著者
佐藤 岳詩
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.20-29, 2012-09-30 (Released:2018-02-01)

In this paper, I argue against a recent movement that advocates the enhancement of human character. It holds that character enhancement is a kind of rational self-manipulation, so there is no ethical wrongness in enhancing our character. It also says that many conventional arguments against enhancement (e.g. by US President's Council on Bioethics) rely on a conservative misunderstanding of the nature of enhancement technology. However, in my view, advocators of enhancement fail to capture the elements of the arguments of opponents of enhancement from three perspectives: (1) richness of life, (2) authenticity, and (3) mastery. First, advocators of enhancement hold that character enhancement does not decrease the richness of our life, but it can increase the possibility of living an enriched life. But their conception of the richness is shallow and very limited. The original concept of richness of our life that is intended by opponents of enhancement is deeper, wider and something that is impossible to put into words. Second, advocators of enhancement hold that it is no use arguing whether a certain character is authentic, because character changes naturally and gradually. So the point is whether one can admit the character as one's own. But the concept of authenticity that is used in the context of character enhancement need not be a literal authenticity, but it is a kind of "thick" concept that includes description and evaluation, and is conventionally defined by community. Third, advocators of enhancement hold that character enhancement is not an instance of the drive for mastery because it is only a rational self-manipulation, so it should be seen as a kind of conduct of self-decision. But character enhancement that includes changing the future self cannot be regarded as a selfdecision.
著者
佐藤 岳詩
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-62, 2010-03

本稿では気分明朗剤(mood-brighteners)の服用の是非とそれを通して快楽主義的功利主義の是非 について論じる。快楽主義とは快や幸福のみが善であると主張する道徳的な立場であり、経験機械 の議論をはじめ様々な批判にさらされながらも一定の支持を集めてきた。しかし近年開発された気 分明朗剤という薬がもたらす倫理的問題は、快楽主義に対して新たな疑義を呈しうるように思われ る。気分明朗剤とは簡単に言えば不安を緩和し気分を明るくする薬物であり、服用者の快につなが るものである。そのため気分明朗剤の使用は快楽主義的に見て肯定されるものである。しかし一方 で我々の間にはこの薬物に対する否定的な感情、道徳的な直観がある。この直観が妥当なものであ るならば、気分明朗剤の服用は否定されるべきであり、また気分明朗剤の服用を肯定する快楽主義 もまた否定されるべきということになるだろう。そこで本稿では主に気分明朗剤の服用を批判する 言説を検討し、それが妥当であるか否かを検討する。筆者の考えるところでは、L. カスらが呈示す る偽物と本物の区別、適切な感情などに基づく批判は誤りであり、気分明朗剤および功利主義に対 する決定的な批判とはならない。しかし苦痛とその受容が持つ価値にかかわる議論は快楽主義にとっ て直接的な疑義を投げかけうる。
著者
佐藤 岳詩
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.57-73, 2009-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
23

It is widely admitted that moral judgments are universalizable, but whether this universalizability is formal or subjective is still in controversy. In this paper, I will investigate R.M.Hare’s argument for the formality of the universalizability. It is often said that his attempt fails because he derives a subjective moral conclusion like utilitarianism from that principle. However, Hare does not derive the moral conclusion from universalizability alone. Rather, what attaches morality to Hare’s utilitarianism is the concept of prescriptivity and rationality, not universalizability. In conclusion, I will vindicate Hare’s theory, but at the same time point out a problem of the normativity of rationality that is included in his theory.
著者
佐藤 岳詩
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-62, 2010-03

本稿では気分明朗剤(mood-brighteners)の服用の是非とそれを通して快楽主義的功利主義の是非について論じる。快楽主義とは快や幸福のみが善であると主張する道徳的な立場であり、経験機械の議論をはじめ様々な批判にさらされながらも一定の支持を集めてきた。しかし近年開発された気分明朗剤という薬がもたらす倫理的問題は、快楽主義に対して新たな疑義を呈しうるように思われる。気分明朗剤とは簡単に言えば不安を緩和し気分を明るくする薬物であり、服用者の快につながるものである。そのため気分明朗剤の使用は快楽主義的に見て肯定されるものである。しかし一方で我々の間にはこの薬物に対する否定的な感情、道徳的な直観がある。この直観が妥当なものであるならば、気分明朗剤の服用は否定されるべきであり、また気分明朗剤の服用を肯定する快楽主義もまた否定されるべきということになるだろう。そこで本稿では主に気分明朗剤の服用を批判する言説を検討し、それが妥当であるか否かを検討する。筆者の考えるところでは、L. カスらが呈示する偽物と本物の区別、適切な感情などに基づく批判は誤りであり、気分明朗剤および功利主義に対する決定的な批判とはならない。しかし苦痛とその受容が持つ価値にかかわる議論は快楽主義にとって直接的な疑義を投げかけうる。
著者
佐藤 岳詩
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.23-32, 2009-10-01 (Released:2018-02-01)

