Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
みどり@私からのDM気をつけて
みどり@私からのDM気をつけて (
@warayama_hana
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
696
0
0
0
OA
貝と接着
RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
34
0
0
0
OA
鉄製フライパンの焦げつき性について
RT @winger_fizz: 最近はあまり見かけなくなった理論 「鉄のフライパンを育てる」 「洗剤で洗ってはいけない」 洗剤、研磨剤、金属タワシなどガッシガシ洗っても正しく使えば食材はくっつきません。 長年の膜? はがして良いです、すぐに作れるから。 https://t…
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
66
0
0
0
OA
酸とpHの種類および浸漬時間によるエナメル質の硬度への影響
RT @teruskywalker: @krttn78 酢酸はね… 歯牙酸蝕症物質ですからね… 1時間ほど 「グチュグチュペー」してもらうだけで 硬さは5分の1になりますので オプションとしてご検討ください https://t.co/7u0y9qCJTx https://t.…
100
0
0
0
『水からの伝言』と『最新の水の科学』:講演,第39回生命情報科学シンポジウム
RT @oohtotori: @y_tambe @Nathankirinoha あ、モンタニエ博士って「水からの伝言」とか言っちゃってるんだ… https://t.co/NHZrDt8gBU
636
0
0
0
OA
江戸名所道戯尽 廿二 御蔵前の雪
RT @latina_sama: 「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代に本当に雪でだるまを作ってました。 https://t.co/Z1sa0dHflx https://t.co/lziRAuiOdi
200
0
0
0
IR
ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 : トラウマと兵役をめぐる言説(平野充好教授退任記念号)
RT @aojimami1: 私の論文もヴェトナム戦争で兵士がストレスコーピングとして命令外の残虐行為(虐殺、性暴力死体損壊)に依存し帰還後、ラップグループと呼ばれる自助会でケアしあった姿を描いています(p.102-8)。他害行為への依存症も必ず治ります。誰も不幸にせずに良い生…
5839
0
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
お気に入り一覧(最新100件)
82
0
0
0
OA
3.効率的な内科外来診療の進め方
@fumi69022999 @profokamd @Madridista06211 4ページをご覧の上、岡氏にきちんとした謝罪をどうぞ。自分で言ったことくらい実行できますよね? 日本内科学会雑誌第107巻第3号 https://t.co/jcmY2ROZJ1
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
34
0
0
0
OA
狂犬病:その歴史と現状ならびに防疫対策
@yoret_to_mirai 昔からあるやり方ですね。他のウイルスでも同様の行政文書不開示決定通知書が発行済みだったかと思います。「科学的根拠や論文」は「行政文書」ではないのです。 科学的根拠や論文をコンパクトに日本語でまとめた総説がありますのでどうぞご一読ください。 https://t.co/p0W5KDXqVX
696
0
0
0
OA
貝と接着
トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
358
0
0
0
OA
生物コーナー
誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
5
0
0
0
OA
なぜ献血を重ねるのか 受血者不在の場合の献血動機と消極的献血層の動機変化
@hiyo_hairyheart 献血者の傾向がヒントです。 社会階層に関しては、高校卒~大学卒中収入層や高収入層経営者•役員や正社員の場合に献血しやすいことが指摘される。他は献血者の中でも男性40代や50代大学•大学院卒•高収入層•経営者•役員や正社員の場合に献血回数が多いことが報告される。 https://t.co/ntLSlCDVgY
4
0
0
0
OA
人体解剖実習中のホルムアルデヒド曝露による身体症状発現とアトピー性素因との関連について
お…調査した大学があるとは。 https://t.co/h5mi4uv5K8 https://t.co/P5CTPtSDA6
1
0
0
0
OA
シラカンバ花粉症におけるコナラ属花粉の関与およびブナ目花粉間の共通抗原性について
