Lucres (@lucres971558)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/OmftjsvmXU 医学における逆問題 田中博
RT @bebebeBayes: Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
RT @katzkagaya: より詳細な文献リストつき解説は、現在オンラインで開催中の比較生理生化学会より、これも佐倉さんの総説。 ちなみに佐倉さんは今編集長で僕も編集委員です。ロボット系からの参加(学会に入る必要はない)お待ちしてます! https://t.co/Xtm…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @takuya_fukatsu: レゾルベントという単語、散乱理論を勉強して以来に聞く言葉だ、懐かしい… 量子力学特論で勉強したリップマン・シュウィンガー方程式、難しかったなぁ https://t.co/cTCuXlno93 https://t.co/dtSa0Y43Pc
RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
RT @lucres971558: 風船爆彈の気象学的原理 荒川秀俊 https://t.co/AbxCYm7MYE アメリカでは風船爆弾を気象将校の教材にしていたらしいね https://t.co/Fyqn5yslY1
RT @OokuboTact: @temmusu_n 鈴木筆太郎にはもう1冊ありますね。 『算術教授法に関する新研究』 明治44年(1911年) > 乗数、被乗数の叙列を転倒するのも多し。 イ、 5個×42=210個とすべきを42×5個=210個とする類。 https://t…
RT @sasakitoshinao: 文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB

1 0 0 0 OA 時の流れ

https://t.co/N03FrxKJTZ Deborah Number、由来がカッコよすぎだろ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
@ShunSakana https://t.co/YstZu3iVb8 これは重水(D20)ですが、調べるとD2Oは電解質に対する融解度がかなり下がるらしく、酵素の働きを阻害するみたいですね 化学的特性もかなり変わりそうです ただD2Oの濃縮は電気分解により行われるらしく、これが濃縮が工業的に難しいということだと思います
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @dmbrkp_: 機論にもあった 界面ジャンプ条件に基づくYoungの式の考察 https://t.co/Z8WgzcgEzH
RT @ShojiHashimoto3: 「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とす…
グリセリン(融点18℃)ですら凝固点まで冷やしても固まらないから生物を凍らせるのは大変だよなぁと https://t.co/5Q1uVYpnRd
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
RT @hottaqu: 日本物理学会誌に掲載されている量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)の紹介記事です。情報理論としての量子力学の解説から始まり、物理学における無と存在の問題、そして無と有を情報とエネルギーの…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
風船爆彈の気象学的原理 荒川秀俊 https://t.co/AbxCYm7MYE アメリカでは風船爆弾を気象将校の教材にしていたらしいね https://t.co/Fyqn5yslY1
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。重力波観測装置は役に立つ!https://t.co/ky63mTZC2d 地盤のずれによる重力場の変動を測定できるかもしれない。地震波ではなく光速で伝わる重力場を直接測って。究極の地震速報。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学か…
RT @yuuri_eguchi: 和田昭允「しかし、応用研究のみを行うと退廃する」 https://t.co/uI6dvwVbh1 四半世紀前の記事だが、タイトルにもなっている大河内正敏の言葉をもとに、応用研究、純正研究について今も参考になる意見が語られている。
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
https://t.co/MAWXZmSQG7 ソマティック・マーカー仮説について -アイオワ・ギャンブル課題の解釈をめぐる問題- 西堤 優
https://t.co/51nWX9M2PB 感情と理性の折り合いとしての意思決定 長瀬 勝彦 https://t.co/XmRrVwKmmZ
https://t.co/Tz54hIi8lK バイノーラル録音は1920年代から研究してたのか https://t.co/pEVXmmNNFn
https://t.co/UMmjJ2x6TX 計算複雑さの研究って? 渡辺治
"確かに考えてみると我々は、なぜ1枚の硬貨をm回、続けて投げてk回表が出る確率とm個の硬貨を同時に投げてk個が表である確率が等しいと確信しているのであろうか。偏微分方程式の分野では先駆的な業績を残している数学者ダランベールは終生この事実を疑ったと言われている" https://t.co/DnfPWzx6Mp
分数階微分 で記述 される粘弾性体の 幾何学的非線形静的 ・動的モデル https://t.co/goSkMXFX9o
https://t.co/up9gwCX0pj 耳介による音源方向特定 公文 誠 上下方向の音源の特定方法について触れている ロボットへの応用を考えている人がいるのね
https://t.co/dNXI5zjSjS こういう雲の物理に迫る試みは流体力学の醍醐味だと思う
RT @ceptree: > 観測データが与えられたとき, モデルの尤度は, そのモデルの定める確率分布からこのようなデータが得られる確率(あるいは確率密度)として定義される. エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) 赤池 弘次 https://t.co…
RT @subarusatosi: 杉浦義勝『新量子力學と其應用』 (1928, 昭和3年4月) https://t.co/8clAz1BvCg 古いが、思ったより高度な事が書いてある。貴重な資料。
あった "The participant was the Japanese record holder(83m47). "のパワーワード(物理)よ https://t.co/Xk5LpBuShq
https://t.co/yBNuCUfZ49 どうもこれはローレンツ力の反作用で動いてると考えた方が良さそうやな
@saclabi いやこの説明も嘘や 電池についた磁石が作る磁場は軸対称だから、電池に流れる電流はローレンツ力が相殺される これはアルミに流れる電流に磁石の磁場が働くローレンツ力の反作用やは https://t.co/yBNuCUxAsJ ローレンツ力の反作用は扱いが難しいからすぐには分からんし、解説記事を置いとくわ
RT @L_Esprit_stu: 関連して後で読むやつ。 馬越『転位観察における磁気的性質の利用』 https://t.co/Vpvlec0AeW
On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
https://t.co/MSKDvvGOQ5 複数画像からの超解像技術 某ドラマではノイズだらけの監視カメラの動画を一晩で綺麗な動画にしてくれるスーパーエンジニアがいるらしい…

