羽木乃@牡丹亭亭主 (@oboro0083)

投稿一覧(最新100件)

RT @aidakenkyuseika: 太宗が虞世南に編纂を命じた『帝王略論』。作らせたのはいいけど本当に読んだの?という疑問から生まれたのが、拙稿28「唐の太宗は『帝王略論』を読んだのか」(『明大アジア史論集』23,2019)です。太宗の歴史談義と比較した結果、距離感の変化…
RT @aidakenkyuseika: 『帝王略論』校注稿第3弾は、拙稿25「『帝王略論』巻二校注稿」(『明大アジア史論集』21,2017)。前漢・後漢部分(巻二)の校注です。前漢部分はおおむね『漢書集解』に、後漢部分は『後漢書』に依拠していることを確認しました。 https…
RT @aidakenkyuseika: 唐の太宗の命で虞世南が編纂した『帝王略論』は、簡便な中国通史&君主論として唐代に広く普及しました。拙稿22「『帝王略論』巻一校注稿」(『明大アジア史論集』 20、2016)は、三皇五帝から秦の君主について論じた巻一の校注です。 http…
RT @aidakenkyuseika: 北周前半期に実権を握った宇文護。彼を支えた官職とは何か。 拙稿19「北周司会考―六官制と覇府の関係をめぐって」(『東洋学報』96-4,2015)では、従来財務長官とされてきた司会を再検討し、文書伝達を担い、六府を統括し、宇文護を行政面で…
RT @aidakenkyuseika: 宇文泰の子どもたちは、どんな一族と結婚したのか。北周宗室の婚姻状況の変化を追った論文が、拙稿13「北周宗室の婚姻動向―「楊文愻墓誌」を手がかりとして」(『駿台史学』144、2012年)です。注27であげた「北周七女碑」も地味ながら貴重な…
RT @aidakenkyuseika: 宇文泰や宇文護や楊堅(ついでに隋末の李淵も)が開いた覇府には、どんな幕僚が置かれていたのか。その官名や序列を特定したのが、拙稿10「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に」(『明大アジア史論集』15、20…
RT @aidakenkyuseika: 北魏の地方長官(州刺史)にはどんな幕僚がいたのか。その序列は?分かっていそうで分かっていなかった州府僚佐の細部に、504年作成「山公寺碑」の分析を通じて迫ったのが、拙稿07「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学報』91…
RT @aidakenkyuseika: 墓誌は死者を顕彰しているため、その叙述には問題もあります。拙稿06「「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝―墓誌と正史の宇文述像をめぐって」(『駿台史学』137、2009年)では、隋煬帝の寵臣 宇文述について墓誌と正史を比較し、双方の叙述の偏…
RT @aidakenkyuseika: 院生時代の代表作の一つが、拙稿04「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)です! 諸史料(正史・石刻・仏典等)の宇文護像の違いを示して正史を相対化し、側近や幕僚の人的構成を検討し、宇文護執…
RT @rnakatsuka: 拙論「武王伐紂故事の演劇における展開 : 「進妲己」を例として」(『愛知淑徳大学論集. 文学部篇』48)が公開されました。ご高覧頂ければ幸いです。 https://t.co/9xXfS0mQX4
RT @rnakatsuka: 二階堂善弘「『封神演義』の元帥神」『東アジア文化交渉研究』16 https://t.co/oGxA7UUofG
RT @shibisei07: 二階堂善弘「『封神演義』に登場する神仙について」 https://t.co/GLA4GX7T6W
RT @rnakatsuka: リンク貼り忘れてました。こちらからpdfダウンロードできます。> https://t.co/jMppFOa4NO

5 0 0 0 OA 史記

RT @miyama__akira: 『史記』の訓読(+注釈)って一応ネットで誰でも読めるっぽいな。典拠のところだけ部分的に見たりするのに良さそう? 漢文叢書 @ NDL https://t.co/whWdH60C6Z 史記国字解 @ NDL https://t.co/Yp…

4 0 0 0 OA 史記国字解

RT @miyama__akira: 『史記』の訓読(+注釈)って一応ネットで誰でも読めるっぽいな。典拠のところだけ部分的に見たりするのに良さそう? 漢文叢書 @ NDL https://t.co/whWdH60C6Z 史記国字解 @ NDL https://t.co/Yp…
RT @kazue_morino: 魏晋の武冠は↓のようなかんじと思われる 漢代とちょっと違うかな? CiNii 論文 -  「朝服」制度の行方--曹魏〜五胡東晋時代における出土文物を中心として https://t.co/lM0295UhJx
RT @aidakenkyuseika: 北周前半期の権力者である宇文護を支えた司会という官職について検討し、財務長官ではなく、尚書の役割を一部継承した官職であることを論じました。 会田大輔「北周司会考―六官制と覇府の関係をめぐって―」(『東洋学報』96-4,2015) ht…
RT @aidakenkyuseika: 504年建立の「山公寺碑」を用いて、北魏の州や将軍府の属僚の序列や流外官の設置状況などについて分析した論文です。 会田大輔「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学報』91-2、2009年) https://t.co/v…

