チラシ裏の三月 (@sanga2paper)

投稿一覧(最新100件)

RT @TotsugekiLaser: 論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べ…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
CiNii 論文 -  教材としての狛犬の研究(一) https://t.co/nqorDA7vMH えっ何これ待ってあとで読む(時間がない)
先程ご教授頂いた、イチョウへの信仰についてググったら見つけた。あとで読んでみよう イチョウ巨樹の乳信仰 ─歴史研究の資料に関する課題─児 島 恭 子https://t.co/DbHMsNGqPo
@kotakara42 おお、月岡芳年の鬼婆の絵https://t.co/t7KL38lldJみたいな話が村田町にもあるんですね…( ゚д゚) 禰
RT @RikuzenBakemon: ちなみにハフコホツが載ってる『滅び行く伝説口碑』はネットで全文見られるので、図書館に行けず悶々としている皆さんにおすすめしておきます。 https://t.co/swI6xPOZfj
RT @y_hamauchi: @Satoru_Wada こんなの見つけました。2000年くらいなんですかね? https://t.co/lUsBhCqz6b
RT @morita11: "CiNii 論文 -  「幽霊」と「神経病」 : 三遊亭円朝『真景累ヶ淵』の再編成 (特集 新聞メディアと文学 明治20年代)" https://t.co/pZiniPthKd ※本文リンクあり
→ちなみに見つけたのはこちら 「流行神研究序説:『郷土の伝承』に見られる信仰の 諸相」https://t.co/4dCyQkGsM8 最後の一覧の中にあった

8 0 0 0 OA 女流文学全集

とりあえず、これで内容は把握できたぞ。では後日改めてレッツ原文(・∀・)https://t.co/lrOo6J0NcF 教えて頂いたこと本当にありがたいし、歩みが遅くてとても申し訳ない…_(:3」z)_
RT @hakubutu: 「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.c…
RT @nekonoizumi: あった。  今井秀和「妖怪化する仏像 : 江戸期"仏像信仰"の副産物」『蓮花寺佛教研究所紀要』第七号, 77-100, 2014 https://t.co/e02KWtcCMi 紀要PDFあり。 https://t.co/bqzfiekjaO
ちゃれんが講座 北海道の川下信仰について https://t.co/x3F4diQEmV …えっなにこれ川下信仰ってはじめて聞いたよ( ゚д゚) 検索してもうまく出てこないんだが、やっとこ見つけたのがこちらhttps://t.co/VxOjQ6ZTqx後でちゃんと読む
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…

お気に入り一覧(最新100件)

論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
@sanga2paper ちょっと出しゃばりにもなりかねないかとも思いましたが、C62の改造元であるD52の復活運転(山北町)にもちょっと首を突っ込んでいましてついつい… ( ̄▽ ̄;)ゞ 電灯云々についてはまとめの最中にググった中で見かけた↓こちらも参考になるかと思います、よろしければ https://t.co/M5dKZ5eQir
https://t.co/uHQ5LrlFSs ”こうした貼付枠をもつものは明治21年に初見され、平面文様のものと入れ替わる形で明治41年頃を境にこれ以降は主流になっていく。また、同様に写真台紙の中には、台紙の端を線や文様、凹凸で装飾するものも見られる。”(引用:P76(4)写真貼付枠の施文方法及びデザインより)
本会のJ.F.モリス理事が、報告「歴史資料保存と災害支援 歴史資料保存活動がなぜ、災害に強い地域づくりに貢献できるか」を公表しました。「仙台防災枠組」英語原文を再検討し、国際的な災害支援の潮流も踏まえて論じたものです。多くの方にご覧いただければ幸いです。https://t.co/AIe7QR7Fbh
世間話研究会ツイッターのアイコンはケサランパサランです。 当会の例会・頒布担当である飯倉義之氏に「「名付け」と「知識」の妖怪現象 ケサランパサランあるいはテンサラバサラの一九七〇年代」(『口承文芸研究』)という論文があります。 https://t.co/Osjr87IXU2 https://t.co/E1lJ7vkwwV https://t.co/71Lbvf57C9
"CiNii 論文 -  「幽霊」と「神経病」 : 三遊亭円朝『真景累ヶ淵』の再編成 (特集 新聞メディアと文学 明治20年代)" https://t.co/pZiniPthKd ※本文リンクあり
「虚報が虚報を養う―大海蛇報道に関する覚書―」 こちらはリポジトリにPDFリンクあり ⇒ "阪南大学学術リポジトリ" https://t.co/BM8WUiKb6w

24 0 0 0 OA 大日本名所図会

『尾張名所図会』https://t.co/SVuCigYPnuによると、津島牛頭天王社(現在の津島神社)の末社・蛇毒神社に八岐大蛇の霊を祀っていました。現在は荒御魂社と改称し、須佐之男命荒御魂を祀っていますが。 https://t.co/kABery926v
"CiNii 論文 -  「学校の怪談」に現れる数詞の役割 : 世間話と民話との比較から数詞を検証する" https://t.co/GOsguTAHmp ※本文リンクあり
渓流という地形に対しての名称は東日本は沢・西日本は谷が多いなど 石月升 : 渓流名としての「沢」と「谷」の言語境界に関する考察. 砂防学会誌 42: 26-33(1989). https://t.co/cw7GFgy7xX
あった。  今井秀和「妖怪化する仏像 : 江戸期"仏像信仰"の副産物」『蓮花寺佛教研究所紀要』第七号, 77-100, 2014 https://t.co/e02KWtcCMi 紀要PDFあり。 https://t.co/bqzfiekjaO
「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.co/pJNwGL82RP
研究結果はこの論文にまとめています→三浦・小森・松村・前田(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討―― https://t.co/mbdp8yGkGX https://t.co/fYVeKBtN7N

フォロー(756ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(334ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)