うろっつ@自称労働者(デフコン3)未だ命知らず (@urots427)

投稿一覧(最新100件)

RT @OZlzOpMaDTl0XQo: 他者の非人間化をラベリングによって意図的に行なう。これにより対象への共感を鈍らせ攻撃や残虐行為を容易になるそうで、ホロコースト等で実際に行われた訳だが、そう言う危険性をはらむことを虹色活動家は平然とやってくる。 これを問題だと思わないの…
吉村忠典先生の「「帝国」という概念について」のリンクを貼れという電波を受信しました。https://t.co/Y3nwPhZJHA
吉村忠典先生が言うてはったなぁ、と。検索したらありましたね。https://t.co/Y3nwPhZJHA https://t.co/FrRmPLQtDq
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
自分の中での一応の仮説は、フランス語のパトロナージュに引っ張られてた誤用と、その影響やないかと思ってるけど、証明しがたいのです。パトロナージュ表記は、少なくともhttps://t.co/OSmLCc8gxf 迄は遡れます。 https://t.co/cPcKEs3H6n
これな。https://t.co/kQmaBhaBJR で、こういうのを使って何ができるか、やな。できました、で終わらせては勿体ない。それはオールドタイプにも考えることができそうな気がする。 https://t.co/EjjghEgfom
RT @kodaigirisyano: 「教科書に歴史学の問題を反映させるにはどういうものが望ましいのか」という観点から桜井万里子先生は,アテナイとスパルタの女性の地位の違いを主題に論じ,その背景と妥当な解釈について説明されています.女性の抑圧の実情を知る事ができる短い原稿です…
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 -  「再発見」以前のローマ法 : ビザンツ帝国における法の連続性 https://t.co/CA335AJulN #CiNii
RT @MValdegamas: 大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異な…
RT @ursus21627082: 平田隆一「It's Greek to me"と"C'est de l'hebreu pour moi"--ヨーロッパ諸語における「チンプンカンな言語」とその歴史的由来」という愉快な論文もあったりします。 https://t.co/OO0b…
RT @machi82175302: この間の事情にご関心がある方は、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 (日本研究所主催講演会 要旨)」をご参照ください。#青天を衝け https://t.co/4aFWiVFAYN
RT @r_tkhsh: RTしたシリアのドゥラ・エウロポス出土のローマ軍の馬鎧。関係する日本語文献として阪本浩「重装騎兵(カタフラクトゥス)とローマ人」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』14, 2000 があります。残念ながらリポジトリに本文はなし htt…
RT @worldofyuki: <史料>島田誠「『神アウグストゥスの業績録』(Res gestae divi Augsti)の性格と目的」 、『人文 4』https://t.co/ZkOEoaWoMT 研究者向けだけれど、アウグストゥスの業績録について日本語で一番詳しい。
奴隷絡みのエクストリームで思い出したが、内容の是非については判断できないが、このロボットと奴隷の比較っていう、このエクストリームは結構好きです。https://t.co/uYcU3olh3d https://t.co/75sJJDQAjc
RT @SendaiHisCafe: 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察」『中京大学教養論叢』42巻4号、2002年5月、888-854頁( https://t.co/sgRdF7hxHv ) こちらはいわゆるトンデモ…
RT @heero108: 見市雅俊先生の『コレラの世界史』晶文社、1994年(近日復刊:https://t.co/b30ZJey7Dc)を、川北稔先生は『社会経済史学』61巻1号(1995年)掲載書評で「マンネリ化と仲間うちの自慰的傾向さえみえる近年の社会史研究のなかで、視野…
同翻訳を踏まえて長い批判的解題書いたら、バランス悪いから没になったものを再利用したものが、 https://t.co/LuAmUUbdtj ですが、これはネット上に無い筈ですね。 https://t.co/9m9YG7eeaL
RT @mircea_morning: 転スラの論文、オープンアクセスになってました。 玉井建也「ウェブ小説に見る物語構造と虚構性:『転生したらスライムだった件』を事例として」『東北芸術工科大学』27号2020年 https://t.co/AlZqeOoJuc
RT @ursus21627082: 海老原春香翻訳 ニュッサのグレゴリオス『聖マクリナの生涯』(前半)読了。古代末期キリスト教における女性修道制の資料とてはもちろん、教育史資料としても興味深い。バシレイオスが修辞教育終わって帰ってきたらめっちゃイキって地元のエリート馬鹿にする…