1 0 0 0 OA 人工衛星帯電

https://t.co/Z7DBEdaovW 宇宙空間中のプラズマでとるのか
RT @AREdesuKENCONno: @kisaka_ki 「並列 カルマン渦」で調べたら2柱の研究論文がありました。やはり並列配置された柱の間でカルマン渦は同調するようです。 カルマン渦は「渦」と名付けられていますが、現象の本質は流れの不安定性から生じる「流れおよび圧力の…
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
@76MHz1kHz https://t.co/ULpwKlGtPc 「複合体(粘土)に吸着されたNa+の,その吸着複合体の塩基交換容量に対する百分率(exchangeable sodium percent- age; ESP)」と言う指標があるらしく、これが15%で植物の生育限界となるそうです 中々の量ですね…
https://t.co/U9yG1lpzW9 転がり摩擦は深く考えたこと無かった なかなか難しい問題なんやね
RT @sumomodane: アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向に…
https://t.co/huj299zajf 小谷-朝永のマグネトロン研究 江沢 洋 調べてみたけど、マグネトロンの発信原理は戦時中にやってたのか
RT @lucres971558: @halfsheep https://t.co/UupqaK0aCu どうも水分子単体の回転を考えると合わないそうです 水分子のクラスターの回転と考えたほうがいいみたいです とすると水分子がバラバラになる水蒸気も加熱されないのではと考えて…
@halfsheep https://t.co/UupqaK0aCu どうも水分子単体の回転を考えると合わないそうです 水分子のクラスターの回転と考えたほうがいいみたいです とすると水分子がバラバラになる水蒸気も加熱されないのではと考えてみたのですが、それを検証してるものが探した限り無いですね…
@atetaraman2016 https://t.co/13R8HFl8Cn 狸囃子も蜃気楼も波の屈折かと思われ 高さごとに屈折率が変わる媒質を考えて、ある高さで全反射するって感じ
@yanyan_phy https://t.co/EiFRxKQqIj なるほど分からん…
@Sisters_phys そう 流体の波の解析にリーマン不変量というものを使って解析する https://t.co/ZTRx5EEg6V
@ewigkeit180513 https://t.co/XznnLAH7Ih シリーズ現代の天文学の本でいくつかあるので、これを読めば良いのでは無いかと

