやすい。 「甲状腺癌における癌遺伝子の役割と分子標的治療」 https://t.co/aXBy3v4mIp

お気に入り一覧(最新100件)

激熱のウイルス用語史 https://t.co/oqBvoTDQ9z https://t.co/qPXeupzmZ2
若林ゆかり. 画像診断報告書の歴史と未来. 東京医科大学雑誌 2020;78:122-129 https://t.co/XSGVQZ88Rl これ面白いわ
Twitter論文と同時にAdvance online publication!! 注目は @Dr_yandel @ped_allergy @mph_for_doctors (当時) @keiyou30 先生と @igakukaishinbun のアイコンの目立ち具合
Twitter論文と同時にAdvance online publication!! 注目は @Dr_yandel @ped_allergy @mph_for_doctors (当時) @keiyou30 先生と @igakukaishinbun のアイコンの目立ち具合
ちなみに職員向けの病院図書館は、1923年に倉敷中央病院、1925年に聖路加国際病院にできたのが国内の先駆け。 1977年に医療法の改正で地域の中核となる病院は図書館を有する義務が生じて広がっていくのね。 病院の図書室 - 病院図書室と患者図書室,そしてその先へ https://t.co/fJ3weZP3JR
J-STAGEメンテナンス終了。この記事にアクセスできるようになりました。医師人生どこを切り取っても山と谷しかない…。 https://t.co/TMW74SPUyv https://t.co/qSjEoRfUH6
今日は講義も一コマ担当させて頂いたので、診断研究の読み方について。インフルエンザ濾胞をテーマに。感度と特異度が96%という数字だけ一人歩きしてるけど、原著読んでみては?という話。 https://t.co/Jc2JaR14j7 #CiNii
調理科学 Vol.23 No.1 (1990)に「料理の記号的表現法」が検討されていて、肉じゃがの作り方はこうなるそうなので載せておきますね。 https://t.co/W7bJbDqwEj http://t.co/dDgeF9WxB9
やっと@DrMagicianEARL 先生の教えてくれた論文のPDF見られた(・∀・) https://t.co/plxgqIDx4f

フォロー(339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(27334ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)