幾喜三月@楽史舎 新刊『まるでわからん紫禁城のこ (@sangatsu_rakshi)

投稿一覧(最新100件)

15 0 0 0 OA 支那城郭ノ概要

国立国会図書館が話題なので、古い本といえばと検索してみたら『支那城郭ノ概要』が見られるようになってる! たぶん中国史好きなら永遠に時間が溶ける本。 https://t.co/C8DiMH80EM
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @bookdraught: 『科挙対策律令』 大学図書館所蔵 6件 https://t.co/qEhGbulbiw >RT @sangatsu_rakshi https://t.co/dAnDvtQIuZ

お気に入り一覧(最新100件)

昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF
酔った勢いで言うのですが、もうね、面白い!!! タイトルでうげってなった人も読んでくれ。 新田元規「蘇軾の「吉服即位非礼」説とその周辺 : 『尚書』顧命篇の解釈と即位儀礼をめぐって」 https://t.co/Yu6UecnRzX
図は、遠藤智比古(1990)「キリンの訳語考」からです→https://t.co/6IpQOq7CtK
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ

15 0 0 0 OA 昭和大礼記録

NDLデジコレで鉄道省「昭和御大礼附図」なんてのをみつけた。昭和の御大礼の際につくられた御料車の詳細な図面や、駅での動線なんかの図が載っている。それにしても馬車を電車に積むのすごいな...。あと賢所御料車の図がとても面白い。 https://t.co/fq21xjedA6 https://t.co/ZEZCftA1df
紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度もよく整理されており、議論を深めるには有用ですね。
中村正人・唐律疏議講読会「『唐律疏議』闘訟律現代語訳稿(1)─ 第1条から第10条まで ─」金沢法学62巻1号 https://t.co/eHg99eSQC8
「確か」とかふにゃふにゃした記憶もあかんな。これとかだな。 〈検〉の再検討 https://t.co/VrRdFFFHCh
CiNii 図書 - 公開シンポジウム「石刻が語る三国時代」 https://t.co/Iplg2Ap8KW #CiNii そういえば、こんなこともやりました。2002年。藤井律之氏は、そこではじめて王基の碑を取り上げました。
@darql 渡邉先生の物がメインで良いと思いますが、福岡大学紙屋正和先生の『王莽期の地方行政』が王莽の官制を一通り纏められてるので一応オススメしておきます〜
たまたまながら、河上繁樹「服飾から見た足利義満の冊封に関する小論」(『人文論究』62-4、2013年2月)という論文があることを知った。https://t.co/dplj7jdOzW
右上が炎上しているのは信長の比叡山焼き討ちのせいらしいよ?モンタヌスの日本誌、世界観本当に好き。 ちなみにこちらで無料で、しかも日本語訳で読めます。 リンク→https://t.co/mrJx2Dz9do https://t.co/at9JVhNW6s
遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由について論じられています。
胥吏については宮崎先生のこの論文 http://t.co/UD7QSDYcCg がだいたい鉄板なんですが、ググったら唐代 http://t.co/xQyKB42WHR 元代 http://t.co/M5HxZvYkmg も個別論文ありました
胥吏については宮崎先生のこの論文 http://t.co/UD7QSDYcCg がだいたい鉄板なんですが、ググったら唐代 http://t.co/xQyKB42WHR 元代 http://t.co/M5HxZvYkmg も個別論文ありました
胥吏については宮崎先生のこの論文 http://t.co/UD7QSDYcCg がだいたい鉄板なんですが、ググったら唐代 http://t.co/xQyKB42WHR 元代 http://t.co/M5HxZvYkmg も個別論文ありました
困ったらこれを見ればいいや、くらいなもんです。 →鯉渕信一 1987.「モンゴル語における馬の個体識別語彙 : 主に毛色名を中心にして」 http://t.co/TKNdzn0lML
【蹴鞠】鞠庭の式木について。リンク先によると、艮の桜は紫宸殿の「左近の桜」に因んで、乾の松は 西日を防ぐためとあるが、樹種に厳密な規定はなかったという。陰陽五行説は関係ないみたい。飛鳥井家の思い付きか? https://t.co/aB4i3DIZfn #fukui
そして、今検索したら、二万円出して購入した『清国北京皇城写真帳』がネットで無料公開してるのを知るのであった…☞ http://t.co/TtkBnfU2
そして、今検索したら、二万円出して購入した『清国北京皇城写真帳』がネットで無料公開してるのを知るのであった…☞ http://t.co/TtkBnfU2
国立国会図書館デジタル化資料で仁井田陞『唐宋法律文書の研究』が見れるhttp://t.co/NmPAwP99  とあるブログで知ったんだけどね
大鳥圭介『築城典刑』(元治元年) http://t.co/BYbVCqGA これは「ヂュッ」で合字にしているのだろうか。小書き仮名は合字らしきものが多く、単独で全角に取っている場合もあるが少数 http://t.co/awhZZ8zf http://t.co/p0K6e2D2 。
大鳥圭介『築城典刑』(元治元年) http://t.co/BYbVCqGA これは「ヂュッ」で合字にしているのだろうか。小書き仮名は合字らしきものが多く、単独で全角に取っている場合もあるが少数 http://t.co/awhZZ8zf http://t.co/p0K6e2D2 。
大鳥圭介『築城典刑』(元治元年) http://t.co/BYbVCqGA これは「ヂュッ」で合字にしているのだろうか。小書き仮名は合字らしきものが多く、単独で全角に取っている場合もあるが少数 http://t.co/awhZZ8zf http://t.co/p0K6e2D2 。
三国志好きなら『真誥』は読むべき。ここにしか出てこない道教的に祀られてる三国関係者もいるし、何より翻訳がネットで無料! http://t.co/K8xmKDy9 ありがとう京都大学!

フォロー(443ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2725ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)