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 -  ローマ期ティレニア海沿岸の港湾インフラの発達と海上輸送費の低下 https://t.co/Ep7MBaaPKB #CiNii
RT @ursus21627082: こんな論文を発見。 「コロッセオの地震動特性」 https://t.co/yt2uwPbDtY
RT @yskmas_k_66: なので、古代史研究におけるジェンダー(史)の視点は、共有財産として誰もが利用可能な状態であるのが望ましいかと。 そのためにも、史料集(https://t.co/iaT5eZMHZ5)や「必携(https://t.co/dXxZYe1gP4)」が…
RT @yskmas_k_66: なので、古代史研究におけるジェンダー(史)の視点は、共有財産として誰もが利用可能な状態であるのが望ましいかと。 そのためにも、史料集(https://t.co/iaT5eZMHZ5)や「必携(https://t.co/dXxZYe1gP4)」が…
RT @yskmas_k_66: 研究史的には、1975年のポメロイの本(https://t.co/QnA9KCNJ7S)を皮切りに女性史研究が大幅に進展しました。古代の女性の法的・社会的地位や、婚姻制度、嫡子・庶子の区別、遺産相続などなどなど……の分析が行われ、いろんな研究が…
RT @yskmas_k_66: そもそも「ジェンダー」という言葉自体に、歴史学の中での議論の歴史があるわけでして。(この辺の話は長くなるので、ローズ, S.A.『ジェンダー史とは何か』 https://t.co/g2vlWFhR1a の特に3〜28頁に目を通してほしいです)
法的人格を認められてはいないロボットに財産の運用をさせる為のルール作りに、古代ローマの奴隷の財産運用を参考にしようという論文。検索で引っかかって思わず読んでしまったw https://t.co/uYcU3olh3d
RT @mmichi7469: 帰化史学…は聞いたことないかな >国際競争に血道を上げるあまり、我が国の史学的伝統をないがしろにしている 似たような文章は、見たことがある 「古代ギリシア」『史学雑誌 2008年の回顧と展望(2009) https://t.co/yjEprO5…
RT @yskmas_k_66: ちなみに戦後、ベルヴェは実証的な仕事に戻りました。特に僭主研究(https://t.co/SYE94M2yq9)のような手堅く、基本文献として重宝されるような成果を残しましたし、アレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il…
RT @yskmas_k_66: ちなみに戦後、ベルヴェは実証的な仕事に戻りました。特に僭主研究(https://t.co/SYE94M2yq9)のような手堅く、基本文献として重宝されるような成果を残しましたし、アレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il…
RT @shunsukekosaka: 「民主政ローマ」論についてはこちらの有益な研究動向サーベイがある。共和政ローマ史研究者の参照必須文献。https://t.co/Il18LcphDB
RT @shunsukekosaka: 日本語で読める彼の業績は少ないが、貴重な講演翻訳として「システムとしてのローマ帝国」 https://t.co/5KvfknQiFl と「紀元66年、132年のユダヤ人反乱とローマ帝国」https://t.co/zj5q6dEcp7 があ…
RT @shunsukekosaka: 日本語で読める彼の業績は少ないが、貴重な講演翻訳として「システムとしてのローマ帝国」 https://t.co/5KvfknQiFl と「紀元66年、132年のユダヤ人反乱とローマ帝国」https://t.co/zj5q6dEcp7 があ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
RT @shunsukekosaka: PDFダウンロード可能。「生ける死者との交わり−『ペルペトゥアとフェリキタスの殉教』への一考察」土井 健司 https://t.co/708ue0jhoh
RT @yskmas_k_66: 最近のものだと、Nikoloutsos, K.P. (ed.) Ancient Greek Women in Film (2013)が挙げられましょう。 https://t.co/Ar0Mv0cfvp
RT @yskmas_k_66: この本についてはすでに日本語論文で内容や読みどころの紹介があるので、こちらをぜひ。 佐野光宜「映/写し出されたローマ帝国」『西洋古代史研究』(5) 23〜31頁 2005年 https://t.co/3GOCsBvoep
RT @yskmas_k_66: 次に重要なのがImperial Projections (2001)という論文集。古典学と、ジェンダーやクィア理論をうまく両立させつつ、現代アメリカにおいてローマ帝国がどのように利用/投影/表象されたかを映画・TVドラマ・パロディ作品・建築物を…
RT @yskmas_k_66: 西洋古代・ジェンダー史に関連する文献の件、「古典受容史」「古代世界を扱った映画」の領域に広げるならば、まず先駆的研究としてMaria WykeのProjecting the Past (1997)が挙げられそうです。 https://t.co/…