@H6eJiFlVi1uQ2lR それはそれでアレルゲンになる可能性は? シラ カ ンバ花粉 症 に お け る コナ ラ属 花粉 の関与 お よび ブ ナ 目花 粉 間 の共 通 抗 原性 につ いて- 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/vjSCFeC1no
34
0
0
0
OA
鉄製フライパンの焦げつき性について
最近はあまり見かけなくなった理論 「鉄のフライパンを育てる」 「洗剤で洗ってはいけない」 洗剤、研磨剤、金属タワシなどガッシガシ洗っても正しく使えば食材はくっつきません。 長年の膜? はがして良いです、すぐに作れるから。 https://t.co/uHV8yEeEOH
131
0
0
0
OA
スギ・ヒノキ苗の成長に与える土壌水分と窒素の影響
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
141
0
0
0
OA
水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明
https://t.co/QDPXBW22SO 2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
107
0
0
0
OA
コンドーム購入行動に及ぼす羞恥感情およびその発生因の影響
そういうのを日常に近づけるって 研究は性病予防にもつながるし コンドームの売上アップにもつながるから ええと思うんだけど。 こういう論文見て回るのも なかなか面白いなーって良く思います。 せっかくなので引用元に置いておきますね。 引用元:コ ン ドーム購入行動 https://t.co/iHDeKSvfXQ
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
77
0
0
0
OA
豆腐原料としての脱脂大豆について
脱脂大豆を用いた豆腐の製造は、深町千晴先生、南部和可先生、渡辺篤二先生が論文を書いてたりする。 なのでまぁ、作れるのだとは思います。 (味が美味しいとは言ってない) https://t.co/M4dTgRsRsf https://t.co/wWsGgUUVUY
2
0
0
0
アナフィラキシー既往のあるそばアレルギーに対し緩徐経口免疫療法を施行した2症例
@_596_ 時間は掛かりますが経口免疫療法とかで体質改善していけば迷惑も掛からなくなる、かも?? https://t.co/ajDepZBZhV
3
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010762828
「親芋は食味が劣る」の話 この辺が、20年前の群馬のサトイモづくりの感覚なのよね 未利用のサトイモ親芋を利用した加工食品の開発 家壽多,正樹 星野,徹也 https://t.co/eUKeSq346v https://t.co/vNmC9CnGYO
147
0
0
0
OA
輸血拒否患者に対する診療拒否の法律上の問題点
ただ、難しいのは「それでも、医療機関は輸血も含めた最善の治療を試みなければ、患者の生存権侵害になり得る」という点です。上記判例を根拠に『輸血拒否患者に対する診療拒否』を行うと、違法の可能性があります。 輸血拒否患者に対する診療拒否の法律上の問題点|J-STAGE https://t.co/kcVb9eXMcD
5
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407904178
@tagamekamo ご名答:ギリシア語だそうです。 https://t.co/HV5NWTzJoR
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
100
0
0
0
『水からの伝言』と『最新の水の科学』:講演,第39回生命情報科学シンポジウム
@y_tambe @Nathankirinoha あ、モンタニエ博士って「水からの伝言」とか言っちゃってるんだ… https://t.co/NHZrDt8gBU
87
0
0
0
OA
葛丸ダムの試験湛水結果
普通はこうやって、湛水試験をして土圧の経時的変化を見て、ダムの安全性を確認するのだけども。 葛丸ダムの試験湛水結果 https://t.co/ovlnNH5tMQ https://t.co/2nfbnIHWaX
56
0
0
0
OA
がん治療とサルコペニア
筋肉量の減少(&機能の低下)サルコペニアについての、ネットで閲覧可能な海道利実先生の記事 https://t.co/ChkWRqhk5V
56
0
0
0
OA
がん治療とサルコペニア
@Akikan_an1796 サルコペニアという概念があります。まず簡単には筋肉量の低下を指すとご理解ください。 サルコペニアがあると、色々な癌の予後が悪くなるという研究結果があります。筋肉も、炎症免疫代謝などに関連する一つの器官なのです。 日本語であれば、こちらが読みやすいです。 https://t.co/ChkWRqhk5V
フォロー(724ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)