1 0 0 0 OA 禁制線の理論

https://t.co/OdX6iqMfVo 言葉遣いが戦前
RT @toya42_fortran: 「一般曲線座標のうえで方程式を保存形に書くのは相対論のおはこである。しかし、かなしいかな航空工学の専門家にはその素養がなく、導出された方程式はぶざまな形をしたものであった 。」 "数値流体力学における差分法、有限体積法の応用",松田,1…
RT @toya42_fortran: 天文CFDが気になって京大にいらっしゃった松田先生の(ネットに落ちている)記事を読んでいるのですが,どうも航空CFDにおける(初期の?)一般曲線座標系の支配方程式はイマイチ良くない形らしい.どのような問題点があるのでしょうか? http…
RT @yoshi__saito: @yoshi__saito 論文にまとめた。 https://t.co/reuNY3mymd 南部先生はこの論文をご覧になり、大阪市立科学館へ来られたのだ。南部先生が来られるまでに、杉本さんと次のようなことがあった。(続く)
RT @adhara_mathphys: そんな広田先生が行 列 式と パ フィァンという連載を書いていて、行列式を最初に研究したと言われる関孝和について書いてます。 https://t.co/iOLWDtrRqf https://t.co/0dGlOlECC9
RT @adhara_mathphys: そんな広田先生が行 列 式と パ フィァンという連載を書いていて、行列式を最初に研究したと言われる関孝和について書いてます。 https://t.co/iOLWDtrRqf https://t.co/0dGlOlECC9
RT @ruchitode44: 精密測定における個人差の研究 https://t.co/pVtOQsydAk
RT @lucres971558: @dragonsnake_NU https://t.co/lmMU5DjPyI ネタな〜らばどれほど良かったでしょう♪
@dragonsnake_NU https://t.co/lmMU5DjPyI ネタな〜らばどれほど良かったでしょう♪
RT @uji79902469: @rjgeller https://t.co/90eIs3UbyC 20年も前のものですが、周期説もはっきり否定した、いい論文ですね。
@dosei23 しょーがないなー はい、時間分解赤外分光法 https://t.co/7QOncckDJQ
RT @subarusatosi: Unified variational theory of reversible and irreversible dynamics — Discovery of dissipative Lagrangians weighted in tim…
RT @lucres971558: 固体物理におけるアクシオン電磁気学 https://t.co/nyWEEhG4Vw 電磁気Cの話で出てきたやつ

24 0 0 0 OA 七つの正規分布

RT @kazunori_279: 俺が求めてたのはこの論文のようだ。 "みんなそれを信じているよ,だって 実務家は数学的定理だと思っているし,数学者 は経験的事実だと思ってるから" https://t.co/f14QxO4yXG
固体物理におけるアクシオン電磁気学 https://t.co/nyWEEhG4Vw 電磁気Cの話で出てきたやつ
@usumousmathphys 少し違った 輻射流体方程式やったは https://t.co/MsvanKe0XH
@susykuitai https://t.co/Mn78HH7TJn 手書きのノートがあった 非平衡系になるっぽい
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @coJJyMAN: 偏微分方程式を数値計算で解くための差分化を考えることに疲れた。。 初めから安心して扱える差分化に方向転換してみようかな。 連続から離散へ 可積分系の差分化 早稲田大学理工学部 広田良吾 https://t.co/t5O8XCB1yz
@slash8323 マイクロ波による加熱はマクロに起こってて、量子的な光の吸収とはまた別に考えた方がよさそう https://t.co/6L2I1M3caT 良さげな文献があったし見てみて^_^