7 0 0 0 OA 2014年学界展望

RT @odg1967: J-Stage で閲覧できるのが年報政治学の強みか。日本政治学会文献委員会「2014年学界展望」 https://t.co/7m0lI1nWTR
RT @SendaiHisCafe: FGO勢の目に止まったら嬉しい。歴史との向き合いかたについての名文。松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」 立教大学学術リポジトリ https://t.co/8CUxpRRSbO
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 -  共和制末期ローマにおける執政官就任者と法学・弁論術・軍功--法学者研究の後景 https://t.co/0cF4JsLQvQ #CiNii
後で読む RT @yskmas_k_66 【メモ】 堀井健一「新学習指導要領における中学校社会科歴史的分野の「ギリシャ・ローマの文明」と民主政治の来歴の観点に関する一考察」『長崎大学教育学部教育実践研究紀要』(17) 77-91 https://t.co/NwwnLGcsZ0 #CiNii
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @yskmas_k_66: 観方や考え方を提供するものであって、パブリックヒストリー的手法を取り入れたものでは無いけれど、例えば映画については、ポール・カートリッジが編集したResponses to Oliver Stone's Alexanderという、映画「アレキサン…
RT @nekonoizumi: PDF出てた 「学生さんのお勧めは「フェイト(Fate Grand Order)」というやつです。これも運命か、仕方ないのでわたしもやってみました。」 ⇒松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」『史苑』77-2(2017) https…
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
@akisumitomo 論文有りますね。ご存知でしたら失礼。https://t.co/0skSFwnFjw
@akisumitomo 論文有りますね。ご存知でしたら失礼。https://t.co/0skSFwnFjw
RT @nekonoizumi: 通俗的な意味の「スパルタ教育」という言葉を普及させたのは、石原慎太郎だったのか…… PDFあり:鈴木円「〔論文〕 日本における「スパルタ教育」理解」『學苑』892, 83-95 https://t.co/Niy1oN70Xm
RT @mutsuro_washida: 2014年に出たことになっている(実際は2015年)待兼山論叢掲載の拙稿「インゲニウム考ーローマ共和政後期における「競争的な政治文化」との整合性を中心に」のリポジトリが知らない間に上がっていたので、ご笑覧頂ければ幸甚に存じます。http…
RT @mmktn: アンソニー・グラフトン『テクストの擁護者たち』https://t.co/pvNjReNfU4 もおすすめです。レイノルズ&ウィルソン『古典の継承者たち』と併せて読むととても勉強になるのですが… #sendaihiscafe
RT @tsukasafumio: 『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っ…
ローマの方、訳しました RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 -  ギリシア・ローマにおける集団弁論と弁護 https://t.co/qzNpEOeZ6a #CiNii
RT @kunisakamoto: Thesaurus Linguae Latinaeに関する新しめの報告としてはこちらをどうぞ。大芝芳弘「『古代ラテン語集成』(TLL)国際協力委員会報告」『日本学士院紀要』第66巻第3号、2012年。 http://t.co/rvy8vmfU…
あんさん、日本史研究者に研究しとらんみたいに喧嘩売って反論買ってますやんか。上野輝政氏による上野千鶴子批判については、http://t.co/oFlsAyLAvb
話には聞いてたけど、ここ迄詳しい話は知らなかったなぁ RT @trinh_JP ここで懐かしの(といっても、私がリアルで見てたわけじゃないがw)阪大ジーパン論争を回顧しておきましょう http://t.co/nE6dRI12rZ
え…この号、探したら持ってるんじゃないか… RT @usagitan 少女監禁容疑で逮捕された藤原武は、かつて大阪大学大学院に在籍して西洋哲学の論文を書いていた →  http://t.co/ZdzzdUprdj'
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l
RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/KihV0EXt8l

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

RT @masahirosogabe: ローマ法のあの柴田光蔵先生畢生の大作(300万字とのこと)「ROMAHOPEDIA」が,京大レポジトリ「紅」で無料公開されました! http://t.co/nzjUBKukGa #fb
あ、読もう。 RT @kunisakamoto: 竹中「ヨーロッパの歴史教育における学習成果・質保証」リポジトリ:http://t.co/UJg1nV3fWb
RT @YashinNoMeisou: 円城塔といえば、その文筆家の才能を遺憾無く発揮して、全く目が笑っていないユーモアで古巣への痛烈な批判を包みこんだこの文章である。芥川賞受賞記念。/ ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/cWJjOq0Q

