Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
角石阿乱
角石阿乱 (
@unowen1848
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
(もはや浅野長政の鉄板ネタである伊達政宗との絶縁については、こちらの論文を) https://t.co/aH8LUoZweR
169
0
0
0
OA
平将門をめぐる地理的想像力 ―城址,文学,ヴァナキュラーー
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
17
0
0
0
OA
烏帽子の誕生と変化について
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
6
0
0
0
OA
中近世移行期の『鉄炮之大事』・『南蛮流秘伝一流』にみる技術と呪術
(こんなのがありました。井原先生ちっすちっす) https://t.co/s1GpAomvDd https://t.co/i6vAc75w4c
13
0
0
0
OA
平安時代の婚姻制度
RT @totutotudojin: 平安時代の仏教の研究してるんですが 僧侶のバックグラウンド・家庭環境とか気になってきた 古文で通い婚とか習った気もするが、全然知らんし で、下記の論文見つけた こんな研究もあるんやな https://t.co/raADoVgFsB
21
0
0
0
OA
永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 聡 「永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─」 『放送大学文化科学研究』第2巻 (2023) https://t.co/jar5U0HMcR
105
0
0
0
OA
モンゴル人の農耕
RT @Historian_nomad: まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生の…
1
0
0
0
OA
大内氏の文書管理について : 「殿中文庫」を中心に
(安倍さん絡みの話で公文書管理ガーという話がちらちら見られる。ちなみに大内家の文書管理については和田秀作先生の研究ノートが参考になる) https://t.co/oi6aymbFD9
29
0
0
0
OA
東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
RT @washou3956: PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
2
0
0
0
OA
(個別報告)宗教一揆論という課題
https://t.co/SD8L0wFfBu
1
0
0
0
IR
鎌倉真言派の成立 文覚・性我・走湯山
平雅行先生がこんな論文を書かれていたのであった。 https://t.co/qDT7Vuj6WH
4
0
0
0
OA
野球の投手が投じる変化球の「キレ」の定量化の試み
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中島 大貴, 畔栁 俊太郎, 安藤 優香, 廖 本暠, 山口 瑞生, 桜井 伸二 「野球の投手が投じる変化球の「キレ」の定量化の試み」 スポーツパフォーマンス研究/14 巻 (2022) https://t.co/nwExV0Q…
51
0
0
0
OA
化学について私が知っている二,三の事柄
RT @ryotaiino: TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
30
0
0
0
OA
「色川文書」所収の忠義王文書に関する一考察 -受容過程を中心に-
RT @minoruno: GOZA先生が色川文書を使って後南朝関連の報告書を書いたようで読んでいる。 後南朝フレンズにはちょっと耳の痛い報告 https://t.co/t5e9iv0AuJ
2
0
0
0
IR
今川了俊「道行きぶり」注釈-3-
「さて罷り申し侍りて、御前の浜漕ぎ出でて、仏舎利二粒(割注:東寺葉室)海に入れ奉りぬ。このたびの祈りなるべし」 https://t.co/qjyFer3sKO
4
0
0
0
IR
今川了俊「道行きぶり」注釈-1-
引用元 https://t.co/2PCRrbmx0j
1
0
0
0
OA
世親の漫談――『釈軌論』にみられる説法者――
「世親の漫談」! インパクトのあるタイトル。 https://t.co/0HDrjJkTGe
16
0
0
0
真宗禁制と山伏および売薬商人
RT @hieda02rou: @Olt_Calius @1059kanri 天文二十四年の相良氏領内での禁制では一向宗=祈禱をする山伏、呪術師という認識が。 藩政期の薩摩の禁制も同様であった様子です。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t…
6
0
0
0
IR
中世後期強訴論の整理と課題 : 神輿動座・入洛の通時的検討をふまえて
強訴については、院政期をピークとして鎌倉期以降は衰退するってのが通説だったわけですが、近年、下坂先生や衣川先生による再検討がなされているようです。(リンク先参考) https://t.co/a3ibIKlIT8
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
堀越祐一「伊達政宗の絶縁状」を読んだ。確か堀越先生ってこういう内容で以前講座されてたよーな。作ったけど送らなかった、という結論にはとても同意できました。いや実際あんなの本当に送ってたら駄目でしょ…。 https://t.co/aH8LUoHn0J
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
6
0
0
0
IR
中世後期強訴論の整理と課題 : 神輿動座・入洛の通時的検討をふまえて
RT @washou3956: CiNii 論文 - 中世後期強訴論の整理と課題 : 神輿動座・入洛の通時的検討をふまえて https://t.co/Yppg5DvRuB #CiNii
1
0
0
0
江戸幕府最後の大老 酒井忠績の跡目相続に関する諸問題
詳しくはこちらを参照 https://t.co/fCuFPSS1PZ
1
0
0
0
IR
再考 : 大日房能忍と「達磨宗」
こんなものが… CiNii 論文 - 再考 : 大日房能忍と「達磨宗」 https://t.co/eRsZtc1UdR #CiNii
2
0
0
0
<中世仏教>再考 : 二項対立論を超えて(日本仏教の綜合研究とは何か-新たな視角を求めて-)
読んでます。9年前か…。 https://t.co/XBhPUWzYVW
4
0
0
0
IR
<エッセイ>共感の人物史
1
0
0
0
IR
