宮部涼太郎(顔アイコン緑色) (@miyaryoh)

投稿一覧(最新100件)

RT @ks_arai3: これ面白そうなのだ。 大正時代と現代の怪異の違いなのだ。 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/1beWCpY8ab https://t.co/rou4nggHUo
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 若材齢コンクリートの耐凍害性(山本 泰彦ほか),2002 https://t.co/HpBgaHVhlD 十分な空気を混入したコンクリートが約半日から14日までの各材齢に保有して…
RT @high190: これは高等教育関係者必読の論文。非常に内容が濃い"日本の行政過程の特色-大学設置認可過程(平成二十四年)を素材として-" / “CiNii 論文 -  日本の行政過程…” https://t.co/HZlbpv05mc #高等教育 #行政 #行政学 #…
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
CiNii 論文 -  スウェーデンの幼稚園における環境教育の実態について http://t.co/0mkQvZAUFo #CiNii
CiNii 論文 -  アメリカの経営学部のカリキュラムの特徴に関する一考察 USM(南メイン大学)経営学部のカリキュラム分析(秦野眞教授退職記念号) http://t.co/ysDBA0IKN9 #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? CGのための樹木の生長モデル : 架空の「植物ホルモン」による自然な樹形の生成(千葉 則茂ほか),1993 http://t.co/Sdqu4ZP0
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ホウレンソウたんぱく質の米たんぱく質に対する補足効果(平野 年秋),1979 http://t.co/zlwkg69f
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? オーチャードグラス草地の乾物生産と生産過程 : 1.季節間の生産量の比較(酒井 博ほか),1969 http://t.co/hfQkalIp
CiNii 論文 -  日本の世界文化遺産における森林の現状に関する考察 http://t.co/tJiktNad #CiNii
CiNii 論文 -  公園経営の歴史と展望 (公園管理をめぐる最近の動向--公園経営という新たな視点) http://t.co/b152qqE7 #CiNii
CiNii 論文 -  落合崖線上における緑地の現況とその質に関する研究--東京都新宿区立おとめ山公園を対象として http://t.co/XFKKMo5X #CiNii
CiNii 雑誌 - 都市計画論文集 http://t.co/22Zlqh2I #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 高校野球の地方大会における先制点の考察(雜賀 亮一),2010 http://t.co/cJRZeJRF 野球…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? マツ生立木に対する線虫Bursaphelenchus sp.の接種試験(清原 友也ほか),1971 http://t.co/bur0ICER
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 仮面ライダーたちの変貌--新人類世代と新人類ジュニア世代 (特集:子どもたちと他者--コミュニケーションの変貌と現代社会)(小谷 敏),2006 http://t.co/vUfDaZft
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? テレビゲーム「サクラ大戦」の文学性(山田 利博),2002 http://t.co/KSh85Gwi
RT @nezu_nezu: あらびっくり。カニが種子散布者の役割を果たしていたとは。。。「温帯海岸林における陸ガニの果実採食と種子散布」 http://t.co/rYmgxNmS  さるかに合戦ってウソじゃなかったんだね。。。(違)。。。

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
これ面白そうなのだ。 大正時代と現代の怪異の違いなのだ。 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/1beWCpY8ab https://t.co/rou4nggHUo
こんな論文どうですか? 私が考えるものづくり 大河原邦男 メカニック・デザイナー 自己満足ではいけない(大河原 邦男),2010 https://t.co/xSt8gPzAlo おおかわら・くにお:1947年東京生まれ。東京造形大学卒業後、大手アパ…
日本生態学会誌より、フィールド調査における安全管理マニュアル。文量も多いですが、一読の価値ありです。https://t.co/p9L89C5RsE 夏本番間近でフィールドに出られる方も多いと思います。少しでも事故に遭われる方が少なくなりますように。
主要な論点についてはこちらの論文に挙げられているのでよかったら読んでみてください 青木栄一「鉄道忌避伝説に対する疑問」新地理 29(4), 1982, 1-11 https://t.co/krC21jfP0F https://t.co/n2A9SQAeKT
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
日本の社会福祉学において「社会的なもの」を公助を補完する互助として捉える歪みは、そもそも日本のSWが素人男性の地域名誉職として始まったことに由来する、と。 三島亜紀子(2018)「「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ:反転したジェンダーロールと在来知」 https://t.co/vvYLVZUKd2
つづき。その6「九州北部の淡水魚類を用いた平均スコア法による水環境の健全度評価法 https://t.co/78CXtutOiq」淡水魚類相から環境の健全度を簡易に判定する指標をつくってみましたという意欲的な作品。福岡県の環境教育教材に使われている環境指標下敷きの元になりました。2012年。
ここに伊藤昭治が執筆してる論稿が貸出至上主義のエッセンス> CiNii 図書 - 現代の図書選択理論 http://t.co/oSSSSYp1hT
貸出至上主義の現在はこちらでよくわかります> CiNii 図書 - 図書館の基本を求めて http://t.co/73XguDBJQ4
初学者はこのあたりから> CiNii 図書 - 図書館運動は何を残したか : 図書館員の専門性 http://t.co/xBuRJToGuk
こんな研究ありました:消費空間を中心とする消費化・情報化時代の「都市の論理」の社会学的研究(南後 由和) http://t.co/BLhSmaUWUr
こんな論文どうですか? 高校野球の地方大会における先制点の考察(雜賀 亮一),2010 http://t.co/cJRZeJRF 野球…

フォロー(2282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(710ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)