Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
奏理音ムイ(Vtuber)
奏理音ムイ(Vtuber) (
@mui_kanarine
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
61
0
0
0
OA
ゲームの解決
RT @buku_t: ゲームの「超弱解決」「弱解決」「強解決」について、詳しいPDFを見つけた。https://t.co/ru7Dg0EEsC
7
0
0
0
OA
Theory of Tempered Ultrachyperfunctions. I
Ultrahyperfunction、ネーミングが小学生感ある(失礼) https://t.co/bcjElVZa6f https://t.co/rNROFzo7Ts
2
0
0
0
OA
緩和的双曲型保存則系の数学解析
エネルギー法職人? (↓p.28に「職人技の条件」という用語が出てきます) https://t.co/xUh5Pstfle https://t.co/B2kEHmn44O
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散...…
2
0
0
0
OA
偏微分方程式の基本解
参考:「偏微分方程式の基本解」島倉紀夫 数学 50巻 (1998) 4号 https://t.co/eqHaov7N89
2
0
0
0
OA
非線型シュレディンガー方程式の散乱理論 -故岩崎敷久教授に献ぐ-
いろいろ理由はあるかと思いますが、非線形分散型波動に関連するものだと、適切性の理論が整備できたらその後に散乱理論や大域挙動を議論したいから、というのがあるのかなと思います。 参考: https://t.co/tLdPAYmz3s
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
非線形偏微分方程式の最近の話題 半線形楕円型方程式の球対称解の構造
https://t.co/mmhojqzt8F 非線形偏微分方程式の最近の話題
22
0
0
0
OA
'53年京都理論物理学国際会議からBCS理論まで――中嶋貞雄・東京大学名誉教授インタビュー――
日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
397
0
0
0
OA
Does controller sound contain valuable information for video game scene analysis? Case study by character identification of Super Smash Bros. Ultimate
コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
49
0
0
0
OA
『解析力学』出版200年によせて
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
37
0
0
0
OA
「石の水切り」の物理(<小特集>みぢかなモノの「ウゴキ」・「カタチ」)
日本物理学会誌は宝の山。石の水切り! https://t.co/vpKBMm2JyU 何回跳ねるか。子供のころ誰もが競争した水切り。最適な入射角と迎角(石の傾き)は何度か。入射は浅いほどよい、わけではない! シミュレーションでまじめに研究。固体と流体の衝突は難問なのだとか。
31
0
0
0
OA
櫻井純氏を悼む
日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
1
0
0
0
OA
複雑領域のMartin境界と境界Harnack原理
#雑談 #理想境界 で検索すると日本語でひっかかるのは伊藤清三先生の本が重。どこかにもしくは誰かお気持ちだけさくっと説明してくれないかな?ちなみにMartin 境界に関しては https://t.co/Eg3kegLT5P が分かりやすいかも。
120
0
0
0
OA
電子の超高速運動を観測する・操作する
日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。 何で倍音が? 原理をちゃんと理解したい。 https://t.co/k0NLgnvw5V
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
55
0
0
0
OA
不確定性原理・保存法則・量子計算
日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの議論は間違い。量子限界とは何か。小澤の不等式のご本人による解説。
27
0
0
0
OA
新しい氷の結晶構造を計算機で探す
日本物理学会誌は宝の山。「H2Oの相図を書け」と言われてすらすら書ける人はいないかも。https://t.co/FxmNgc8ZXp なにしろ、氷には見つかっているだけで17もの結晶構造がある。水素結合でつながっているだけなのにこんなに多様なのは、組み合わせ最適化問題の一種だから。出てこい数学者!
9
0
0
0
OA
位相線型空間
数学の論文は「位相線型空間」一本のみ.(一松信さんが MR でレビューしてる) 就職してから何があったのか分からないけど,私の印象としては,純粋数学よりも社会哲学的な方面に興味がシフトしたという感じじゃないかな. #森毅 4/
18
0
0
0
OA
非平衡系における普遍性と数理――KPZ方程式を例として
日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って書かれる。実験でも確認された。物理と数学はつながっている。
166
0
0
0
OA
ボールペンにおける最近の精密加工技術について —ナノメートルチップ加工への挑戦—
偶然見つけたのですが大変面白い。早乙女辰男「ボールペンにおける最近の精密加工技術について」 https://t.co/N9NApKk1Or
4
0
0
0
スキルミオントランジスタの開発
スキルミオントランジスタの開発 https://t.co/ss79mKfZzE 磁気スキルミオンのカイラリティを利用したメモリ・ロジックデバイスの開発 https://t.co/bFzB7ogArx スキルミオンデバイスの時代きたな
4
0
0
0
磁気スキルミオンのカイラリティを利用したメモリ・ロジックデバイスの開発
スキルミオントランジスタの開発 https://t.co/ss79mKfZzE 磁気スキルミオンのカイラリティを利用したメモリ・ロジックデバイスの開発 https://t.co/bFzB7ogArx スキルミオンデバイスの時代きたな
70
0
0
0
OA
フラッシュメモリの現状と課題
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
64
0
0
0
OA
量子力学から熱力学第二法則へ
日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和する」など、呆然とするようなことが書いてある。物理学は進歩している。
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
12
0
0
0
OA
大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して
相対論的量子力学については、Dirac方程式に問題はありますが説明できる現象もあるので私は重要だと思っています。化学の分野でもDirac方程式を基礎方程式とする相対論的量子化学が現在、発展してるようです。下記文献やサイトも参考にされてください。 https://t.co/LBV30l5rBn https://t.co/SpKGvyAVJR https://t.co/1IgrMmiVZf
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
3
0
0
0
OA
Singular solutions of first order differential equations
@Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を含めて書いた教科書は知りません。 特異解について歴史を含めたもう一つの古典は Ince, Ordinary Differential Equations, 1927 https://t.co/sLFxV8gBRF
3
0
0
0
OA
COMPLETELY INTEGRABLE FIRST ORDER PARTIAL DIFFERENTIAL EQUATIONS(Analytic varieties and singularities)
@Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を含めて書いた教科書は知りません。 特異解について歴史を含めたもう一つの古典は Ince, Ordinary Differential Equations, 1927 https://t.co/sLFxV8gBRF
1
0
0
0
1階偏微分方程式
@Perfect_Insider あまり詳しくないのですが,ODEの本よりも1階偏微分方程式の本に書いてあります。小松大島 https://t.co/cjBGPBEZGZ の3.2節(3.23)式のちょっと下に「特異解」が解説されています。 古典的な本では H.T.H. Piaggio, Differential Equations, 1921 https://t.co/PlbehEeG5D
45
0
0
0
OA
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
47
0
0
0
OA
Theory of Hyperfunctions, II.
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
47
0
0
0
OA
Theory of Hyperfunctions, I.
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
106
0
0
0
OA
超函数の理論
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
フォロー(872ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(792ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)