日常意匠研究室 (@qulaxics)

投稿一覧(最新100件)

5 0 0 0 OA 小波お伽全集

本日、慰霊堂への参拝後、特別展を観覧しました。動画、大時代なセリフのリズムが、とても心地よかったです。 小波の脚本、NDLデジタルコレクションの目次リンクだと、せっかくの「大鯰の髯右衛門」の扉絵が跳ばされているので、扉絵の方へリンクしておきます。https://t.co/TgjyfRDVXD https://t.co/FqExtAn0oP
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…

2 0 0 0 OA 川越素麺

@semba_shobo 備忘録。https://t.co/mVPSUvLimq
RT @AK_folk: 本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
RT @nomikaishiyouze: 特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産…

お気に入り一覧(最新100件)

こちらは近代の話 研究ノート 別府と伊東 -アジールとしての温泉都市- 島村 恭則 https://t.co/to2soMIkoV

6 0 0 0 OA 東洋金属名鑑

京都アクパン会、曲芸団かなにかと思ったら 「銅釜銅器商」固いお仕事だった。 なんの題材の献額だろう? 源平の石橋山かと思ったけど、右下に中国っぽい人おるし。 https://t.co/4l51o7hrHl https://t.co/It5wHJiF09
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
アチックミューゼアムの所謂足半についてだとこっちの方が文学史上の足半とか、足半にまつわる習俗迷信が集められてておもろい。 足半が病よけになったりとか弘法大師が履いてたことになったりとか、貴人の前だと靴脱ぐのが普通だけど足半は履いたまま白砂上がってもいいとか https://t.co/HxwUXSHybu
足半については、草履でなく、下駄でなく、そして機能目的の履き物であるため、近代化の中で真っ先に消えていくものと考えたかの渋沢敬三がアチックミューゼアムの最初の共同研究項目としたのね。いわばまだ「民具」の概念が育つ前に目をつけられた「プレ民具」。 https://t.co/bzKGNy1y4i
25日の露店についてはこういう調査もある。日と時間帯で結構業種変わるし、また別の日にも調査してみたい。 朝倉 真一, 野嶋 政和「京都市北野天満宮定期市の空間構成に関する研究」 https://t.co/Gurw7PdMwY
「フィールドワークの同伴者:写真家・飯山達雄の見た帝国日本」(2015、『生物学史研究』93) PDFをダウンロードできます(^^)/ https://t.co/M3mL4r5qVE
PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
日本の産屋や産育習俗について、病院出産以前の日本の出産について、民俗学の板橋春夫先生の「産屋習俗の終焉過程に関する民俗学的研究」がとても詳しいです。 https://t.co/IzYiKEIsca 「コイエ」「サンゴヤ」「オビヤ」など地域によって微妙に異なり、力綱を使った出産など勉強になる。 https://t.co/9WXSHMXTmT
斜め読みだけど、森 武麿「ブラジル移民から満州移民へ -信濃海外協会と日本力行会を対象として-」が興味深かった。目的等異なる点も多いが、ブラジル移民での経験が、満州移民でも応用されたことが論じられている。 https://t.co/7wiw1n1zCy https://t.co/mxSt7Oef1a
大正天皇関係も面白い 1990年に焼失した京大教養部の尚賢館はこちらに(「講堂」として) https://t.co/PTdAnkiFma
昭和天皇大嘗祭・即位式関係施設の転用について 2~3頁の一覧が面白い。 京都市の中でも左京区が多い 役場、公民館、図書館、小学校などなど https://t.co/FUwLrXBzzP
本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して—— https://t.co/DgPtwAuHoN #CiNii
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
@Naga_Kyoto 英語論文ではありますが,今里悟之さんがその辺りを書いています。 https://t.co/IKwmri0A7T

2 0 0 0 OA 社寺の経営

大正15年発行 赤堀又次郎 著 社寺の経営 約330頁のうち、天理教に関する記述は10頁ほど。画面左の目次をクリックしてページ移動が可能。天理教の下層だけを見たのか、すっかり共産主義と評されてしまっています。 https://t.co/JunePZp3Um https://t.co/Qhgy9OWFrt

フォロー(119ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(59ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)