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。計算物理は理論以上にセンスを要求される。 https://t.co/p87EJWR0Sw ハバード模型は高温超伝導の標準模型。計算機でどう解くか。そこには符号問題が立ちはだかる。自然界の自由度の多さに対して理論物理のもっている武器はあまりに貧弱。もっと多様な手法を。
Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
https://t.co/fN9gtJbNew 新年1本目の論文が掲載されました.研究や教育目的でVocoderベースの音声デザインをするためのインタラクティブツールを提案したレター論文です.
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
日本物理学会誌は宝の山。原子核は殻構造とクラスターのせめぎ合い。 https://t.co/pJE1TJwRsL 平均場のなかの準位を順番に陽子・中性子で詰めていくのが殻模型。がっちり結びついたヘリウム原子核がクラスターとして働く効果とどっちが勝つのか。クラスターは励起状態にあり。原子核は複雑。
日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系から本質だけを抽出する理論物理の理想形。
レゾルベントという単語、散乱理論を勉強して以来に聞く言葉だ、懐かしい… 量子力学特論で勉強したリップマン・シュウィンガー方程式、難しかったなぁ https://t.co/cTCuXlno93 https://t.co/rdBtUqXDJc https://t.co/dtSa0Y43Pc
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
これは某先生による固体境界埋め込みNS方程式の数値解析コード・・! https://t.co/5TyoAfPwLo
「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
<強い推奨> 人工知能学会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月) --- 特集 「自由エネルギー原理とAI」 --- 林祐輔「自由エネルギー原理と物理学」 https://t.co/jSblz23FGi まず、「自由エネルギー原理と物理学」を読む機会を与えて下さった林さんには心より御礼申し上げますm(_ _)m (1/n)
https://t.co/kbJHERfBhD こういうの読んで質のいいカオリンがどこでできるのかとか調べ出したらキリがないし普通に知識が無さすぎる
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
ググったら 日本軍は西側から海軍で進んで補給するつもりだった(ソースは小西行長の発言) →でも実際には日本の水軍は来なかった →朝鮮水軍の活躍で西からの水路補給を諦めたんだ! みたいな話に対して「そもそもそれ小西のフカシだろ」ってゆってるのがこの論文 https://t.co/4NosCs5jTG
これは半古典近似の話。数学では特異摂動問題。無限大のスペクトルを持つ微分作用素の係数をゼロに近づけると、その挙動は複雑になる。数学ではexact wkb analysisが近年現れた。 特異摂動の代数解析学 exact WKB analysisについて 青木 貴史, 河合 隆裕, 竹井 義次 https://t.co/wVhZBQ3mVv
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
日本物理学会誌は宝の山。レーザーの世界を開拓した碩学による解説。https://t.co/Fexw4RU7d0 先日惜しくも亡くなられた霜田光一先生。レーザーの波長は短いので個々の光が粒子的に振る舞うはずという議論に対し「理論的に議論するより実験的に見せる方が説得力」。レーザー光のコヒーレント性を実証。
午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles - 「午前4時」の戦い! https://t.co/TvThM9GCrk https://t.co/XTdpYiLdzu
一般相対性理論って、ミニマムなエッセンシャルだけ抜き出すとコンパクトにこれだけに纏められるのすごいと思う。 https://t.co/zuYn58aRq4
物理学会誌にもあった > 帝国をつくるならば,ナポレオンのエジプト遠征のように,被征服者の築き上げた学問的成果を充分に理解したその上につくって欲しいということである. » 「物理帝国主義」についてhttps://t.co/cKUBTdrJhV
機論にもあった 界面ジャンプ条件に基づくYoungの式の考察 https://t.co/Z8WgzcgEzH
その昔、けーたろーさんと市來さんの同期コンビがインフレーション時の宇宙磁場生成についての論文でサイエンスに掲載されたのよね。 https://t.co/vwom8MDV16
「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とする一般相対論。それがテンソル添字で迷子になるのは皮肉。今度こそわかる解説...?
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
日本物理学会誌に掲載されている量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)の紹介記事です。情報理論としての量子力学の解説から始まり、物理学における無と存在の問題、そして無と有を情報とエネルギーの関係で繋ぐQETの概念を書いてます。https://t.co/2alUIvpYf9
