こくら (@ohkura_kokura)

投稿一覧(最新100件)

RT @bu_reau: @chronyan https://t.co/OFtzTjZe6g 最新名曲解説全集なんか読むと結構譜例もあるし網羅的にいろんな曲が載ってていいのですが、まあそこまでして聴かねえわ、というのが正直なところだと思います。。。
@chronyan https://t.co/OFtzTjZe6g 最新名曲解説全集なんか読むと結構譜例もあるし網羅的にいろんな曲が載ってていいのですが、まあそこまでして聴かねえわ、というのが正直なところだと思います。。。
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @TokyoGeoQn: 今日紹介するのはコチラ. 草野邦明 2015. 東京都23区における高人口密度地帯の人口・世帯・居住住宅の特徴. GIS-理論と応用23: 53-58. https://t.co/K8Qxy9RNuo

お気に入り一覧(最新100件)

山本晶(2020)「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」https://t.co/XIP2rjZTRm さいきん読んで面白かった論文の紹介です
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
九大言語の後輩の菅沼さんの論文。すげーよ>J-STAGE Articles - 秋田県横手市方言の有核動詞に関するアクセント規則 https://t.co/XsG7lFQBPY
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ
言語学的に可算名詞と不可算名詞を考えると、実は不可算名詞の方が無標なのかもしれないなと思いながらググってみたら論文が見つかった。 https://t.co/Ik36GggPXr
とても素晴らしい論考を紹介していただいたのでシェアします。 納富信留氏の『始まりを問う哲学史ーー複眼的ギリシア哲学史への試み』でございます。 以下のリンクで全文読めます。 https://t.co/9JYR9PFFZs 私のようなものが感想をいうことは控えますが、氏の提言に心から賛同させていただきます! https://t.co/GOkLgJ6sQY
ドゥンス・スコトゥス『命題集註解』(レクトゥラ)第二巻第三区分第一部第一問の翻訳が筑波哲学に掲載されました。https://t.co/KlZb6rb3hG 試訳集の方にも追加しました。https://t.co/yJ7mO10K31
神学大全邦訳完成に際しての稲垣先生によるエッセイ。神学大全に対する絶好の導入になります。「本書の実像は多くの場合、予断と偏見の見えざる壁によって覆われたままであるので、長年訳者として本書に親しむことで私に見えてきた若干のことを伝える」https://t.co/Tqiisblxz8

120 0 0 0 OA 土人教化論

「本土派遣の警察官が」「沖縄県民を」土人呼ばわりする事が歴史的にどういう構図になるのか、考える一つの手がかりとして、対外膨張華やかなりし大正期の「土人」の扱いを見てみましょう。浅田彰なんか何の言い訳にもなりません。 全文閲覧→https://t.co/DJByH7fT4N https://t.co/Xypa3cXThM
こんな論文もありますよ(以前、オーラルヒストリーゼミで読みました)。 「徹子が黙ったとき」 https://t.co/OMtfIfXRyS https://t.co/yDQYF3Q6wj
面白かった。財務省主計局の現役官僚が近い分野で哲学論文を書いていることに、大変興味を覚える。 将来世代の問題の哲学的基礎について https://t.co/bHRMIm8Bbx https://t.co/IqMmGZsa7E
都道府県議会での自民党の分裂については以前の拙著も。これは93年まで。/ CiNii 論文 -  地方における政党政治と二元代表制--地方政治レベルの自民党「分裂」の分析から (特集 選挙サイクルと政権交代) https://t.co/gk0ruyjnyl #CiNii
これも即座に入手できるのね。スキナーの思想史方法論の特質と変遷を1993年まで辿った関口正司先生の「コンテクストを閉じるということ : クェンティン・スキナーと政治思想史」 http://t.co/lS4IXnFlFd
これも即座に入手できるのね。スキナーの思想史方法論の特質と変遷を1993年まで辿った関口正司先生の「コンテクストを閉じるということ : クェンティン・スキナーと政治思想史」 http://t.co/lS4IXnFlFd
.@tkshhysh 鳩山元首相は、(共著)論文の中で「瀬戸際の力士は並外れて「強く」なるのであり、簡単な算術モデルでは及びもつかないのである。」とコメントされてますね: 「強さと試合形式の合理性」 http://t.co/Uuahit68U7
CiNii 論文 -  大学生の「生徒化」論における批判的考察 http://t.co/wqVRzOpfIl  こういう論考もあるんだ。
こんな論文どうですか? 文書検索技術の新潮流 埋もれた知識を掘り当てる「ナレッジ・マイニング」,1999 http://t.co/N8SzO2paQC

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

ローマ法のあの柴田光蔵先生畢生の大作(300万字とのこと)「ROMAHOPEDIA」が,京大レポジトリ「紅」で無料公開されました! http://t.co/nzjUBKukGa #fb
石巻日日新聞が被災後に発行した6枚の壁新聞って国立国会図書館がデジタル化してるのね。ちなみにこちらで見られますー→http://t.co/EQRabH4t

フォロー(507ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)