Biomedical technology has realized several kinds of human enhancement. Among them, enhancement of our cognitive performance is remarkable. There are already several supplements, for example, caffeine for staying awake and DHA for better memory. However, the present drugs for enhancing our intelligence, so called smart drugs, are completely different from such supplements. Smart drugs are artificially synthetic chemicals that are used in order to improve cognitive performance. They are developed for medical use, but they similarly affect healthy persons. For example, smart drugs can improve a person's ability to pass university entrance exams. However, strong drugs have strong side-effects, and radical enhancement of intelligence gives rise to many ethical issues. Therefore, to assess the ethical implications of cognitive enhancement, in this paper, we will consider the merits and demerits of cognitive enhancement. Firstly, we will outline the current situation on cognitive enhancement. Secondly, we will consider its merits and demerits. In conclusion, we will examine whether cognitive enhancement by smart drugs is ethically admissible.
著者
藏田 伸雄 古田 徹也 久木田 水生 近藤 智彦 村山 達也 佐藤 岳詩 森岡 正博
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は北海道哲学会でシンポジウム「人生の意味」(研究代表者・藏田伸雄、研究分担者・森岡正博、研究協力者・山田健二)、日本倫理学会でワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」(研究代表者及び研究分担者・村山達也、研究協力者・文武吉沢、研究協力者・長門裕介)、科学哲学会でワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」(研究代表者及び研究分担者・久木田水生、研究協力者・鈴木生郎)を実施し、本研究の研究成果の一部を公開した。また研究代表者の藏田は日本生命倫理学会で「「人生の意味」というカテゴリーを生命倫理領域で用いる場合に注意しなければならないこと」と題する発表を行い、「人生の意味」に関する議論を終末期医療に関する生命倫理問題に接続することを試みた。また研究分担者と研究協力者による研究会も開催し、研究協力者の北村直彰氏によって死の形而上学について、また杉本俊介氏によって「人生の意味」とWhy be Moral問題についての検討を行った。また本研究課題に関連する問題についていくつかの論考を発表している研究分担者の山口尚氏の一連の論文を批判的に検討することを通じて、人生の意味と「決定論」や「自然主義」との関連について明らかにすることができた。特に、今年度は青土社の雑誌『現代思想』が分析哲学に関する別冊を発行したが、その中で研究分担者の森岡、村山、研究協力者の山口がこの研究班での研究の成果や、本研究と関わる内容について論文を掲載している。また本研究班での研究内容とは異なるが、研究分担者の近藤と古田は「道徳的な運」に関する研究成果を発表している。「道徳的な運」の問題は、本研究の直接的なテーマではないが、「人生の意味」に関する問題とも深く関わる。
著者
佐藤 岳詩
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
no.10, pp.5-24, 2016-03

In "Modern Moral Philosophy" (1958), Anscombe put three famous claims against moral philosophy at the time: the profitability claim, the conceptual claim, and the triviality claim. Because of their keen critical characters, she had been known as one of the greatest critic of consequentialism. Unfortunately, it was, however, so keen that not so much attention had been payed to her own moral theory, compared with her critical argument. In this paper, I tried to shed light on a positive side of Anscombe's moral theory. Firstly, her diagnosis of the disease of "Modern Moral Philosophy" was outlined. Secondly, her own prescription was examined through the review of her arguments on human needs after "Modern Moral Philosophy".
著者
佐藤 岳詩
出版者
熊本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、イギリスの哲学者I.マードックの道徳哲学から着想を得て、現代において主流となっているメタ倫理学理論の批判的再検討を行うものであった。規範的であるとはどのようなことか、という問題の検討に注力する現代メタ倫理学の在り方に対し、マードックやC.ダイアモンドらの道徳理論に基づき、道徳的であるとはどのようなことか、という観点から検討を加えることで、もう一度メタ倫理学の可能性を拡張し、様々な実践的問題をメタ倫理学の観点から扱う方途を示した。
著者
佐藤 岳詩
出版者
京都倫理学会
雑誌
実践哲学研究 (ISSN:02876582)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.41-74, 2012-11