お気に入り一覧(最新100件)

なるほど、では 吳士鑑「晉書斠注序」譯註稿 https://t.co/ILajR9zcz0 とともに 晉書斠注 漢文 https://t.co/SUM6mf70DX も置いておきましょう。 これでだいぶ晋書読みがはかどるよ! やったねたえちゃん! #斠注に毎回泣いてる
松下憲一「北魏の国号「大代」と「大魏」」 https://t.co/xBQj7i0ely かまーんめーん( ´艸`) https://t.co/dJSvh8OiW4
太宗が虞世南に編纂を命じた『帝王略論』。作らせたのはいいけど本当に読んだの?という疑問から生まれたのが、拙稿28「唐の太宗は『帝王略論』を読んだのか」(『明大アジア史論集』23,2019)です。太宗の歴史談義と比較した結果、距離感の変化がうかがえました。 https://t.co/1xlZB3OGMO https://t.co/MsMX7IoHbx
『帝王略論』校注稿第3弾は、拙稿25「『帝王略論』巻二校注稿」(『明大アジア史論集』21,2017)。前漢・後漢部分(巻二)の校注です。前漢部分はおおむね『漢書集解』に、後漢部分は『後漢書』に依拠していることを確認しました。 https://t.co/owChHrBlTa
唐の太宗の命で虞世南が編纂した『帝王略論』は、簡便な中国通史&君主論として唐代に広く普及しました。拙稿22「『帝王略論』巻一校注稿」(『明大アジア史論集』 20、2016)は、三皇五帝から秦の君主について論じた巻一の校注です。 https://t.co/k2Pvea79Xh
北周前半期に実権を握った宇文護。彼を支えた官職とは何か。 拙稿19「北周司会考―六官制と覇府の関係をめぐって」(『東洋学報』96-4,2015)では、従来財務長官とされてきた司会を再検討し、文書伝達を担い、六府を統括し、宇文護を行政面で支えていたことを解明しました。 https://t.co/Ft46V60hGg
宇文護の次は「暴君」として名高い宣帝に着目しました。拙稿18「北周武帝親政期・宣帝期における側近官の人的構成」(『明大アジア史論集』18,2014)では、武帝親政期と宣帝期の皇帝側近官(内史・御正)就任者を分析し、人的連続性のあることを指摘しました。 https://t.co/K7ksl55dso https://t.co/t9FiJF2Ccc
宇文泰の子どもたちは、どんな一族と結婚したのか。北周宗室の婚姻状況の変化を追った論文が、拙稿13「北周宗室の婚姻動向―「楊文愻墓誌」を手がかりとして」(『駿台史学』144、2012年)です。注27であげた「北周七女碑」も地味ながら貴重な石刻史料です。 https://t.co/ur4mFbWhq9
宇文泰や宇文護や楊堅(ついでに隋末の李淵も)が開いた覇府には、どんな幕僚が置かれていたのか。その官名や序列を特定したのが、拙稿10「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に」(『明大アジア史論集』15、2011年)です。 https://t.co/oNUwO5g1OE https://t.co/R6yxHxnkQf
北魏の地方長官(州刺史)にはどんな幕僚がいたのか。その序列は?分かっていそうで分かっていなかった州府僚佐の細部に、504年作成「山公寺碑」の分析を通じて迫ったのが、拙稿07「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学報』91-2、2009年)です。 https://t.co/vpp8cVxyWT https://t.co/VqlbBAWlxV
墓誌は死者を顕彰しているため、その叙述には問題もあります。拙稿06「「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝―墓誌と正史の宇文述像をめぐって」(『駿台史学』137、2009年)では、隋煬帝の寵臣 宇文述について墓誌と正史を比較し、双方の叙述の偏りを指摘しました。 https://t.co/SsfJtIoeF4
院生時代の代表作の一つが、拙稿04「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)です! 諸史料(正史・石刻・仏典等)の宇文護像の違いを示して正史を相対化し、側近や幕僚の人的構成を検討し、宇文護執政期の再評価を試みました。 https://t.co/Ywv3zhoY84 https://t.co/L9B54ScEa8
拙稿02は「蕭詧の「遣使称藩」に関する一考察ー『周書』に描かれた蕭詧像をめぐって」(『文化継承学論集』3、2007年)です。 梁の皇族蕭詧が西魏の傀儡となるきっかけとなった遣使称藩の時期を再検討し、『周書』が蕭詧の悲劇性を強調していることを明らかにしました。 https://t.co/1Z92v6EUDy https://t.co/hHn7XOsH6x
拙論「武王伐紂故事の演劇における展開 : 「進妲己」を例として」(『愛知淑徳大学論集. 文学部篇』48)が公開されました。ご高覧頂ければ幸いです。 https://t.co/9xXfS0mQX4
二階堂善弘「『封神演義』の元帥神」『東アジア文化交渉研究』16 https://t.co/oGxA7UUofG
リンク貼り忘れてました。こちらからpdfダウンロードできます。> https://t.co/jMppFOa4NO https://t.co/6LVz4UJ0D4
二階堂善弘「『封神演義』に登場する神仙について」 https://t.co/GLA4GX7T6W