伊豆北条氏の周辺--時政を評価するための覚書
北条時政といえば。 https://t.co/FNG57saCyJ
2
0
0
0
豊臣期の文書にみえる「取次」「御取成」などの仲介文言について
コ↑レ↓ https://t.co/tqT9JVzhD7
1
0
0
0
IR
『駒井日記』と駒井重勝--祐徳文庫本「駒井中書日次記」巻2の紹介
さて、藤田恒春先生が「『駒井日記』と駒井重勝:祐徳文庫本「駒井中書日次記」巻二の紹介」という、史料紹介の文章を出しておられる。で、この祐徳文庫本「駒井中書日次記」正月十三日条(PDF25コマ目)に並んだ秀次家臣団のなかに、浅野大炊という名前がある。 https://t.co/w4FAKPwNPM
3
0
0
0
特別対談 プロ野球監督は戦国大名
ここ最近のCiNiiさんぽで一番面白かったやつ。 https://t.co/bf5tX61Gpt
22
0
0
0
IR
<研究ノート> 長束家伝来「木下吉隆書状」について : 汚名返上への切なる懇願
面白い研究ノートを見つけた。 https://t.co/j1AUlSsYXd
1
0
0
0
IR
「(慶長5年5月26日付)浅野長政宛浅野幸長書状写」について
今更存在に気づくという…。白峰先生による、あの長い長い長政宛幸長書状についての研究ノート。 https://t.co/HDc63Bu3G8
3
0
0
0
戦国期大名聞外交と将軍
今回のお話の内容については、山田康弘先生のこの研究ノートがジャストミートな解説になるかと思う。誰でも見れますぜ。 https://t.co/takb3xNy7m
8
0
0
0
OA
島原の乱の使者の戦い(5) -広島藩・三次藩の場合-
ソース https://t.co/37OetMBkyP
1
0
0
0
IR
「在高麗奉公人」に関する豊臣秀吉朱印状の年代比定
https://t.co/RRVGF7zvq1
1
0
0
0
IR
豊臣七将襲撃事件(慶長4年閏3月)は「武装襲撃事件」ではなく単なる「訴訟騒動」である : フィクションとしての豊臣七将襲撃事件
白峰先生の研究ノート。七将襲撃事件は「襲撃」ではなく訴訟行動だった、ということなのだけど(それは知ってたけど)、幸長が人数を引き連れて云々も三成の一件とは無関係とされている。註の19。 https://t.co/x8GZNNWR2P
7
0
0
0
OA
大日本古文書
コマ番号は305。 https://t.co/vg960EcpgT
2
0
0
0
OA
『自虐史観』の優越性(子午線)
ふと思いつき、CiNiiで「自虐史観」で検索したところ、J-STAGEに飛ばされて出てきた20年前のコラム(?)。今読むと色々興味深い内容。 https://t.co/VpJt4mzCYF
40
0
0
0
OA
足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊
@Fransisco1530 失礼します。こういうのもありますね。 https://t.co/vcMdDOy27X ご参考までに…。
お気に入り一覧(最新100件)
19
0
0
0
OA
菅原正子著, 『中世の武家と公家の「家」』, 吉川弘文館, 二〇〇七・一二刊, A5, 三二八頁, 一一五〇〇円
「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
1520
0
0
0
OA
現代日本の食屍習俗について
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
伊達政宗から浅野長吉(長政)への絶縁状書いただけで出されてなかったかもしれない https://t.co/XDAoZniFIu 読んでみてほしい
66
0
0
0
OA
戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察
飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」
181
0
0
0
OA
「かな」「まな」と「和字」「漢字」 : 北条泰時書状を手掛かりに
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
6
0
0
0
IR
近現代日本の大衆文化における「ロボット」の表現研究 : 『R.U.R.』から『鉄腕アトム』まで
CiNii 博士論文 - 孫旻喬 - 近現代日本の大衆文化における「ロボット」の表現研究 : 『R.U.R.』から『鉄腕アトム』まで https://t.co/dHQf4Nv5N2
51
0
0
0
OA
化学について私が知っている二,三の事柄
TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
10
0
0
0
OA
中西嘉宏.『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』中公新書,2021,v+252p.
『東南アジア研究』59巻に、中西嘉宏著『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』の書評が掲載。評者は聖心女子大学教授の大橋正明さんです。下記リンクより、掲載誌面が見られます。右側の「PDFをダウンロード」をクリックしてご覧ください。 https://t.co/cjXAE8w48o
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
19
0
0
0
OA
南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上) : 康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって
PDFあり。 ⇒山田徹 「南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上) : 康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって」 『文化學年報』66 (2017) https://t.co/RDy3h8zocA
96
0
0
0
OA
震災美談
『震災美談』 https://t.co/Y4oPumficS 朝鮮人を虐殺から守った"美談"を集めたもの。たしかに美談なんだけど、裏返せば虐殺が行われていた事実をも伝えている。
9
0
0
0
OA
鎌倉幕府の東国仏教政策
PDF公開。平雅行「鎌倉幕府の東国仏教政策」(『京都学園大学総合研究所所報』20、2019年3月)平先生による鎌倉幕府東国仏教政策論の中間報告(下書き)。末尾にある目標の完遂を願って止まない。https://t.co/3WP5CUg14f
フォロー(265ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)