Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
kakinouchi
kakinouchi (
@nouchi271
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
25
0
0
0
OA
ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)
そういえばホタテが泳ぐ時の推進方向が殻が開いてる方向を向いてるの非自明に思えるんだよなと思い出して調べてみたらこういうことらしい: https://t.co/VLiiYXAOIp https://t.co/NVy9WVTkpj
3
0
0
0
OA
限定進行音の解決感のメカニズム
ドミナント → トニック のコード進行における導音や限定進行音がなぜ "解決してる感じ" があるように思えるのかという調査。 調査方法が簡単に思えるけど、少なくとも問いの設定は面白い。 そしてこの調査での結論は後天的なものとのこと。 https://t.co/1KUmJEzm8c
6
0
0
0
OA
日本における温度計測の半世紀
@kawazu_on_bird みごとに内包量に「度」が使われてるという話興味深いなと思って日本における温度の歴史を調べてたんですが、 (ちょっと話はそれますが)高い金払って輸入してた頃「そんなん作ればええやんwww」って豪語して作った平賀源内かっこよくないすか笑 https://t.co/pbvgx8kTod https://t.co/tihyoydVNv
24
0
0
0
OA
談話接続の日英対照研究ー「しかし」とButー
RT @41isyoichi: たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にしました。興味深いです
6
0
0
0
OA
〈研究ノート〉「族」から「系」へ
@kawazu_on_bird なんで "草食族" って言われなかったんですかね。 ”地域・世代・階級・性差による分け方からテイストによる分類へ” という考察がありましたが、どうなんでしょう
2
0
0
0
OA
1D08 研究成果の類型化による「社会実装」の道筋(〈ホットイシュー〉研究開発の「成果」を問い直す,一般講演)
実証実験だけじゃダメってことが言いたいんだろうしそれはその通りなんだけど、いまいちその社会実装が達成された状態がピンと来ない。これが気持ち悪さの一つかなぁ。 などと考えていたら、この言葉を生み出したJST自身が「認識合ってないかも」って記事出してて笑ってる https://t.co/PoW45jvmD9
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
お気に入り一覧(最新100件)
157
0
0
0
OA
2つの博士号から見る景色
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
49
0
0
0
OA
経営学のためのデータサイエンスの周辺:計量経営学のすすめ
「マーケティングの統計モデル」等を書いてる佐藤さんのペーパー。時間を見つけて読まなきゃ。 J-STAGE Articles - 経営学のためのデータサイエンスの周辺:計量経営学のすすめ https://t.co/ogASH3ignc
64
0
0
0
OA
歴史事象の呼称について : 「承久の乱」「承久の変」を中心に
「乱」か「変」かは以下論文が良いらしい。乱とは、①政治権力に対する武力による反抗、② 政治権力の収奪による内乱状態で、変とは③政治権力者が獄逆・配流などに遭い不当な立場に置かれた事件、④政治上の対立による陰謀事件だそうです。じゃあ今のとこプリゴジンの乱やな https://t.co/r04xRrJgQG
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
149
0
0
0
OA
行動とは何か
これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
333
0
0
0
OA
デザイナー組織のチームパフォーマンス向上要因の研究
ものすごい論文だった…
50
0
0
0
OA
南部力学と南部ブラケット
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
24
0
0
0
OA
談話接続の日英対照研究ー「しかし」とButー
たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にしました。興味深いです
7
0
0
0
OA
ピアノの鍵盤上の手が発音後の響きに及ぼす影響「スウェル現象」について : 打鍵後の手の動きが生む音楽表現
芸大音楽学部の紀要に、ピアノの打鍵後、鍵盤上の手が覆ったままと覆うのをやめると音が変わるという一聴オカルトとしか思えない内容の論文がある(著者に失礼) 「ピアノの鍵盤上の手が発音後の響きに及ぼす影響「スウェル現象」について : 打鍵後の手の動きが生む音楽表現」 https://t.co/Dz1HOz81qN
16
0
0
0
唐揚げにおけるレモン果汁の効果
とんでもない、反社会的な論文を見つけてしまった > 唐揚げにおけるレモン果汁の効果 https://t.co/XIMMyd5ufJ
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
フォロー(235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(166ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)