2 0 0 0 眞誥

CiNii 図書 - 眞誥 https://t.co/csEfI6FzhG #CiNii まだまだ大学図書館に入れてもらっていませんね。各図書館に1セットあると、ご利益あります。購入のほど、よろしくお願いします。
拙稿と拙著『南北朝時代』4 6章2節の宇文護執政期については、拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)に依拠しました。諸史料の宇文護像の違いを示し、幕僚などの人的構成を検討して宇文護執政期を再評価した論文です。 https://t.co/Ywv3zh6OTW

5 0 0 0 OA 国訳漢文大成

『晋書』関連リストを更新。 https://t.co/PXaP8xpbMs 更新履歴。 https://t.co/mrmuR1re0T 西晋末の有名人・王衍、東晋末の有名人・孟昶と同名の二人が載っている『旧五代史』巻136に、西晋の張載の「劍閣銘」が引かれています。 https://t.co/jdpsr3Ac0A https://t.co/KGU6uUX4Jv
あー、翻訳されてたのね。オモシロいので唐室李氏にご興味の向きは是非。しかし、李重耳=李初古抜と子の李買得がともに賜名ってあり得るのかなー? 森部豊「陳寅恪『唐代政治史述論稿』 : 「上篇 統治階級之氏族及其升降」訳注稿(1)」 https://t.co/KUz24sM8wE https://t.co/JskbBMWO3J
松下憲一「拓跋鮮卑の南下伝説」を読んだ。魏書序紀をふまえ、現在の嘎仙洞付近が拓跋部の原住地と考えられてきたが、(続) CiNii 論文 -  拓跋鮮卑の南下伝説 ―北魏の歴史認識― https://t.co/m7HuYoxKok #CiNii
拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)のリポジトリ(電子版)が公開されてました。 正史と諸史料(石刻・仏典など)の宇文護像の違いを示し、側近や幕僚の人的構成を検討し、宇文護執政期の再評価を試みたものです。 https://t.co/Ywv3zh6OTW
CiNii 論文 -  魏晉南北朝四氏世系表(上)河内温司馬氏・陳郡陽夏謝氏 https://t.co/V97mE2OHmi #CiNii

5 0 0 0 OA 史記

『史記』の訓読(+注釈)って一応ネットで誰でも読めるっぽいな。典拠のところだけ部分的に見たりするのに良さそう? 漢文叢書 @ NDL https://t.co/whWdH60C6Z 史記国字解 @ NDL https://t.co/YpcZOp0TOD 史記国字解 @ IA https://t.co/23EXAEHoAr

4 0 0 0 OA 史記国字解

『史記』の訓読(+注釈)って一応ネットで誰でも読めるっぽいな。典拠のところだけ部分的に見たりするのに良さそう? 漢文叢書 @ NDL https://t.co/whWdH60C6Z 史記国字解 @ NDL https://t.co/YpcZOp0TOD 史記国字解 @ IA https://t.co/23EXAEHoAr

