Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
しゃらく・む・のう
しゃらく・む・のう (
@sharakuno
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
憲法上の権利から考える自閉症スペクトラム障害(ASD)への支援のあり方 ASD 当事者の「生き方」と特別支援教育を素材として
これはおもしろそう。 憲法上の権利から考える自閉症スペクトラム障害(ASD)への支援のあり方 https://t.co/H2RKq8Hg2M
1
0
0
0
OA
外来語再考
https://t.co/CSVT5jePaK 変換点がわかんないなー。
1
0
0
0
OA
日本語ディスレクシア児の書字障害に関する研究 ―尺度構成ならびに認知障害とサブタイプの検討―
日本語ディスレクシア児の書字障害に関する研究 これも https://t.co/OzRbYcEkTi
1
0
0
0
OA
発達障害児者の母親の語りからみる本人の人生 元園長との振り返り面接記録のテキストマイニングと質的内容分析
発達障害児者の母親の語りからみる本人の人生 あとでよむ https://t.co/8B6xyCfNPn
21
0
0
0
OA
読み書きが困難な学習障害児への書字を中心としたリハビリテーションアプローチ
読み書きが困難な学習障害児への書字を中心としたリハビリテーションアプローチ あとでよむ https://t.co/UMM4viNd7m
1
0
0
0
OA
改訂国際障害分類ICIDH-2への歴史的展開過程
あった https://t.co/bhw3BIC1pi
2
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1551202867
RT @rehamame: いつか誰か読んでね。「対象者と共同的に理学療法を展開するためにマイクロアグレッションを自覚する(喜多一馬,楠田 菜緒子」理学療法ジャーナル 56巻11号 (ひろば) https://t.co/V8ifQ8Vjwz
3
0
0
0
OA
“心の理論”の社会文化的構成:現象学的枠組みによる認知科学批判の視点
@andyou_andme 自分はこのへんが参考になりました。 https://t.co/ODvXDIwf0Q https://t.co/TGJsTLKnsa https://t.co/lmljopH2Ma
1
0
0
0
「障害とは何か」という問いを問う――障害者にとっての「有用性」に基づく障害定義の戦略的・実践的使用は可能か――
後で読む J-STAGE Articles - 「障害とは何か」という問いを問う――障害者にとっての「有用性」に基づく障害定義の戦略的・実践的使用は可能か―― https://t.co/2mpCbWnp6P
6
0
0
0
OA
女性医師に対するアンコンシャス・バイアス
@rehamame 女性医師の文献はありました。(見たことあったらすみません。) https://t.co/2KlPwE5zPh
RT @rehamame: 『マイクロアグレッション―日常生活に埋め込まれた無自覚の差別―』(立教大学人権・ハラスメント対策センター主催、春季人権週間プログラム公開講演会) https://t.co/sPKoLm12yA
お気に入り一覧(最新100件)
42
0
0
0
認知トレーニングの負の転移効果
特定の認知スキルを獲得すると、それが利用できない場面ではむしろ成績が低下する「負の転移効果」が生じることをテーマに、認知トレーニングについて考えるシンポジウムを今度の日本心理学会で企画しました。ご関心の方に参加いただけると幸いです。よろしくお願いします。https://t.co/1vOMuT88Jk https://t.co/guvKj8CNpf
6
0
0
0
OA
小児リハビリテーション分野の目標設定における共同意思決定の現状と目標設定の課題 ─アンケートによる質的研究─
楠本先生 小児リハビリテーション分野の目標設定における共同意思決定の現状と目標設定の課題 ─アンケートによる質的研究─ https://t.co/P0tEi7JXJm #福岡県PT学会プレコングレス小児
3
0
0
0
OA
移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは
Karen Adolphの論文を読んだことのないセラピストにおすすめの特集 移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは https://t.co/cjakCV7U7V
33
0
0
0
OA
本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
3
0
0
0
OA
コロナ禍以前の文献レビューから学び得た多職種連携教育の課題
すまさん @sumako1004 が筆頭で書いた論文がフリーダウンロードできるようになってました(ふと調べたら発覚!)!執筆当時とは違っている現在ですが、有用な内容と思いますので是非ともご覧ください!https://t.co/7jjl93QSag https://t.co/GZ8xBP8LuD
1
0
0
0
「自立生活」の思想的系譜 : 身体障害者運動に焦点をあてて
廣野俊輔さんの博士論文 読んでみたいなぁ 「自立生活」の思想的系譜 : 身体障害者運動に焦点をあてて https://t.co/VmeSC4IZfG
1
0
0
0
数的基礎力検査を活用した算数困難の児童への早期介入(RTI)システムの効果
数的基礎力検査 https://t.co/ycqcqJOklO
22
0
0
0
OA
主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想
「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」の紹介. https://t.co/F7wDquiLSe #JSNCR2021
1
0
0
0
作業療法の超メタ理論の理論的検討--プラグマティズム,構成主義,構造構成主義の比較検討を通して
昨日、話した論文です。理論研究や理論の背景、哲学との関係に興味がある方は読んでみるといいかも。 https://t.co/69I4dbF2Z3
27
0
0
0
OA
学習科学の起源と展開
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです
12
0
0
0
OA
We-mode neuroscienceに向けて2個体同時計測fMRIを用いた相互主体性へのアプローチ
定藤先生のこのWe mode neuroscience についての論文の内容は、自分がこれまで発達臨床のなかで考えてきたアプローチを神経科学的に説明するもので、つい感動してしまった。 https://t.co/J9aqX6gENg
28
0
0
0
OA
自然という現実性 ―― 一つの科学哲学的考察
河本先生の「自然という現実性 ― ひとつの科学哲学的考察」とても面白い。自然の四つの基本形を「主体-客体(物自体)」、「環世界」、「個体と環境」、「自己組織化」として描いている。さらにメイヤスーの思い出?も語られている。。 https://t.co/WhJ9aUPBFn
22
0
0
0
OA
【特別寄稿】個はいかにして立ち上がるのか? ― 個体化の現象学に向けて
特別寄稿させてもらった拙論「個はいかにして立ち上がるのか? ― 個体化の現象学に向けて」が、電子化されました。ずっと引っかかっている個体の問題です。去年、一番力を入れた論文。。ぜひ下記で。 https://t.co/ukY8cdDQrJ
16
0
0
0
OA
整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から
「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV
フォロー(348ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(128ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)