SNZK (@shinopp)

投稿一覧(最新100件)

RT @phogemon_JP: https://t.co/KvLKtmWDPT FKBP-FRPなどの細胞膜移行システムを利用している研究者への朗報です。SLIPTシステムなら、ワンプラスミドで細胞膜へ分子を動かせます。Ras, PI3Kなどの活性化が簡便になりました。日本語…
RT @Phogemon: We report the visualization and quantification of PGE2 secreted by epithelial cells. A single calcium spike causes a cell to…
RT @TadashiYamamuro: 家族性高コレステロール血症の治療薬の一つ、スタチンは遠藤章先生によって発見されています。ノーベル賞を受賞した、LDL受容体の発見に並ぶ重要な発見だと思います。 https://t.co/WxpcbxvWqz
RT @yuuri_eguchi: 細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @keizotakao: TLで話題になっていたのこれか。 ADHD傾向の人は利他的な行動してるときは認知機能(作業記憶)が向上するという話。 これは確かにありそうな気がする。 J-STAGE Articles - PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作…
RT @ScienceofPD: Nrf2 expression is decreased in brains of transgenic mice carrying #Parkinsons-associated LRRK2 variant; Also in LRRK2 ove…
RT @Digging_Plants: 代謝研究を推進するメタボロミクスとデータサイエンス研究 https://t.co/kyOmU7XaJc
RT @katzkagaya: ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎…
ABI3は一次性ミクログリア病であるNasu-Hakola diseaseでも関与するらしい。以下のリンクではMigrationに寄与する可能性が指摘されている。 https://t.co/zgh54gX7Uf https://t.co/1mJ8S06Zhw
RT @GDecoding: 本年度より学術変革領域研究(A)「グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解」が開始されます。こちらのアカウントでは、公募情報や研究成果、シンポジウムなどのイベントについて発信していきます。 よろしくお願い致します。 h…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @norip1sato: 以前、私がまとめた「ヒアルロン酸と膵臓がんとの関係」についての研究論文(PDF)を載せておきます。 https://t.co/clj9YeyuNt
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
RT @kubohashi: 高橋 ひとみ/衞藤 隆「幼児の視力検査に関する一考察─3歳児からできる近見視力検査」 https://t.co/HvGj9US8Op 「たべたのだあれ?」に関する論文。"幼児が「ランドルト環の切れ目」を「答える」のは困難" そうそうそうそうそうなん…
RT @_mod_p: なんだこれは ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 http://t.co/i3TW7bnN34

お気に入り一覧(最新100件)

松田先生にもご愛用頂いている”SLIPTシステム”は、ワンプラスミドと化合物で標的分子の細胞膜移行を特異的・簡便・可逆的に誘導できます。コンストラクトの設計や実験のノウハウなどでご不明な点があれば、いつでもご連絡下さい。 https://t.co/wmcRk31d0P 元論文はこちら
家族性高コレステロール血症の治療薬の一つ、スタチンは遠藤章先生によって発見されています。ノーベル賞を受賞した、LDL受容体の発見に並ぶ重要な発見だと思います。 https://t.co/WxpcbxvWqz
https://t.co/6BP3DGL5I7 Sakaue-Sawano and Miyawaki have published a paper describing a new cell cycle biosensor, Fucci5. In addition to the improved sensitivity, the new Fucci is free from the patents of fluorescent proteins, paving the way to the commercial use!
TLで話題になっていたのこれか。 ADHD傾向の人は利他的な行動してるときは認知機能(作業記憶)が向上するという話。 これは確かにありそうな気がする。 J-STAGE Articles - PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表) https://t.co/1kDNcvZWLC
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
J-STAGE Articles - ヒトiPS細胞から誘導したミクログリアおよび脳領域特異的神経細胞を用いた神経変性疾患の再現 https://t.co/i4mgkfd7DL
Ikoma Y, Matsui K (2022) Control of the central brain environment by vagus nerve stimulation. The Autonomic Nervous System, 59: 366-370. https://t.co/2LHpDwbilW https://t.co/ZFrRlC0h3R
代謝研究を推進するメタボロミクスとデータサイエンス研究 https://t.co/kyOmU7XaJc
Biophysics and Physicobiologyから総説がPublishされました。 以前「生物物理」誌に執筆の機会を頂いた日本語総説が元ですが、生細胞1分子観察で細胞機能の仕組み解明にアプローチした論文いくつかの紹介を追加し、日本語版の2倍以上の文量の別の総説になっています。 https://t.co/pJUqzCQVsX
農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-285, 2009 https://t.co/c6KK2TBb0a
岡山大学・須藤先生、小島先生らによる微生物ロドプシンとオプトジェネティクスについての総説論文です。 https://t.co/KmOGFKWIlR
本年度より学術変革領域研究(A)「グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解」が開始されます。こちらのアカウントでは、公募情報や研究成果、シンポジウムなどのイベントについて発信していきます。 よろしくお願い致します。 https://t.co/y4DNtZLqQB
酸化的リン酸化の機構をめぐる最近の論争によせて 吉田 賢右 膜 1976 年 1 巻 3 号 p. 184-186 https://t.co/38oCblL4sV 酸化的リン酸化をめぐる論争 吉本 昭夫 膜 1977 年 2 巻 1 号 p. 38-40 https://t.co/0V4SX683OI
酸化的リン酸化の機構をめぐる最近の論争によせて 吉田 賢右 膜 1976 年 1 巻 3 号 p. 184-186 https://t.co/38oCblL4sV 酸化的リン酸化をめぐる論争 吉本 昭夫 膜 1977 年 2 巻 1 号 p. 38-40 https://t.co/0V4SX683OI
志甫谷渉 @shihoya1 さんの記事にはグッときた。和文総説では、みんなもっと苦労話とか裏話を書いたらいいよ。 すごい研究成果を出す人は超人のように思えてくるけど、当然ながら、みんな、普通の人、なんだよね。 @t2438 さんや幾多の恩師への感謝も綴られている。 https://t.co/jZqp2vbsVL
彬子女王 若手研究(B) 2013 年度 研究成果報告書 (KAKENHI-PROJECT-23720057) https://t.co/zq5ulpSu5N “[学会発表]彬子女王「英国人医師に教えられた日本美術史-ウィリアム・アンダーソンと大英博物館の日本美術コレクション-」消化器内視鏡学会総会” ↑消化器内視鏡学会!?!?
分かりやすい RT @yam_cpp: 今まで聞きかじった情報が整理できた気がする 「電子顕微鏡技術の進展と相関解析」https://t.co/dYmbnoPM96
日沼頼夫先生による『成人T細胞白血病(ATL)のレトロウイルス病因発見の経緯』。少し専門的だけど、おもしろい。 https://t.co/hBQCvxJsih

フォロー(1739ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(623ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)