お気に入り一覧(最新100件)

CiNii 論文 -  楠田直樹「もう一つのローマの歴史 origo gentis romanae について」 https://t.co/fL5g6cCwVi #CiNii
CiNii 論文 -  共和政末期ローマの内戦とヌミディア王国 ─ユバ1世の挑戦と挫折─ https://t.co/wy1phyAeDa #CiNii
この間の事情にご関心がある方は、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 (日本研究所主催講演会 要旨)」をご参照ください。#青天を衝け https://t.co/4aFWiVFAYN
ネオ高等遊民さんがご紹介の通り、納富信留が柄谷行人『哲学の起源』を批判していますが、納富さんによる「哲学の起源」とでもいえる論文がネットで読めます。/「始まりを問う哲学史」 https://t.co/2ojVp4zTmz
PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
キケロの弁論術理解を共和政ローマの政治史的背景に絡めて理解しようとする論考。続編ではサッルスティウスらラテン語歴史叙述が扱われる。CiNii 論文 -  レトリックと共和政(1) https://t.co/9ylPLYsipy #CiNii
この博論の書籍化だな。要旨PDFあり。 丸亀裕司「公職選挙に見るローマ帝政成立」(2015) https://t.co/HpPT0i1Y39
以前話題になった赤阪先生の論文 「カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald?」 も容姿とジェンダーにまつわる話でもあった。 PDFあり。 https://t.co/tG4ok43kRx
「初期ビザンツの男装女性聖人」このテーマが来るとは。 足立先生のは同志社の紀要にあったな。 CiNii 論文 -  初期ビザンツの女性聖人たち--男装モチ-フをめぐっての新しい解釈 https://t.co/hs8DF8DhB0
研究ノート「マルクスのプロレタリア独裁概念について」https://t.co/axOZQjnsGI
アンソニー・グラフトン『テクストの擁護者たち』https://t.co/pvNjReNfU4 もおすすめです。レイノルズ&ウィルソン『古典の継承者たち』と併せて読むととても勉強になるのですが… #sendaihiscafe
PDFあり。 樋脇博敏「「名無しの権兵衛の娘」と自称する女」『史論』53, 1-27, 2000 https://t.co/2xJp248Z67
安井萠「共和政の歴史的展開 : 世界史授業の一つの試み」2013 http://t.co/RJMTdsoAxU 同「コリオラヌス伝説考」 2013 http://t.co/SdAhpiwlfe 知らなかった。備忘を兼ねてメモ。
安井萠「共和政の歴史的展開 : 世界史授業の一つの試み」2013 http://t.co/RJMTdsoAxU 同「コリオラヌス伝説考」 2013 http://t.co/SdAhpiwlfe 知らなかった。備忘を兼ねてメモ。
東大の総合文化研究科地域研究研究専攻の紀要『Odysseus』16, 2011に寄せられた歴史叙述に関する小稿も読みました。(1)本村「捏造・詐欺疑惑者の弁明、あるいは「あとがき」続編」http://t.co/qC7D6eWS8h
承前)帝政期ローマ時代における「朗読」文化の社会的機能を問う。CiNii 図書 - Readers and reading culture in the high Roman Empire http://t.co/LKzB8ZT3 #CiNii
葛西康徳「Mixed Academic Jurisdiction : グローバル時代の学士課程」2011 http://t.co/vOMHaO5B について、関連インタビューがあった。「開かれた日本の大学へ」『大学出版』91(PDF)http://t.co/7039NbJJ
読んだ。 今野日出晴「歴史を綴るために 〈歴史教師〉という実践」『思想』1036号、2010年8月。 http://t.co/R9XS6k20
CiNii 論文 -  浦野「ローマ帝政期,都市の経済生活 歴史人口学などからの一試論」 http://t.co/AptRaHc6 #CiNii
読んだ:N.McLynn「文明論」における古代史-古典の伝統の革新(英文)http://t.co/l8CkKPgK 著者の元勤務先での英語の授業における、西洋古代史の叙述史料を使った討論の授業の紹介。史学科ではこういう授業をやるべき。史料批判、論点整理、討論の良い練習になる。

フォロー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)