14 0 0 0 OA 魏晋南北朝通史

岡崎文夫先生の『魏晋南北朝通史』(弘文堂書房,1932年)も国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 https://t.co/nL4ML04Zvj https://t.co/46SbxdVT6i
読通鑑論https://t.co/s7CTj216vF やったー! 正直読通鑑論大長編だからこの手のやつがあってくれると補助輪になってくれるのでありがたい!
魏晋の武冠は↓のようなかんじと思われる 漢代とちょっと違うかな? CiNii 論文 -  「朝服」制度の行方--曹魏〜五胡東晋時代における出土文物を中心として https://t.co/lM0295UhJx
弘農楊氏ってこんな場所に本貫を置いてよく滅ばなかったなあ、、、潼関からすぐ西、この界隈って何回戦場になったか分からないのに。 出典:堀井裕之「隋代弘農楊氏の研究―隋唐政権形成期の門閥」 https://t.co/jxXoVYPEZS https://t.co/xyHBvL6riH
際限ないですね CiNii 論文 -  「宋書」謝霊運伝論をめぐって https://t.co/XNx5TDXjdm
CiNii 論文 -  北魏における皇位繼承 https://t.co/BoQkZdaQPk #CiNii
北周前半期の権力者である宇文護を支えた司会という官職について検討し、財務長官ではなく、尚書の役割を一部継承した官職であることを論じました。 会田大輔「北周司会考―六官制と覇府の関係をめぐって―」(『東洋学報』96-4,2015) https://t.co/C5keiW9QW9
https://t.co/P49vlJijao 川合安 「南朝官人の起家年齢」 同「門地二品について」 嶋田さな絵「劉宋建国期における「隠逸」と政治権力」 石井仁「六朝都督制研究の現状と課題」 佐藤大志「東晋期江南社会の東と西」 中村圭爾「建康における伝統と革新」 梶山智史「崔鴻『十六国春秋』の成立について」
https://t.co/5zlnOKyQu4 谷川道雄「六朝貴族の家政について」 池田温「貴族とは何か」 川合安「南朝貴族の家格」 長谷川慈成「東晋王朝の州郡県官僚」 佐藤賢「崔浩誅殺の背景」 北村一仁「南北朝期国境地域社会の形成過程」 岩本篤志「『十六国春秋』考」 松下憲一「北魏の国号「大代」と「大魏」」
https://t.co/rPHV8BCgzw 堀内淳一「北魏における河内司馬氏」 三田辰彦「東晋の哀帝と皇統継承問題」 小尾孝夫「南朝宋斉時期の国軍体制と僑州南徐州」 梶山智史「屠本『十六国春秋』考」
佐藤正幸「歴史理論(2006年の歴史学界-回顧と展望-)」史学雑誌 116(5), 614-618, 2007 https://t.co/H615Ho1Hw5 >これまで中国史学史研究の頂点とされてきた内藤湖南の『支那史学史』(一九四九、弘文堂) つまり『歴史認識の時空』著作の時点で佐藤正幸氏の認識では中国史学史の頂点は内藤湖南

19 0 0 0 OA 国訳漢文大成

『搜神記』に崔浩が(崔皓という表記で)出てくるとは……(後から追加された話らしいけど、とても小悪人っぽくて誅殺やむなし感がすごい) https://t.co/MrvDCCLIpb https://t.co/VY6mVM1HNh
504年建立の「山公寺碑」を用いて、北魏の州や将軍府の属僚の序列や流外官の設置状況などについて分析した論文です。 会田大輔「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学報』91-2、2009年) https://t.co/vpp8cVfpIL

1 0 0 0 北魏の鎮人

@UBWmoon こちらですね。 直江直子「北魏の鎮人」 https://t.co/Z8BX3OgPgn 六鎮の乱がなければ話題にもならない存在だったでしょうしねえ、、、史料もないわけです。この論文でも史料不足のためか論点が拡散、結論の内地より北辺で先に叛乱が発生した原因指摘もスッキリいかないですね。

3 0 0 0 OA 老人星見はる

オモシロかった! 蕭衍に仕える天官は沈約の即位勧進の尻ぬぐいをしなくてはならなかったのですねえ。ただし、科学的な態度も崩してはおらず、当時の天官の矜持が偲ばれました。 岡村貞雄「老人星見はる」(『中国中世文学研究』1974) https://t.co/53IEHVZBAW https://t.co/8mshJADXMJ
門生・故吏は国家の統治上では遊侠と同じく必ずしも歓迎されない存在なのよね。昨夜「ん?」となったのはこの論文冒頭の議論が下敷きになっていたのかも知れない。 展開先が服喪規定なのは興味深いです。 野田俊昭「両晋時代の故吏と行政」(『産業経済研究』2005) https://t.co/L7mExarijI

2 0 0 0 OA 国訳漢文大成

@satohkun_ 引用とは違いますが、匏有苦葉の解説 https://t.co/cWPZy4rOzY (右頁)に腰舟が出てきて、蔡謨伝の「蔡公過浮航,脫帶腰舟」とあわせて読むと、蔡謨さんの度を越した慎重ぶりが窺えて(浮き橋を渡り終えて初めて、帯に結びつけたライフジャケット用の匏を外す感じでしょうか)、おもしろかったです。
費也頭(*´Д`)ハアハア 石見清祐「唐の建国と匈奴の費也頭」 (『史学雑誌』1982) https://t.co/ECU9tLsI2J

フォロー(4718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(614ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)