文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
日本物理学会誌は宝の山。重力波観測装置は役に立つ!https://t.co/ky63mTZC2d 地盤のずれによる重力場の変動を測定できるかもしれない。地震波ではなく光速で伝わる重力場を直接測って。究極の地震速報。
結構昔から言われてる伝統的な言葉なのか https://t.co/JxRHdQrB26
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学から導出できる。静かな革命が進行中。
和田昭允「しかし、応用研究のみを行うと退廃する」 https://t.co/uI6dvwVbh1 四半世紀前の記事だが、タイトルにもなっている大河内正敏の言葉をもとに、応用研究、純正研究について今も参考になる意見が語られている。
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
情報幾何といえば、私の大学院時代の指導教官は長岡浩司先生なんですけど、長岡先生の名前でググるとこういうのが出てきますね。 量子情報幾何学の世界 長岡 浩司 https://t.co/vjbWrMl7FU
より詳細な文献リストつき解説は、現在オンラインで開催中の比較生理生化学会より、これも佐倉さんの総説。 ちなみに佐倉さんは今編集長で僕も編集委員です。ロボット系からの参加(学会に入る必要はない)お待ちしてます! https://t.co/XtmTgaEkna
これおもろいな J-STAGE Articles - ストレス下における不合理な意思決定―認知機能の側面から― https://t.co/wv8E6Pb9ik
CiNii 論文 -  英国の核政策をめぐる経緯と議論 : トライデント更新を中心に https://t.co/Hr8FW6qJJl #CiNii 「まだ」国際情勢がそこまで緊迫してなかった2011年、イギリスでは核武装の放棄が語られていました。これから10年、世界は核武装廃止論者も反対論者も予測できない世界になりました。
@dragoner_JP 1960年代に陸幹校の戦史教官の方々が執筆された『陸戦史集』ですら、北朝鮮側の侵攻から始まったという説を主体としつつも、北朝鮮が主張する戦闘経過についてもある程度紹介していたあたり、当時の情勢が伺われる気がします https://t.co/b8t3EH1k5f https://t.co/FprbcAes1o
(準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前提の妥当性が気になる
ファインマンさん早口なので、朝永さんがファインマンに会ったら、「早口でしゃべりすぎだ」とかおっしゃりそうだなと思ってたら、本当にそうおっしゃったことがあるらしく笑ってしまった。 (https://t.co/eLaBsW9vjp) https://t.co/EKdFXIWD6P
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
デュアルユースがそれなりに微妙で難しい問題であるのは理解しています。バイオもロボットも。だからこそ、読売新聞の報道や本に対する専門家の見解が聞きたいのです。 もちろんそれ以前に脅迫は許せませんが。 デュアルユース政策の誕生と展開―米国の事例を中心に― https://t.co/Qierrs15yz https://t.co/dmIbMAmyKd
> 観測データが与えられたとき, モデルの尤度は, そのモデルの定める確率分布からこのようなデータが得られる確率(あるいは確率密度)として定義される. エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) 赤池 弘次 https://t.co/8mJZk2ktpe
Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
金澤さんのこれすっごい気になってる 物理における非マルコフ過程――場の理論を用いたホークス過程の解法 https://t.co/CPGzcO43N5
博士論文「高次量子補正の解析的評価法の開発と3ループ摂動QCDポテンシャル」 https://t.co/ymoIOLsQlZ ヤバめ
あと、そもそも何をどうしたら人類という種を保存したことになるのか、というあたりは最近稲葉さんが書いておられました。 https://t.co/6nCefgPQ2M
多成分系拡散について.全く理解できていない... https://t.co/3UhPgij6c3
ロシア語でもそうだけど、ドイツ語でも所有形容詞のこと所有代名詞と呼んだりしてるのどういうことなん。(ロシア語ではまた別の系統のものを所有形容詞と呼ぶそうだけども) https://t.co/f5mR5aISZH
アハラノフ-ボーム効果とその検証実験 https://t.co/K26PNJiTzx AB効果の歴史的な経緯がまとまっていて面白い。ベクトルポテンシャルは実在するという確信が読み取れる。
関連して後で読むやつ。 馬越『転位観察における磁気的性質の利用』 https://t.co/Vpvlec0AeW
フント則ってハートリー近似に基づくよくある説明が実は間違っているって話、解説記事もよく読んだけど、軽元素ではうまくいかないけど、ある程度原子番号が多ければあってくるという理解でいいのかな(電子密度が大きくなるからHF近似がいい方向にいく)。解説記事はここ。 https://t.co/qx5qOH7Z7o

