Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
えま (Ema)
えま (Ema) (
@stilllife
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
170
0
0
0
OA
「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ ─日本型“残余”福祉形成史
RT @takebata: 日本では「家族丸抱えか、病院や施設に丸投げか」という二項対立で、国は消極的しか関与してこなかった。だから、滝山病院のように、生活保護のワーカーが地域で支えきれないと思ったら、「病院に丸投げ」する事案が何度も繰り返される。 https://t.co/a…
20
0
0
0
OA
女性研究者はどこにいるのか ─アカデミアのジェンダー構造を探る
RT @KojimaYoshikazu: これも眺めている。/河野銀子「女性研究者はどこにいるのか─アカデミアのジェンダー構造を探る」『学術の動向』23(1)https://t.co/PQY8FmWzlT
92
0
0
0
OA
非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか
RT @KojimaYoshikazu: 廣森直子「非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか─専門職の非正規化が女性によって受け入れられている現状を考える」『学術の動向』23(11)https://t.co/QREeWpTKLJ
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
192
0
0
0
OA
『となりのトトロ』と考古学
RT @kosuke_yasukawa: 『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪…
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
RT @KojimaYoshikazu: ロザリンド・ギル「沈黙を破る:新自由主義化する大学の‟隠された傷”」論文、今でも地味に(?)ダウンロードされている。どなたがどこで見つけてくださったのかわかりませんが、ありがとうございます。https://t.co/M1lJpldnXA
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
RT @yuiko_fujita: ロザリンド・ギルが日本語で読める!名言連発 翻訳ありがとうございます✨ 「沈黙を破る─新自由主義化する大学の隠された傷」 https://t.co/4n30KfXbje https://t.co/GkyNxAjqgo
373
0
0
0
フランスにおける無痛分娩の普及の背景と現在の課題(前編)—パリ・デカルト大学助産師課程とポール・ロワイヤル産院の視察から
RT @atsukotamada: フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 http…
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
個人的に翻訳協力した論文が発表されました。 研究界隈ではなかなか好評のようです。 大学教員・学術研究者業界の新自由主義化、職の不安定化、多忙化、業務拡張化問題がテーマです。 ロザリンド・ギル(Rosalind Gill): 沈黙を破る─新自由主義化する大学の隠された傷 https://t.co/dki4qZVP3X
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
RT @makunegao: 「この論文が訳されるべきだ、と感じたのは、そのような研究者に深く内面化された、語られざる規範を言語化し、それがいかに新自由主義的規律権力と深く結びついているのか、を鮮やかに喝破しているからである。祝日の夜なんかに論文の後書きを書いている場合ではない…
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
11
0
0
0
OA
唯脳論
RT @_knom_: 養老孟司先生が、ターヘルアナトミアの絵には輪郭がないが、解体新書には輪郭がある。現実には輪郭はないが、頭の中のシェーマには輪郭がある。つまり、輪郭は脳が作り出しているというようなことを言っています https://t.co/LImqnjxoz1 (pdf…
29
0
0
0
OA
宮崎駿監督のアニメーションにおける隠された男の物語
RT @fujifujizombi: 【画像に書かれてる引用元】 https://t.co/ntfOStEJAC https://t.co/l1E2ZL8gVc
2
0
0
0
OA
対日猜疑心の原点 : イヤハート事件の真相解明にご協力を
RT @potpotkettle: この「行動」は軍事用語でもあるのではないかと思います。 「この事件に日本海軍は自発的に協力を申し出て、当時、南洋群島方面を行動中であった特務艦「膠州」を派遣した。」 https://t.co/wJ2qkFvf4p
2113
0
0
0
OA
生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
947
0
0
0
IR
日本の<疑似伝統>
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 - 日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
4
0
0
0
OA
大都市部における若年者の教育・職業の移行とキャリア形成に関するコーホート調査
@kaorii_drtk 三年以内に辞めた人に限ってではないけど、若年者移行経年研究してるひとたちいるよ http://t.co/dK2hE6Id
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
効果的なビジネスコミュニケーション : ダイアモンド買付け商談の英語と総合力
このシリーズ見たあとにこの資料読むとすごい納得できて面白い https://t.co/rZey3A3Zzi https://t.co/2LtHg2Inv7
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
192
0
0
0
OA
『となりのトトロ』と考古学
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
373
0
0
0
フランスにおける無痛分娩の普及の背景と現在の課題(前編)—パリ・デカルト大学助産師課程とポール・ロワイヤル産院の視察から
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
350
0
0
0
OA
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”
「この論文が訳されるべきだ、と感じたのは、そのような研究者に深く内面化された、語られざる規範を言語化し、それがいかに新自由主義的規律権力と深く結びついているのか、を鮮やかに喝破しているからである。祝日の夜なんかに論文の後書きを書いている場合ではない!→ https://t.co/EEoxfO7ytI
11
0
0
0
OA
唯脳論
養老孟司先生が、ターヘルアナトミアの絵には輪郭がないが、解体新書には輪郭がある。現実には輪郭はないが、頭の中のシェーマには輪郭がある。つまり、輪郭は脳が作り出しているというようなことを言っています https://t.co/LImqnjxoz1 (pdf注意、p.132) https://t.co/PhZPnoj4Ui
29
0
0
0
OA
宮崎駿監督のアニメーションにおける隠された男の物語
【画像に書かれてる引用元】 https://t.co/ntfOStEJAC https://t.co/l1E2ZL8gVc
2
0
0
0
OA
対日猜疑心の原点 : イヤハート事件の真相解明にご協力を
この「行動」は軍事用語でもあるのではないかと思います。 「この事件に日本海軍は自発的に協力を申し出て、当時、南洋群島方面を行動中であった特務艦「膠州」を派遣した。」 https://t.co/wJ2qkFvf4p
3
0
0
0
OA
胎児手術と人の始期
胎児手術と人の始期 https://t.co/QiOjJqlxxL
52
0
0
0
OA
〈論文〉常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状
3年半にわたって公募を追跡調査、国公立・私大の外国語教員(英語以外も含む)の常勤ポストの現況をデータ化し、分析・検証する研究。 木村正則「常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」https://t.co/7H3VSZtL9j https://t.co/gejvZWMrJ0
フォロー(1014ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1168ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)