8 0 0 0 OA 照明教室

@marxindo 少し調べてみますと,信号も電球と色フィルタの組み合わせで実現することによる,技術的制約が背景にあるようです.主に輝度と色純度を両立が難しかったようで,緑色は輝度のために純度が低くなっているそうです.(人間の緑色に対する感度が高い事から成立しているようです) https://t.co/RPDBzIXLET
λ谷さんのアルカンの構造異性体の組合せ論的数え上げの論文、定期的に話題になる https://t.co/yXucxqsIfo
< #大学の電磁気学の入門 > Q. "磁場はBだけではうまく表せない" (2015北野) https://t.co/0j2ZwVtV0z やはりEB対応はダメでは? A. 引用『H,Dの軽視は,電磁気学の体系性・論理性を著しく損なう』 ↑ こう記さねばならないほど 「D,Hを使わない教え方が世間で主流」 ということです。

20 0 0 0 OA 摩擦の物理

(緩募)「負の摩擦係数」を示すシステムってどこかにないものでしょうか? J-STAGE Articles - 摩擦の物理 https://t.co/kHlHxhOrFY
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
男・女らしさには「非共有環境の影響には性差が認められ、男性のほうが女性よりも環境分散が大きい。これは男性のほうが環境の影響を受けやすいことを示す」らしいけど、霊感ですが男女の身長差や筋力差が大きい人種だと、男・女らしさへの認知の性差が大きい相関無いかな。 https://t.co/ww6HRmgTGR
あの補足ノート(いわゆる谷村ノート)は、「場外乱闘」ですから。@y_kurihara https://t.co/pcTTaFKtCU https://t.co/4C2zWF4avp
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
本当に 「うどんのコシのレオロジー」という博士論文がある https://t.co/W7gBrbWaLG https://t.co/mVucFReFiF
@kisaka_ki 「並列 カルマン渦」で調べたら2柱の研究論文がありました。やはり並列配置された柱の間でカルマン渦は同調するようです。 カルマン渦は「渦」と名付けられていますが、現象の本質は流れの不安定性から生じる「流れおよび圧力の振動現象」と捉えて良いと思います。 https://t.co/NjNR4MSvYR
エントロピーと情報 : 関数解析の見地に立って https://t.co/uXK99XMsmx
自分でミカン凍らせてたのを食べてるけど、「なんか硫黄臭がするな」と思ってたら実際にDMSが発生してるらしい。ほえー https://t.co/lfOvnjG6Wo
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
はやぶさは探査機として減価償却済み、了解! 今回は前例があるのでヨシ! >前例がないため ,JAXAの財務諸表の原価にて申請した.はやぶさは探査機として原価償却済みであったため,資産としては1円にて申請し受理され,関税,消費税(GST)ともに無税となった. https://t.co/S2Phgf4R75
うお! 1992年の修士論文だぜ・・・に、28年前・・・ よくもまあ後生大事に持っていてくれたなあ・・ https://t.co/yjs2v4c5GA https://t.co/O3ouc7E1Hk
@lucres971558 いつものやつへのリンクを貼っておきますね https://t.co/TnDdnrTrMl
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg
逆問題、代表例として、X線CTのイメージが強い。 逆問題の解析手法 https://t.co/pErgWTdFHx https://t.co/6BK3GEOnHp
私はこうしたチャンネルを作ろうとしてNPO法人を立ち上げ、頓挫して今に至る… https://t.co/1VD9vr23YH もう私は在野の単なるウォッチャーなので、主体的に動くことはできないですが、こうしたチャネルを作ることにコミットする現役研究者が現れつつあることに注目しています。
これ国立大学からすれば悪い冗談では. cf. 臨時教育審議会「教育改革」の動向 https://t.co/0MMYiq2m9A https://t.co/Hcqh3fmniB
湾岸戦争に対する日本の支援―多国籍軍に対する民生支援を中心に―加藤 博章 https://t.co/WwXSOi9nZs >日本政府が船便を手配したのは米国政府の要請から1 ヶ月半も過ぎてからであり、その上、船便には武器弾薬を積むことが出来なかった。
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」というシュワルツコフの記述には誇張が入っているが、
ちなみに > 過去20年間のノーベル物理学賞受賞者のh-indexを 算出したところレンジは22〜79となり,平均値は 41,メジアンは35であった(5 研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標 https://t.co/LMFzdnbETp
東大名誉教授の鳥海先生が応用物理に寄稿された「我がシリコン技術は永久に不滅です!」という記事、知的なユーモアと研究への深い愛情と情熱に溢れていて読んでいてすごい楽しいし学びがある -- https://t.co/yN3x6tMkwp

フォロー(2044ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1255ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)